ブックマーク / www.gizmodo.jp (2,193)

  • 20年ぶりの大きな「太陽フレア」、いったい何が起こっていたの?

    20年ぶりの大きな「太陽フレア」、いったい何が起こっていたの?2024.05.21 21:006,576 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 5月10日、この20年で最も強い太陽フレアが発生しました。 大規模な太陽フレアが生じ、地球に向けて高エネルギーの粒子などを放出したことで、地球の磁場を乱す「磁気嵐」が発生。その結果、電力網の障害や無線通信の途絶が起きたのです。 20年ぶりの大きな磁気嵐アメリカ海洋大気庁(NOAA)の宇宙天気予報センターは現地時間の9日、激しい磁気嵐を生じさせるコロナ質量放出(CME)を少なくとも5つ観測したとする異例の注意報を出しました。 太陽から放出された放射エネルギーは10日に地球に到来し始めて12日まで続き、世界各地の空には色鮮やかなオーロラが広がりました。 素晴らしい自然現象は別として、この磁気嵐は軌道上のブロード

    20年ぶりの大きな「太陽フレア」、いったい何が起こっていたの?
  • 新しいWindows PCに搭載。「AIでこんな便利になるんだ」って機能まとめ #MicrosoftBuild

    新しいWindows PCに搭載。「AIでこんな便利になるんだ」って機能まとめ #MicrosoftBuild2024.05.21 20:3015,505 かみやまたくみ 2024年5月21日、Microsoft(マイクロソフト)が新しいノートPCカテゴリ「Copilot+ PC」を発表しました。高いAI処理性能を備えた最新PCに与えられる称号みたいなものですが、「AIをフル活用するPCスタイル」をまずハードウェアレベルで実現しにいっていて同社がAIに賭ける覚悟が伝わってきます。 しかも、ハードだけAIに最適化したわけではなく、きちんと高性能化したハードを活かせるソフト──AIを活かした新機能が搭載されています。しかも、どれもちゃんと使いどころがありそう。 1. やったことをみんな写真記憶する「リコール」機能新機能「リコール」を使い、過去に表示した画面を、時間を遡ってチェックしているところ

    新しいWindows PCに搭載。「AIでこんな便利になるんだ」って機能まとめ #MicrosoftBuild
  • 制御システムからカメラまで。ソニーの精密手術ロボは技術の集大成

    制御システムからカメラまで。ソニーの精密手術ロボは技術の集大成2024.05.21 10:00 岡玄介 将来はPS5のコントローラー使ったりして? 家庭用ゲーム機やデジカメや犬型ロボ「aibo(アイボ)」など、昔からトンがった家電メーカーのイメージが強いSONY(ソニー)。 実は私たち一般人が知らないところで、医療用の機械を作っているんですって。 ソニー製の手術支援ロボ今回お披露目された試作機は、手術用顕微鏡などで微細な人体組織に外科的処置を施す「マイクロサージャリー」用の手術支援ロボ。 医師が2のアームを操作すると、離れた場所で患者の体内を切開・縫合といった手術ができます。 トウモロコシを使ったデモ動画で、細かい作業を見てみましょう。 Video: Sony - Technology / YouTube10倍に拡大しても違和感なし人間が扱うアームは人に合わせたサイズですが、ロボット側

    制御システムからカメラまで。ソニーの精密手術ロボは技術の集大成
  • GPT-4 Omniのデモを見てAIに恋する人が増えるだろうなと思った

    GPT-4 Omniのデモを見てAIに恋する人が増えるだろうなと思った2024.05.20 18:00 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) これだけリアルだとコミュニケーションの相手として依存しちゃうかも。 OpenAIは5月13日の発表会で、リアルタイムの会話音声機能のある「GPT-4o(フォー・オー)」を公開しました。音声で質問に答えてくれることから、人間と会話しているような感覚に。これは、あのスパイク・ジョーンズ監督の映画『her』の世界が現実になるのかも? 映画同様、親しみやすく、なんなら魅力まで感じてしまう人間らしい声が導入されているGPT-4o。となると、当に映画のようにGPT-4oという人工知能に恋をしてしまう可能性、あるんじゃないでしょうか? AI恋人になれちゃうGPT-4oAIガールフレンドは、すでに生成AIテクノロジー

