新聞に関するtamurakatsuoのブックマーク (3)

  • ストリートチルドレン、記者になる インドの闇世界暴く

    印ニューデリーのバラクナマ紙編集室で、編集会議に臨む記者たち(2016年2月26日撮影)。(c)AFP/Chandan KHANNA 【4月30日 AFP】インドの首都ニューデリー(New Delhi)で生活する多数のストリートチルドレンの一人、ジョティ・クマリ(Jyoti Kumari)さん(16)は、この都市の絶望的で時に残酷な闇の世界の実情を誰よりも良く知る少女だ。 クマリさんは今、その知識を活字にして活躍している。正規の学校の教室には一度も足を踏み入れたことがないが、同じストリートチルドレンが運営するタブロイド紙で記者を務め、市内のホームレスが直面するさまざまな難しい問題に取り組んでいるのだ。 「今では記者が70人もいるのよ」。ヒンディー語で「子どもたちの声」を意味するバラクナマ(Balaknama)という名前を持つこの新聞について、クマリさんは輝くような笑みを浮かべながら説明して

    ストリートチルドレン、記者になる インドの闇世界暴く
  • 首相「説明できることとできないことある」学術会議問題:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相「説明できることとできないことある」学術会議問題:朝日新聞デジタル
    tamurakatsuo
    tamurakatsuo 2020/10/27
    なんてひどい首相なんだろう。朝日新聞は全部の事に対してちゃんと説明責任を完璧に果たしているぞ!社内の仕組みや過去の売国の件についても国民全員が納得いく説明をしている。さすがは朝日新聞(笑)
  • 大学生約250人にアンケートとったら「新聞を買ったことがない」が80%だった話

    Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu 大学生約250人に <あなたが、世の中の「ニュース」を入手するとき、ふだん最も頻繁に利用しているメディアは次のうち、どれですか?> と質問した結果。 スマホ70%、テレビ22%、PC5%、タブレット3%。 新聞・雑誌・ラジオも選択肢にあったが、0%だった。 年々テレビの比率が下がっている印象。 pic.twitter.com/KNiaNaNAZ8 2020-10-24 09:22:51 Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu 学生にとって、(紙の)新聞は「ニュースを入手する媒体」として一番手にあがってこないが、全く読まれていないわけではない。 7%の学生は「週3回以上読んでいる」と答えている。 おそらく同居している親が購読しているため、新聞に触れる機会があるのだと思う。 pic.twitter.co

    大学生約250人にアンケートとったら「新聞を買ったことがない」が80%だった話
    tamurakatsuo
    tamurakatsuo 2020/10/26
    新聞は時代遅れな気がするな。TVはいまだに影響力は大きいが、ちょっとずつそんな感じになっていくのだろう。
  • 1