tamrin007のブックマーク (494)

  • 携帯キャリア事業への新規参入表明に関するお知らせ | 楽天グループ株式会社

    当社は、日開催の取締役会において、携帯キャリア事業への新規参入を目指すことについて決議しましたので、お知らせします。 記 1.周波数割当の申請について 当社は日開催の取締役会において、第4世代携帯電話システム(4G)用周波数(1.7GHz帯及び3.4GHz帯[1])について、総務省の割当受付開始後に、その申請をすることを決議しましたので、お知らせします。同省から同周波数の割当が認められた場合、当社グループは、移動体通信事業(Mobile Network Operator、以下MNO)を新たに開始することになります。 我が国において、家計支出に占める通信費の割合は、年々増加していることが指摘され、携帯電話等の家計負担の軽減は大きな課題であるとされています[2]。また、MNO市場においては、既存事業者による協調的寡占の色彩が強い状況との指摘がなされる中[3]、公正競争の徹底と利用者利益の確

    携帯キャリア事業への新規参入表明に関するお知らせ | 楽天グループ株式会社
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/14
  • Vue.js + Nuxt.jsでコインチェックのチャート表示サービスを作った - Qiita

    京都でフリーランスのWebデザイナーをしている山根(@sho_yamane)です。 今回はVue.js + Nuxt.jsで仮想通貨のチャート表示サービスを作ったのでそのご紹介です。作ったサイトは以下になります。 bitChecker - 仮想通貨チャート表示サービス 構成 仮想通貨取引所のコインチェックのAPIがクロスドメイン対応していなかったので一度APIサーバーを作ってそこ経由で情報を渡しています。 APIサーバー ConoHaVPSの一番安いプラン Ruby デーモン化して5秒ごとにチャート情報を取得 表示してるほうのサーバー Netlifyで0円 Vue.js + Nuxt.js チャートはD3.jsとTechanJSを使用 setIntervalで5秒ごとにAPIサーバーの情報取得 感想 特にハマったところもなくリアルタイム表示サービスなのでVue.jsを使うことでとても楽にコ

    Vue.js + Nuxt.jsでコインチェックのチャート表示サービスを作った - Qiita
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/11
    おー、作ろうとしてるものに似てるから参考になる。(デーモン化せず FaaS にしようかと思ってるのと、 setInterval ではなく WebSockets で繋ごうと思ってるが)チャート描画は何使ってるんだろう?
  • Webベンチャーから電機メーカーに転職して思うこと (近況まとめ) - sseze's blog

    (おはようございます|こん(にちは|ばんは))。 この記事は mixi OB/OGによる ex-mixi Advent Calendar 2017 の10日目です。 例によって技術的な話ではない上に、個人的な話題ばかり書いてしまったため、自分も個人ブログにて投稿します。 想定する読者 お世話になった現役ミクシィの皆様 (近況報告です) お世話になったミクシィOB/OGの皆様 (ご無沙汰しております) これからWebベンチャー→メーカーエンジニアへシフトチェンジしようとしている稀有な方 長いのでTL;DR 大学が電子情報系だと電機メーカーは結構楽しい ワークライフバランスがだいじな件 大企業をテラフォームするのは正直シンドい 職場環境、東京で消耗しなくなった話 ミクシィで学べたこと、今後について 在職期間のこと 自分がミクシィに在籍した期間は、2012年9月から2017年3月末日までの4年7

    Webベンチャーから電機メーカーに転職して思うこと (近況まとめ) - sseze's blog
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/11
    明るいな
  • 学生は勉強と実践どちらが大事なんだろうか: HAL Advent Calendar 2017 - ぺい

    HAL Advent Calendar 2017 今年も頑張るぞい 。 私はいまHAL大阪という学校に通っている「ぺい」です。最近はGo言語がマイブームです。いま力を入れて勉強しているのはインタプリタと英語です。 学生は勉強と実践どちらが大事なんだろうか 結論: 陳腐化しない内容を勉強する。実践はいずれ誰でもすること。 いまの自分のままで大丈夫か?という”焦り” 就職を来年に控えて、エンジニアとして生きていくわけなんですが、「学校の授業は全く役に立たないので、さっさと働いて実力つけたい!」と結構前から思っています。その背景にあるのは、”焦り”です。そういう感情が生まれたのは、昨年のインターンで同期の優秀なエンジニア達との交流からで、このままじゃ自分は通用しない!大変だ!とどこかで焦っているからだと思います。恐らくこの記事を読んでいる人の中にも、私と同じように解消されない焦りを抱えている人や