    GPT-4 Omniのデモを見てAIに恋する人が増えるだろうなと思った
  • 最高時速510km。世界最速になったドローン

    ギネス認定で世界一に! 陸海空といろんな場所で移動する機械は、人が乗ろうが乗るまいが速さを追い求めがち。 それは航空機や新幹線といった大型に限らず、ドローンといった小さなデバイスでも同じです。 ギネスが認めた最速ドローンかつては、エナジードリンクのレッドブルがF1を撮るためのF1より速いドローンを作ったことがありました。当時は最高時速350kmで世界最速だったのに、あれから2カ月で記録が更新。 トップスピード510km/hが出るドローンで、ギネス認定されました。 Video: Luke Maximo Bell/YouTubeトラブルを乗り越えて最速ドローンを作ったのは、ルーク・マキシモ・ベルさん。 カーボンファイバーでフレームを作り、バッテリーとモーターとプロペラを厳選するも、試作段階では何度も高熱で電池や配線が燃えたり溶けるなど、いくつもの壁にブチ当たりました。 何度かの物理的な炎上や、

    最高時速510km。世界最速になったドローン
  • 紛失や破損は勘弁してよね…荷物の扱いが雑な航空会社ランキング

    紛失や破損は勘弁してよね…荷物の扱いが雑な航空会社ランキング2024.05.20 11:0023,469 Ryan Erik King, Jalopnik - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 旅行でたまにあるトラブル。飛行機搭乗時に預けたスーツケースがなくなる。壊れる。汚れる。 近年、持ち込み手荷物は有料化が進んでおり、2022年には有料チェックインの料金総額が290億円にもなったとか。 アメリカの航空会社は、国内線売り上げでチェックイン荷物手数料が0.5%以上を超える場合、米運輸省から関連レポートの提出が求められています。そのデータから、2023年に不当に扱われたチェックイン荷物の数が280万1968個だったことが明らかに。ここでいう「不当に扱われた」とは、預けた荷物の紛失、破損、遅延、窃盗が含まれます。 BMPHという指標米運輸省は、レポートデータからBMPHで不当に扱

    紛失や破損は勘弁してよね…荷物の扱いが雑な航空会社ランキング
  • 火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった2024.05.17 23:0012,961 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ここに生命がいるなら、火星にもいる可能性。 チリ北部のアタカマ砂漠は、標高5,000mに電波干渉計が置かれている海岸砂漠です。最近ここの土壌を研究チームが詳細に調査した結果、地下には生命があふれていることが判明しました。 この砂漠の地下に微生物がいることは、以前の調査ですでにわかっていたのですが、生命の多様性には気づかれていませんでした。最新の発見をしたチームは、アタカマ砂漠のユンガイ地域で土壌を4.2mの深さまで掘ってサンプルを採取。深さや土壌の種類によって変わってくる微生物コミュニティを観察しました。このチームの研究は、PNAS Nexusに掲載されています。 様々なバクテリアが生息していた土壌

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった
  • Netflix映画『シティーハンター』ってなんでこんなにヒットしているの?

