tamrin007のブックマーク (494)

  • macOS High SierraにはChromeをデフォルトブラウザに設定し外部アプリからリンクを開いた時、ChromeがBlankページを開いてしまう不具合がある。

    macOS High SierraにはChromeをデフォルトブラウザに設定し外部アプリからリンクを開いたさいに、ChromeBlankページを開いてしまう不具合があるそうです。詳細は以下から。 頂いたコメントで知りましたが、macOS High SierraにはChromeをデフォルトブラウザに設定しているさい、外部アプリからリンクを開くとURLが空のBlankページやタブが開かれてしまう不具合があるそうです。 @SlackHQ Having trouble opening links in Slack for Mac v.3.0.5 on High Sierra. When a link is clicked, it launches a new instance of Chrome, closes it and then opens a blank window. Here's a

    macOS High SierraにはChromeをデフォルトブラウザに設定し外部アプリからリンクを開いた時、ChromeがBlankページを開いてしまう不具合がある。
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/28
    たまにあったのこれか、いつも再起動で直してた
  • 「初任給に差」広がる メルカリやサイバー、人材確保 - 日本経済新聞

    一律だった新卒社員の待遇を見直す企業が増えている。フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(東京・港)はインターンシップ(就業体験)の実績を入社後の年収に反映させる制度を導入する。人材の獲得競争が激しくなるなか、3月1日から格スタートする就職活動でも、実力に応じた柔軟な待遇をアピールする企業が増えそうだ。メルカリは新規事業や既存サービスの開発など、社員と同じ業務に就いてもらうインターンを実施して

    「初任給に差」広がる メルカリやサイバー、人材確保 - 日本経済新聞
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/28
    こういう動き、最高
  • 試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分本位」で駆動する - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分位」で駆動する 次々とOSSを送り出す株式会社はてなのCTO、大坪弘尚さん。連続開発を支える、発想の源、そしてモチベーションをご人に伺いました。 エンジニアにとっての強みとは何でしょうか。その答えはさまざまですが、「プロダクトを完成させるスピード」という要素は、“強み”の一つの指標と考えていいでしょう。 「エンジニアの会社」として見られることの多い株式会社はてなの中でも特に「作るスピードが早い」と一目置かれる人物がいます。CTOの大坪弘尚(おおつぼ・ひろなお/ @motemen )さんです。 大坪さんはghqというツールを20代で公開し、コミュニティから高い評価を受けました。それにとどまらず、GoにおけるREPLを実現するツール、goreも続けてリリースし、GitHubで2000以上のスターを獲得しています。常にオー

    試したいから、作る。ghq、goreの作者motemenの開発は「自分本位」で駆動する - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/28
    “自分のために、自分がユーザーであるツールを作る” これ
  • 東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生

    東大の情報科学科では3年の秋学期にCPU実験という、自分たちでCPU、コンパイラ、シミュレーターを作ってレイトレーシングを動かすことが単位要件の名物実験があります。僕らの班では12月初旬に単位要件を満たすCPUは出来ていたので、2/20にあった成果報告会までの間にIwashi班という自作CPU上でlinuxを動かすことを目標とした余興班を作ってこのエントリのタイトルにあるような結果に終わったのでその報告をしたいと思います。 コンテキストスイッチしている画像: 目次 目次 対象とする読者 自己紹介 できたこととできなかったこと 技術的な詳細 ISA よかったところ 悪かったところ 結論 ステート管理 Floating point UART 自作OS/Shellの仕様 動機 やること 実装方針 増えるレジスタ 増える命令 MMUの挙動 タイマ割り込みの挙動 iretの挙動 Kernelの実装

    東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - 旅する情報系大学院生
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/28
    実験、余興もさることながら、先輩が後輩にブログで受け継いでいく文化も良い
  • esa.ioの育て方

    Ruby Business Users Conference 2018 2018-02-23 (Fri) 14:00 - 17:00 http://www.ruby.or.jp/rbuc2018/ https://rubyassociation.doorkeeper.jp/events/69247

    esa.ioの育て方
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/24
  • PWA Coming to Chrome for Desktop