    学生は勉強と実践どちらが大事なんだろうか: HAL Advent Calendar 2017 - ぺい
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/09
    学生だから分からないが、コンピュータに携わる限り CS や英語は仕事を通して学びになりそうやけどな。自分としては学生、社会人に関わらず勉教と実践のサイクルをどういうバランスでどれだけ回すか、かと思っている
  • 強いエンジニアにHelloWorldさせてみた(縛りあり) - Qiita

    縛りプログラミング こんにちは、LIFULL HOME'S事業技術開発部の宮崎です。 これはLIFULL その2 Advent Calendarの8日目の投稿になります。 ついでにLIFULL Advent Calendarもよければご覧下さい。 縛りプログラミングとは 今回の記事は、僕がConfluenceの記事で出したある問題の解答集となります。 その問題が以下のとおりです。 ソースコードにダブルクォート、シングルクォート、数字を書くこと無く、「LIFULL」と出力して下さい。 最後に改行を付けること。 言語は問いません。 完全にHelloWorldですね。このHelloWorldを幾つかの縛りを設けて解いてみろ!という感じです。 この記事を見た方もどのような方法があるかぜひ考えてみて下さい。 幾つかは自分で実行の環境を用意するのがめんどくさかった用意できなかったので、動作確認で

    強いエンジニアにHelloWorldさせてみた(縛りあり) - Qiita
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/09
    解答 11 がわからん…
  • Microsoft leaks TLS private key for cloud ERP product

    … and it was still in use for more than 100 days after the initial reportAt my old job, I was working as a software developer customizing the Microsoft ERP product Dynamics 365 for Finance and Operations (formerly known as Dynamics AX). To provide some context: ERP stands for Enterprise Resource Planning and is software which supports all critical core business processes of a company like purchasi

    Microsoft leaks TLS private key for cloud ERP product
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/09
    あらぁ…
  • webpack時代の終わりとparcel時代のはじまり - Qiita

    設定不要のビルドツール parcelというビルドツールが空前の勢いでGitHubスターを集めており、リリース数日で5000スターを超えています。今日だけでも1000スター以上増えており、Googleなどの有名企業リポジトリ以外でこのスピードで人気がでるのは異例です。 https://github.com/parcel-bundler/parcel https://parceljs.org/ 実際に試してみたところ、これはwebpack一強時代を終わらせるレベルの使いやすさだと確信しました。 作者はAdobeのエンジニアで、その他著名エンジニアも続々と参加している様子です。 webpack疲れ webpackが出た当初、webエンジニアgulp/grunt疲れの状態だったことを覚えている方もいるかと思います。 webpackの統合された設定ファイルは、タスクランナーで逐次処理していたものを

    webpack時代の終わりとparcel時代のはじまり - Qiita
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/09
    もう終わったのか…
  • TechCrunch

    Byju’s CFO Ajay Goel, who joined the edtech giant in April this year, has already resigned, the two said Tuesday, in the latest setback for the startup that is grappling with scores of challenge Roblox China was once full of promise. Since its localized platform, which is a joint effort with Tencent, abruptly halted operation nearly two years ago, the company has been quiet about its standing

    TechCrunch
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/08
  • ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD

    ブロックチェ-ンの仕組みを知るには構築するのが最短の方法 この記事を読んでいるということは、仮想通貨の拡大に興奮しているということですね。ブロックチェ-ンの仕組み、背後にある基的なテクノロジーについて知りたいのでしょう。 しかしブロックチェ-ンを理解するのは簡単ではありません。少なくとも私にはそうでした。大量の動画の中をさまよい、抜けだらけのチュートリアルに従い、結局、実例が少なすぎてフラストレーションが大きくなりました。 私は手を動かして学ぶのが好きです。コードのレベルで内容を扱わざるを得なくなり、そうすることで身に付くからです。同じようにやってもらえば、この解説が終わる頃には、機能するブロックチェーンが出来上がり、どのように動くかがしっかりと把握できるようになるでしょう。 準備 ブロックチェ-ンとはブロックという名の 不変でシーケンシャルな 一連のレコードだということを覚えてください

    ブロックチェ-ンを構築しながら学ぶ | POSTD
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/08
  • Ruby on Railsを使った開発で参照してもよいドキュメント - Qiita