    Netflix映画『シティーハンター』ってなんでこんなにヒットしているの?2024.05.19 12:0077,407 中川真知子 Netflix映画『シティーハンター』、みなさんはもう視聴しましたか。 私は原作とアニメをこよなく愛し、是非とも自分でも『シティーハンター』を作ってみたいとアニメ業界の門戸を叩き、業界の端っこからレジェンドたち(『シティーハンター』のクリエイターたちのこと)に熱い眼差しを送っていたタイプのファンで、今回の日初実写ドラマ化を期待半分不安半分で視聴しました。 で、感動しましたね。よくやってくれた、とも思いました。原作に敬意が払われていたし、何より主演の鈴木亮平さんが作品をとても愛しているのが伝わってきました。80年代の作品を蘇らせる上での工夫も十分に施されていたと思います。 でも、この記事で語りたいのは作品の良さや鈴木亮平さんの作り込みではなく(他で語り尽くされ

    Netflix映画『シティーハンター』ってなんでこんなにヒットしているの?
  • ポケモン好き科学者が考えた「G」の名前があまりにもポケモン

    ポケモン好き科学者が考えた「G」の名前があまりにもポケモン2024.05.18 16:3570,012 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2023年3月18日の記事を編集して再掲載しています。 物の方のフェローチェは捕まえたくない...。 シンガポールで発見された新種のゴキブリに名前がついたのですが、ゴキブリ型のポケモン「フェローチェ」の英語名「Pheromosa」にちなんで「Nocticola pheromosa」と名付けられました。 The Strait Timesによるとこのゴキブリは数年前にシンガポールの森林自然保護区で見つかっていました。 その際採取された標はリー・コンチェン自然史博物館に保管されていたのですが、DNA検査をしたところ他のどのゴキブリの種類とも一致せず、これはもしかして新種なのでは?ということになったそうです。 ポケモン

    ポケモン好き科学者が考えた「G」の名前があまりにもポケモン
  • 手の機能を拡張する「第3の親指」

    2023年3月10日の記事を編集して再掲載しています。 使いこなせたら楽器の演奏もできちゃう。 もっと便利に作業や暮らしができるよう、ロボットアームを背負って使える腕を増やそう! という研究がこれまでにいくつもありました。 中には触手みたいにウネウネ動くものや、鉄球ハンドで壁をブチ壊すもの、4腕でアシュラマンのようになるタイプもありましたよね。 アームだと不器用ウェアラブルなアームはいろんな方向に曲がって振り回すことが出来ますが、どれも細かい作業には向いていないようです。でも、3つの関節で曲げたり伸びたりするだけの小さい指だったら? アームより制御しやすく、今以上に器用な作業が可能になるようです。 第3の親指、誕生オーグメンテーションデザイナーのDani Clode氏が3D印刷で作った「 THE THIRD THUMB 」は、直訳すると「第3の親指」。 人間には左右で合計2の親指があり

    手の機能を拡張する「第3の親指」
  • Google I/Oで発表されたこと総まとめ

    Google I/Oで発表されたこと総まとめ2024.05.15 19:0069,495 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 日時間の5月15日未明に開催されたGoogleグーグル)の開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2024の基調講演。今年の発表はアルファベット2つにまとめることができます。AI。 新たにGoogleのエコシステムに追加されていくAI機能が続々と発表されました。去年のGoogle I/Oで発表されたAI「Gemini」、今年はさらなら飛躍をとげます。 AI OverviewScreenshot: Google / Gizmodo US基調講演は、Googleらしく検索機能からスタート。去年まで「Search Generative Experience」ベータプログラムでのみ試せたAIによる検索が一般機能になります。 サン

    Google I/Oで発表されたこと総まとめ
  • ベートーヴェンの髪の毛をDNA鑑定してわかった驚きの真実

    ベートーヴェンの髪の毛をDNA鑑定してわかった驚きの真実2024.05.16 16:358,451 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2023年3月25日の記事を編集して再掲載しています。 56歳でこの世を去って200年近くが経つわけですが、不世出の楽聖をめぐる謎は今も尽きません。独ライプツィヒにあるマックスプランク進化人類学研究所の進化遺伝子部門が、ベートーヴェンの生前の健康状態などを調べるため、あちこちに残っている「ベートーヴェンの遺髪」を5房かき集めてDNA鑑定してみた結果、死因と血筋を巡る驚くべき新事実がわかりました。 鑑定結果はCurrent Biologyに22日発表済み。共著者である同研究所古代DNA生化学者のJohannes Krauseさんはプレスリリースでこう述べています。 「ベートーヴェンは20代後半から難聴が進行し