    After successful roll out of PWAs to Chrome on Android, Google Chrome team has started working on PWA support on Chrome for desktop platforms. An experimental feature has landed to the latest Chrome Canary builds, which allows users to test this upcoming feature on Windows, Linux, macOS and Chrome OS platforms. In order to try out Progressive Web Apps on Chrome for desktop platforms, install or up

    tamrin007
    tamrin007 2018/02/22
    どんどん来てるね
  • Office 365+OneDriveの画像内テキスト検索を試してみた

    Office 365+OneDriveの画像内テキスト検索を試してみた:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ) PCやスマートデバイスを使った作業効率の改善に関して、2017年から気になっていたクラウドサービスの機能がある。 それは2017年12月、米Microsoftの公式ブログ(Intelligent Search & Discovery Blog)に掲載された「Search for words in your images in Office 365(Office 365で画像内の単語を検索する)」という新機能だ。 少しさかのぼると2016年7月に同社のクラウドストレージサービス「OneDrive」では、写真の自動アルバム作成や日別ビューといった機能が使えるようになり、検索が強化された。これによって、OneDriveにアップロードした写真の位置情報や撮影日時、簡

    Office 365+OneDriveの画像内テキスト検索を試してみた
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/22
  • Niantic に入社しました!

    先日、「 2018年の新たな門出について 」というブログ記事で Google退職したことについて報告しましたが、日から Niantic  にジョインすることになりました! Niantic とは: Ingress  や  Pokémon GO ...

    Niantic に入社しました!
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/21
  • 日本の企業にとって“驚がくの結果”に――、日本マイクロソフトとIDC、DXに関する調査結果を発表

    日本の企業にとって“驚がくの結果”に――、日本マイクロソフトとIDC、DXに関する調査結果を発表
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/21
  • Big Sky :: 書評:[試して理解]Linuxのしくみ

    Twitter で「読みたい」と呟いたら著者の武内覚さんから献しましょうかとお声を掛けて頂いたので即答でお願いしました。 僕はいつも Linux でしか動作しないソフトウェアを Windows に対応させるパッチを書いたりしているので、普段 Windows しか触っていないと思われがちですが、実は僕が Linux を触り始めたのは 1996 年にトッパンから出版された「Linux 入門」くらい昔だったりします。ちょうど Linux 2.0 が出た頃だったと思います。その頃の Linux はようやく SMB カーネルが出た頃で、まだまだお遊び感のある OS で不安定でもありました。ディストリビューションもほぼ Slackware くらいしか無かったかもしれません。 あの頃の Linux はインターネットを検索しても殆ど情報が出て来ず、気で調べるにはソースコードを読むしかありませんでした。

    Big Sky :: 書評:[試して理解]Linuxのしくみ
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/21
    買う
  • 日本のエンジニアの給料が低い理由はSE・PGが多いから - ナイスミドルになりたい~松本孝行のブログ~

    president.jp 日エンジニアは給与が低い。世界的にエンジニアの給与は上がっているが、その流れから日で働くエンジニアは隔絶されているわけだ。最近ようやくファーウェイやサムスンなどの海外企業がエンジニア採用に高い給与を出すようになった。 まぁほぼ大前さんが書いているとおりではあるのだが、エンジニアの給料が上がらない理由は一つではない。経済産業省の「IT人材に関する各国比較調査 結果報告書(http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/27FY/ITjinzai_global.pdf)」を参考にして、理由を紐解いてみたい。 その1:日の組織における問題 まず一つ目の理由は日の組織における問題だ。下記のグラフを見ていただけるとわかるが、各国の年代別平均年収を比較したものだ。日では見事なまでに右肩上がりの年収になっていることがわかる

    日本のエンジニアの給料が低い理由はSE・PGが多いから - ナイスミドルになりたい~松本孝行のブログ~
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/21
    日本で給与を上げるならマネジャーになれというのは分かるが、特に米国を見てコード書くより別の技術を身に着けろというのは違うでしょう…
  • Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita

    はじめに 今年に入ってから仕事Golang書いてるのでスケジューラあたりについて調べた。ググってもあんまり資料が多くなかったんでまとめる。ソースコードを参照する時はGo 1.9.3を見た。わかりやすさを重視してあえて雑に説明しているところがあるけどご了承ください。 多分間違ってるところあるんで詳しい人は優しく教えてください。 goroutineあたりの基的な話 goroutineはグリーンスレッド、つまりOSのスレッドは直接使ってない。なので、goroutineを作ることはネイティブスレッドを作る処理よりもはるかにコストが安い。このgoroutineを複数作るとランタイムが勝手にマルチスレッドで実行する。詳細は後述。 また、メインルーチンもgoroutineとして管理される。 スケジューリングの登場人物 重要な登場人物はM, G, Pの3人。 M(Machine) OSのスレッドに対応

    Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/20
  • Spring Cloud GCP プロジェクトを発表 ―― 定番の Java フレームワークと Google Cloud を緊密に連携 | Google Cloud 公式ブログ

    Spring Cloud GCP プロジェクトを発表 ―― 定番の Java フレームワークと Google Cloud を緊密に連携 Spring Framework は長きにわたって Java エコシステムにおけるイノベーションを支えてきました。Spring とそのエコシステムは広く定着し、今では最も人気のある Java フレームワークの 1 つとなっています。 そうした Spring を利用する開発者コミュニティへのサポートを強化し、より多くの開発者に Google Cloud PlatformGCP)を活用していただけるよう、Google はこのほど Spring Cloud GCP プロジェクトを発表しました。Pivotal と共同で進めているこのプロジェクトは、Spring と GCP の緊密な連携を図り、GCP 上での Spring コードの実行をできるだけ容易にすることを

    Spring Cloud GCP プロジェクトを発表 ―― 定番の Java フレームワークと Google Cloud を緊密に連携 | Google Cloud 公式ブログ
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/20
    緊密に連携? 疎にすべきでは?(違う)
  • Go製のCHANGELOGジェネレータを作った - wadackel.me

    はじめにタイトルにある通り、git-chglog という Go 製の CHANGELOG ジェネレータを作りました。 git-chglog/git-chglog https://github.com/git-chglog/git-chglog Git を使用したコミットとタグからなる情報を元に CHANGELOG を作成するためのツールです。 まだまともなサンプルが用意出来ていないのですが、以下は Angular のリポジトリで試しに作ってみたイメージです。 2018/02/20 時点の Angular のコミット数がおよそ 9600 程度で、生成までの時間が 2.5〜3.5s なので、まぁストレスなく使えるレベルの速度かなと思います。 僕が普段仕事としている Web Front-End 界隈では、conventional-changelog というツールが存在し、恐らく最も使われています

    Go製のCHANGELOGジェネレータを作った - wadackel.me
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/20
    よい
  • サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」#devsumi | Developers.IO

    サーバーレスがアプリケーションにもたらす当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」 #devsumi 「そのサーバーレス、当に意味あるの?」 AWS re:Invent 2014で、AWS Lambdaが発表されてから丸3年が経過。サーバーレスという単語もすっかりこの界隈では定着した感はあります。 ですが、実際の開発・運用ノウハウについては、まだまだ試行錯誤が続いているのが現状じゃないでしょうか。ぶっちゃけ、既存アプリケーションのEC2をLambdaに置き換えるだけではほとんどメリット無いでしょ、という感触は、ある程度サーバーレスアプリケーションをゴリゴリ作っている人であれば、よく感じていることだと思います。 そんななか今回受講したこのデブサミのセッションでは、新しい観点でサーバーレスがもたらす恩恵やメリットを捉えることができてごっつ新鮮だったので、その模様をお届け

    サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」#devsumi | Developers.IO
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/20
  • Square の採用プロセスについて

    2015年からサイボウズでAndroidデベロッパーとして勤めていたフランス人なのですが2017年の秋にAndroidデベロッパーとして Square社に応募しました。応募する側からして採用プロセスは合理的でやりやすかったので、この採用プロセスが他の企業にも似たような形で広まっていくと良いなと思って Square の採用プロセスを説明するためにこの文章を書きます。 応募インターネットで求人を見かけた事から始まりました。Android開発の世界じゃSquareが提供してるライブラリは誰でも見たことがあると思います。正直なところ、直接応募するのには不安があって、先に SNS 上で Squareの社員に声かけて話を聞いてみようと考えました。相談にのってくれた Squareの社員は親切な人で話が終わるところで「よかったら連絡先を教えてもらえばうちの人事から連絡がいくようにお願いするよ」と言ってくれ

    tamrin007
    tamrin007 2018/02/17
    翻訳記事かと思ったら笑
  • [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴

    アルミ建材大手の文化シヤッターが、販売管理システムの開発が頓挫した責任は委託先の日IBMにあるとして、約27億4000万円の損害賠償を求めて日IBMを提訴していたことが、日経コンピュータの取材で明らかになった。 文化シヤッターは2017年11月に東京地方裁判所へ訴訟を提起した。同社は2017年度第2四半期決算(2017年7~10月)で、販売管理システムの開発継続断念に伴う17億4500万円の特別損失を計上済み。同システムの開発委託で日IBMに支払った費用などの返還を求める。 文化シヤッターが既存の販売管理システムを刷新するプロジェクトを始めたのは2015年3月のことだ。文化シヤッターは日IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPに基づき複数のITベンダーから提案を受けたうえで、日IBMをシステム構築の委託先として選定した。 日IBMの提案は、販売管理システムの構築にE

    [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/13
    アジャイルとはなんだったのか
  • 女性にとって働きやすい企業

    女性にとって働きやすい企業って、福利厚生がしっかりしてるとかより 受付だけやってる謎の美人がいない美人広報、美人人事、美人ギーク、美人エバンジェリストみたいな謎の人たちがいないという条件がまず最初だと思う。 追記なんかブクマいっぱいついてた。 結構誤読されちゃったけど、美人がいるのは問題なくて、美人売りさせられてる社員がいるとすごく働きづらいよね、ということです。 まあ、実際、できる人って美人多いし、勢いある会社にも美人は多いです。 でも働きやすい会社は美人でも普通に仕事やってるし、外部から美人と騒がれることもないんですよ。 一方、会社が率先してそういう美人社員を担ぎあげてメディア露出させてるのは、普通の女性にとっては結構それがしんどいことある。 あと、産休育休明けの社員がいるかどうか、女性管理職がいるかどうかってあんまり指標にならないと思う。 「イキイキママ」みたいな事例もあるし、ダイバ

    女性にとって働きやすい企業
    tamrin007
    tamrin007 2018/02/03
    会社よりも周囲が美人○○に仕立て上げるんでしょ。経営チームの女性比率を見ましょう。
  • 「はじめてのパソコン」を買った娘、さっそく「Windowsアップデート」の洗礼を受ける

    連載:女子高生、「はじめてのパソコン」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がパソコンの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートパソコンを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載の記事一覧 これまでに、パソコンは学校の授業くらいでしか触ったことがなかったという高校2年の娘。 そんな娘に、とあるキッカケからパソコンを買ってやることになった――のはいいものの、WindowsMacも知らず、NEC富士通パナソニックも「……?」、ソニーに至っては「損保会社じゃないの? パソコンと関係あるの?」という“からっきし”な状態。 これは先は長そうだぞ……というのが前回までのあらすじ。 前回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのパソコン」を買う いわゆる「開封の儀」というやつ さて

    「はじめてのパソコン」を買った娘、さっそく「Windowsアップデート」の洗礼を受ける
    tamrin007
    tamrin007 2018/01/28
    確かに開封してすぐに使えないのって体験として悪いよね
  • 膳所59年ぶりセンバツ 野球知らぬ2人がデータ解析 - 高校野球 : 日刊スポーツ

    今年創部120周年を迎える膳所(ぜぜ=滋賀)が、21世紀枠で今春センバツに出場することが決まった。その原動力となったのが、昨年春に募集したデータ解析専門の部員だ。野球経験のない野津風太さん、高見遥香さん(ともに1年)の男女2人が「データ班」として加わり、秋季滋賀県大会8強に進出。これが評価され、59年ぶり4度目となるセンバツ切符を手中にした。 野津さんは、主にデータ解析のプログラミングを担当。野球が好きなわけではなく、入部した理由も「クラスメートに誘われたから」。昨夏の1年生大会ではケガで選手が足りなくなり、代役を頼まれたが断ったという。 笑顔のすてきな高見さんは田中広輔ファンのカープ女子だ。NHKのテレビ番組「球辞苑」を見て、野球のデータに興味を持った。「広島の菊池が、田中が塁にいると打率が上がるとか、面白いなと」。書道部と兼務しており、主にデータ入力を担当する。 データ班設置を発案した

    膳所59年ぶりセンバツ 野球知らぬ2人がデータ解析 - 高校野球 : 日刊スポーツ
    tamrin007
    tamrin007 2018/01/27
    いいね