    記事中のURLや内容、特にRailsRubyのバージョンについて古くなっていることに気づいた方はぜひ編集リクエストください。 この記事はOkinawa.rbのAdventCalendar 5日目の記事です。 YassLabの業務時間中にQiita:Teamに書き溜めたものを編集して公開します。 4日目は @siman さんの「今年作った gem の紹介 (2017)」でした。 明日は @fullkawa さんのFinOpsのはなしです。 背景 人数が増えたり参加プロジェクトが増えるにつれ以下のような変化がおきました。 同じソフトウェアのさまざまなバージョンを扱うようになった コードレビューをする人・される人が増えた 同じソフトウェアでもバージョンによってAPIや使い方が異なる場合があります。 また、人によっては参考にする情報源がバラバラになってしまい、ソフトウェアの開発者が提供しているド

    Ruby on Railsを使った開発で参照してもよいドキュメント - Qiita
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/07
  • Qiita の新記事ページのレイアウト実装 - Qiita

    この投稿は Increments Advent Calendar 2017 の5日目の記事です。3日目の @htomine に続き、記事ページのデザインについて説明する予定でしたが、リリースブログ と内容がかぶるので、この記事では記事ページのデザイン実装について述べます。 Qiita の記事ページで利用した CSS の比較的新しい機能は以下の2つです。 CSS Grid Layout Module position: sticky これらの紹介と、Qiita での使い方を解説します。 CSS Grid Layout Module CSS Grid Layout Module (以下 CSS Grid) とはその名の通り、CSS でグリッドレイアウトを実現する仕様です。display: grid という display プロパティに新しい値が追加され、その宣言がされている要素にグリッドレイア

    Qiita の新記事ページのレイアウト実装 - Qiita
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
    モダンだ…参考になる > IE が古い仕様 の実装となっていますが > IE を除くブラウザで利用可能です
  • MS、コラボアプリ「Whiteboard」パブリックプレビュー版を公開

    Microsoftは米国時間12月5日、コラボレーションアプリの「Whiteboard」をパブリックプレビューとして公開した。 同社はWhiteboardについて、手描き機能と共同作業をサポートする「自由な形のキャンバス」と説明している。同アプリは数カ月前から、プライベートプレビューとして提供されていた。 Whiteboardのコンセプトは、 複数の「Windows 10」デバイスをまたいだ共同作業を実現する、というものだ。ユーザーは、他のユーザーがボード上のどこにいるのか確認できるほか、相手が施すアップデートをリアルタイムで閲覧することも可能だ。 WhiteboardはWindows 10デバイスで動作し、リアルタイムのコラボレーション機能を「Office 365」のサブスクライバーに提供する。ローカルの写真やウェブの写真を重ねて追加できるスタック機能や、ウェブ検索機能、異なるボードにア

    MS、コラボアプリ「Whiteboard」パブリックプレビュー版を公開
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
  • 人気キーボードアプリ「ai.type」、ユーザー3000万人の個人情報が露呈 MongoDBの設定ミス

    AndroidとiOS向けのキーボードアプリ「ai.type」のユーザー3000万人あまりの個人情報が、誰にでもアクセスできる状態でインターネットに露呈されていたことが分かった。米MacKeeper傘下のKromtech Security Centerが12月5日のブログで伝えた。 それによると、ai.typeはイスラエルの新興企業が提供するキーボードアプリで、Android版はGoogle Playストアから約4000万回もダウンロードされ、ユーザーは増え続けている。 ところが、ai.typeのものと思われるMongoDBの設定ミスが原因で、ai.typeのユーザー3129万3959人の個人情報が、インターネット経由で誰にでもアクセスできる状態になっていたという。問題のデータベースには、電話番号や持ち主のフルネーム、使用言語、居住国、Facebookなどソーシャルメディアのプロフィール関

    人気キーボードアプリ「ai.type」、ユーザー3000万人の個人情報が露呈 MongoDBの設定ミス
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
    > MongoDB does not enable access control by default. https://docs.mongodb.com/manual/core/authorization/ マジやん…こわ…
  • 新入社員が「時間のムダ」だと思った仕事 1位は…… (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    新入社員が「時間のムダ」だと思った仕事は? シチズン時計の調査によると、「朝礼」(15.3%)が最も多かった。 集中して仕事ができる時間 次いで「ちょっとした打ち合わせ」「お茶くみ」(いずれも13.8%)、「社内会議」「業務報告書作成」(いずれも11.5%)、「掃除」(10.5%)――と続いた。「時間のムダだと思う仕事が会社にある」と回答した人は約6割を占めた。 1日の業務時間(8時間)のうち、集中して仕事ができる平均時間は4時間22分。男女別に見ると、男性が4時間15分、女性が4時間37分だった。 理想の飲み会の頻度(1カ月のうち)については、「1回」(40.3%)、「0回」(37.5%)が多く挙がった。 9月22~26日にネットを使って調査し、会社員1年目の男女400人が回答した。