    ベートーヴェンの髪の毛をDNA鑑定してわかった驚きの真実
  • VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた

    VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた2024.05.13 11:0065,741 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) まだ時間の検証を経ていないブルーレイやDVDは、VHSを超えられるか。 最近、物理メディアが再評価されつつありますね。ファンとして手元に置くためとか、ノスタルジアとかストリーミング疲れとか、いろいろ理由はありますが、Amazon Primeよりブルーレイなんて話をよく見聞きします。 物理メディアの良いところは、ストリーミングと違って半永久的にコンテンツを所有できるという点ですが、その「半永久的」とは実際何年くらいなんでしょうか? ふと気づいたら見られなくなってたなんて悲しいことはないんでしょうか? そこで、VHSやDVD、ブルーレイといった映像コンテンツ用物理メディアのライフスパンを調査し、実際どれくらい持つ

    VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた
  • AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き

    AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き2024.05.13 12:306,371 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) FMラジオではダメなんです! ラジオって聞いてますか? どんどんラジオ離れが進んでいるとはいわれるものの、まったくなくなると困るはず。災害時のライフラインに、スマホやテレビよりラジオが威力を発揮すると評価されていたり。実は米国では、今AMラジオの存在意義を問う「AM Radio for Every Vehicle Act」という法案が成立目前と話題ですよ~。 すべての車にAMラジオを!民主党、共和党の党派を超え、Edward Markey上院議員とTed Cruz上院議員が提唱した同法案。 米国内でもどんどん新車にAMラジオの受信機など搭載せず販売される流れができてきてました。でも、それは絶対ダメだ。米国内で販売され

    AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き
  • 画像生成AIは「手」を描くのが苦手。では、動画生成AIが苦手なものは?

    画像生成AIは「手」を描くのが苦手。では、動画生成AIが苦手なものは?2024.05.10 21:0012,641 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Microsoft(マイクロソフト)のリサーチチームが、新たなAIツール「VASA-1」に関するレポートを公開。VASA-1は、1枚の画像から動画を生成することができます。その性能はなかなかのもの。…よーく見なければ、の話ですけどね。 VASA-1とは?VASA-1は、1枚の写真(人の顔)から、その人が話している動画を生成します。元になる画像も実在する人物である必要はなく、AI生成された架空の人物の画像でもOK。生成された動き話す動画は、表情や瞬きなど非常にリアルです。 画像を生成するAIは、現時点では手・指の描写が不得意だと言われていますが、動画生成AIにも、どうやら苦手なことがあるようです。 VAS

    画像生成AIは「手」を描くのが苦手。では、動画生成AIが苦手なものは?
  • 犬型ロボが着ぐるみ着用しただけで、動作がこんなにリアルに

    犬型ロボが着ぐるみ着用しただけで、動作がこんなにリアルに2024.05.08 14:0057,489 岡玄介 モフいだけで犬っぽさが爆上がり。 人型ロボ「ATLAS」や犬型ロボ「Spot」を作るボストン・ダイナミクス社。 彼らは真面目にロボ開発をしているだけでなく、遊び心も豊かでロボたちにダンスをさせることが多々あります。 新しいお友達と仲良くダンス最新動画は、「Spot」にできたモフモフのお友達「Sparkles」と踊るもの。 中身が「Spot」なのはお察しの通りなのですが、きぐるみで犬らしくなると、途端に動きが物っぽく見えてきます。 Video: Boston Dynamics/YouTube振り付けソフトで動きを制御上手に踊るためのプログラムは、「コリオグラファー・ソフトウェア」という振り付けに特化したものが使われます。 「コリオグラファー」は、動き方をタイムラインに追加し、パラ

    犬型ロボが着ぐるみ着用しただけで、動作がこんなにリアルに
  • これだけ見ればOK。「2024年5月のAppleイベントで発表されたモノ」まとめ

    これだけ見ればOK。「2024年5月のAppleイベントで発表されたモノ」まとめ2024.05.08 07:0051,073 小暮ひさのり どっちのiPadがお好き? 日開催されたAppleのイベント。やはり予想通りメインは…iPad! 期待されていたiPadたちが発表されたのですが、これがもう…すごいのなんの。 イベントがあるの知らなかったという方や、イベントがあるのは知っていたけど学校や仕事があるから寝たよという方も多いと思うので、カンタンにまとめておきました。 これ読めば、だいたいはおさらいできますので! M2チップのiPad Air:9万8800円から。5月15日発売Image: AppleiPad AirはM2チップでリニューアル。 性能は前モデル(M1チップ)より50%高速とのこと。また今回から13インチモデルも仲間入りして、11インチ、13インチという2モデル構成になりまし

    これだけ見ればOK。「2024年5月のAppleイベントで発表されたモノ」まとめ
  • 伝説のガラケー「Nokia 3210」に復活のうわさ

    伝説のガラケー「Nokia 3210」に復活のうわさ2024.05.08 08:0015,996 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) スマホに飽きている人はやっぱりほしい? 海外で「ガラケー」と言えば誰もが思い浮かべるのがNokia3210。発売から25年経過しているので、その存在を忘れている人も多いでしょうし、若い世代はもちろん完全に知らないですよね。でもあの特徴的なシルエット、分厚い体、親指くらいのサイズのモノクロ画面。懐かしさ満載です。昔はこんなちっちゃい画面でいろいろやってたんだなぁって感慨深くなりますけど、当時はすごいテクノロジーでした。 そして、そんなNokia3210がどうやら復活する?とのニュースが。しかもすぐに発売されそうな感じになってきています。 誤爆で情報が漏れちゃったフィンランドの家電会社Gigantti社がNokia32

    伝説のガラケー「Nokia 3210」に復活のうわさ
  • ChatGPT、前回の話を覚えててくれるようになりました

    ChatGPTがもっと人間っぽくなりました 生成AIの代名詞とも言える、ChatGPTのメモリー機能がリリースされました。 現時点ではChatGPT Plusユーザーのみの機能ですが、AIから人間味を感じる新機能だったのでざっと使用感をご紹介。「あのこの間言ったあの件の〜」的な使い方ができるようになりそうです。 Memory is now available to all ChatGPT Plus users. Using Memory is easy: just start a new chat and tell ChatGPT anything you’d like it to remember. Memory can be turned on or off in settings and is not currently available in Europe or Korea. T

    ChatGPT、前回の話を覚えててくれるようになりました
  • トンデモナイ感じがするけど科学的な話 4選

    トンデモナイ感じがするけど科学的な話 4選2024.05.04 22:0097,029 かみやまたくみ 中川真知子 岩田リョウコ そうこ Image: Christiaan Stopforth, Drone Fanatics SA, Ttatty / Shutterstock.com, NASA, Shutterstock 「えっ、なにそれ?」 そんな風に思ってしまう、あまり聞いたこともないような話が科学の世界には転がっています。 新しい発見を中心に、4つ、ご紹介します。 1. 古代エジプトのミイラは寄生虫だらけImage: Ttatty / Shutterstock.comおよそ2/3のエジプトのミイラが、何らかの寄生虫に寄生されていたとわかりました。身体の中から頭髪までいろんな虫がワンサカ。当時のナイル川周辺の環境の悪さが伺い知れます。 エジプトには、王の墓が集中している「王家の谷」と

    トンデモナイ感じがするけど科学的な話 4選