    新入社員が「時間のムダ」だと思った仕事 1位は…… (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
    お茶くみ…
  • Slackデスクトップは3.0でBrowserViewに移行した

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Slackデスクトップは3.0でBrowserViewに移行した
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
  • MacBook ProのTouch IDを利用したssh-agent「SeKey」が公開。

    MacBook ProのTouch IDを利用したssh-agent「SeKey」が公開されています。詳細は以下から。 現在MacBook Proの一部モデルに搭載されている指紋認証システム「Touch ID」はパスコードと指紋のデータを保護するために開発されたSecure Enclaveというアーキテクチャが採用されていますが、このTouch IDおよびSecure Enclaveを利用したssh-agent「SeKey」をアルゼンチンのセキュリティ研究者Nicolas Tripparさんが公開しています。 SeKey: An SSH Agent for OSX, Using Secure Enclave and TouchID, written in #rustlanghttps://t.co/FVgmN4xZg1 — Nicolas Trippar (@ntrippar) 2017年

    MacBook ProのTouch IDを利用したssh-agent「SeKey」が公開。
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
    かっこよい
  • Excel管理の座席表をLeafletでWeb化した話 - LINE ENGINEERING

    ! This post is also available in the following languages. 英語, 韓国語, ベトナム語 こんにちは、LINEIT支援室で社内システムの開発と運用をしている岩月です。この記事はLINE Advent Calendar 2017の6日目の記事です。 人員の増加に対応するために、今年の4月、LINEJR新宿ミライナタワーに移転しました。移転に伴い、IT支援室ではいくつかの新しい社内システムを導入しましたが、今日はその1つである「座席表」についてお話させていただきます。 開発のきっかけ 移転前、座席の管理は以下のようにExcelで行われていました(名前は消しています)。 ◯◯さんの座席を調べたいと思ったら、Excelもしくは変換されたPDFをダウンロードして、ビューアーの検索機能で名前を調べる必要がありました。恐らくよくある運用というこ

    Excel管理の座席表をLeafletでWeb化した話 - LINE ENGINEERING
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
    GSuite も Office365 も導入していないんだろうか?
  • [本日の一品]スマートスピーカーを買ったら“メッシュネットワーク”にしよう

    [本日の一品]スマートスピーカーを買ったら“メッシュネットワーク”にしよう
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
  • GoogleのAIが自力で「子AIの作成」に成功、しかも人間作より優秀 | Buzzap!

    シンギュラリティが始まったようです。詳細は以下から。 人間を越える人工知能が現れ、自らの力で新たな人工知能を作り上げてゆく未来。シンギュラリティ(技術的特異点)と呼ばれる時系列的な瞬間は2045年頃に起こるとされていましたが、既に私たちはその領域に足を踏み入れていました。 Google Brainの研究者らが「自らの力で新たな人工知能を作り上げるAI」であるAutoMLの開発に成功したと発表したのが今年2017年5月のこと。そしてこの度、AutoMLが作り上げた「子AI」はこれまで人類が作り上げたAIよりも優れた性能を持っていたのです。 Googleの研究者らは「強化学習(reinforcement learning)」と呼ばれる手法を用いて機械学習モデルのデザインを自動化。AutoMLは子AIが特定のタスクへの対応力を発展させるためのニューラルネットワークの制御装置の役割を担います。 今

    GoogleのAIが自力で「子AIの作成」に成功、しかも人間作より優秀 | Buzzap!
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
    最近 Google の ML の成果に対してトンデモタイトルが付けられ過ぎている気がする
  • Google、「YouTube」を「Amazon Fire TV」から2018年1月1日に引き上げへ

    Googleが米Amazon.comの「Fire TV」および「Echo Show」から「YouTube」を引き上げる──。米The Vergeが12月5日(現地時間)、Google広報担当者からの声明文を添えてそう報じた。 事の始まりは3カ月前、GoogleがEcho ShowでのYouTubeサービスのサポートを停止したことだった。その直後、AmazonGoogleの系列スマートホーム企業Nestの製品の扱いを停止。Amazonは11月に、Webアプリ経由でYouTubeへのアクセスを復活させていた。 GoogleはThe Vergeに対し、「われわれは、双方の製品およびサービスを消費者に提供できるようAmazonと合意したいと努力してきたが、AmazonChromecastや「Google Home」などのGoogle製品を扱ってくれず、「Google Cast」に「Amazo

    Google、「YouTube」を「Amazon Fire TV」から2018年1月1日に引き上げへ
    tamrin007
    tamrin007 2017/12/06
    かつてこうした施策で伸び悩んだ企業があったような…