タグ

ブックマーク / www.cyzo.com (6)

  • 鴨南蛮の中身はアヒル? 消費者庁によるメニュー表示厳格化に、食品業界から抵抗の声

    近く、シャケ弁当が世の中から姿を消すことになるかもしれない。 相次ぐ品の虚偽表示問題を受け、消費者庁は昨年12月、飲店のメニュー表示のガイドライン案をまとめた。それによると、これまで慣習的だったシャケ弁当や寿司ネタのサーモンにニジマスを使用することや、ロブスターを伊勢エビとしてメニュー表示することは「景品表示法上、問題」としている。このまま施行されれば、シャケ弁当はニジマス弁当として販売されることになる。 しかし、これに対して異を唱えているのは外産業界だ。消費者庁は1月27日、このガイドライン案に関する意見交換会を設けたが、外産業界側の出席者からは、「材の具体的な名前をすべて表示することは現実的ではない」「(すでに浸透している名称を)表示できなくなると、消費者を混乱させる」など、現状維持を望む声が相次いだ。「正直が一番」とは限らないというわけだ。 ガイドライン案で指摘されているも

    鴨南蛮の中身はアヒル? 消費者庁によるメニュー表示厳格化に、食品業界から抵抗の声
  • 「LINE」爆発的普及の裏にあるガラケー文化の巧みな利用法

    送るスタンプを選んでタッチしたその瞬間には、 もう相手に送信されている。この速さはこれま でのメッセージングアプリにはなかったものだ。 ただし、送り間違いには注意! 進化の歩みを止めないIT業界。日々新しい情報が世間を賑わしてはいても、そのニュースの裏にある真の状況まで見通すのは、なかなか難しいものである――。業界を知り尽くしたジャーナリストの目から、最先端IT事情を深読み・裏読み! 使ったことはなくとも、多少ITや新サービスに興味があれば聞いたことはあるだろうスマホアプリ「LINE」。NHN Japanによって開発されたこのアプリは、なぜこれほど話題を呼び、ユーザーを増やしているのか? 久々の日発のヒットサービスとなりそうな、このアプリのすごさを探る。 LINEというアプリの成長ぶりが今、IT業界で話題騒然となっている。 LINEは、NHN Japanが開発した、スマホ向けのメッセージ

    「LINE」爆発的普及の裏にあるガラケー文化の巧みな利用法
    tanahata
    tanahata 2012/09/20
    学生が使っている、ではなく、キャバ嬢が使っている、という表現がサイゾーっぽい。// 「LINE」爆発的普及の裏にあるガラケー文化の巧みな利用法
  • 「テレビを買い替える必要はなかった!?」アナログ放送がいまだに見られるワケ

    7月24日正午、アナログ放送の歴史が終了した(東北三県を除く)。にもかかわらず、この瞬間に、ネット上にはこんな声が噴出していたことをご存じだろうか。 「え? アナログだけどついてるけど、なんだこれ」 「うちのアナログ見えてるんだが」 「デジアナってなんだよ 終わらないぞ」 「デジアナ変換ってなに? ブラウン管のテレビで、アナログ時代から何も手続きしてないんだけど、まだ見られる……」 「デジアナって何だよwwwwwwwwwwwwwwwwテレビ買った奴負け組みじゃねーかwwwwwwwwwwwwww」 同様に、「アナログ放送がまだ見られる」と、7月25日の『笑っていいとも!』(フジテレビ系)にゲスト出演した黒柳徹子も主張し、話題となっていた。 「デジアナ変換」とは、地デジを地アナの周波数に変換して再送信するサービスのこと。テレビやレコーダーなどを地デジ化していない人の救済策として、総務省がケーブ

    「テレビを買い替える必要はなかった!?」アナログ放送がいまだに見られるワケ
    tanahata
    tanahata 2011/08/12
    ケーブルテレビの会社から説明があったでしょ。(少なくとも、うちの実家は。)//「テレビを買い替える必要はなかった!?」アナログ放送がいまだに見られるワケ
  • 「誰のための自粛なの?」乙武洋匡の”不謹慎厨”に対する思いとは!?

    東日大震災の発生後、世間では娯楽や経済活動を控えるといった”自粛”ムードが蔓延し、普段通りの生活をしているだけで「不謹慎だ」と言われるような風潮が目立ち、論争の対象になっている。乙武洋匡が、自身のTwitterで、「飲みにいってもいいんじゃないか」というツイートを「不謹慎だ!」と批判したユーザーに対して「でた、不謹慎厨!」と返答するなど大胆な発言をしていることも、注目を集めたトピックのひとつだ。これまでも、自らの障害をネタにするなど、突飛とも思える発言を繰り返してきた乙武氏は、このような世の中の反応をどうとらえているのだろうか。 ――今回の事態に、一部で過剰とも思えるほどに”不謹慎だ!”という声が上っている風潮について、どう思いましたか? 乙武洋匡(以下乙武) 震災後、テレビなどで流れる被災地の悲惨な光景を目にすることで、皆さんの中で「自分は平和な日常を送っていていいんだろうか?」という

    「誰のための自粛なの?」乙武洋匡の”不謹慎厨”に対する思いとは!?
    tanahata
    tanahata 2011/04/08
    被災者や障がい者に対してだけの話じゃありません。//「誰のための自粛なの?」乙武洋匡の"不謹慎厨"に対する思いとは!?
  • 実は嘘だった!? 外国の都市伝説「オオカミ少女アマラとカマラ」

    世の中のへんなものをこよなく愛するのり・たまみの、意外と知らないちょっとへんな社会学。 「オオカミ少女アマラとカマラ」という話をご存知ですか? 昔、小学校の教科書などに載っていたインドでオオカミに育てられた姉妹・アマラとカマラの話です。暗闇で目を光らせ、四つ足で走り、死んだ鳥の肉をむさぼる二人の姿はまるでオオカミ。1920年に孤児院を運営するジョセフ・シング牧師に保護され人間の教育を受ましたが、最後までオオカミのような振る舞いのままだったそうです。 この話が広く世間に広まったのは、1926年に「ニューヨークタイムス」などで紹介されたのがきっかけです。「オオカミ少女」というセンセーショナルな話題に大きな関心が集まりました。そして、一般人以上に関心を示したのが、心理学や幼児教育学の専門家などでした。それは、この話が心理学、教育学、人類学の根に関わる問題だったからです。 この時アマラはすでに亡

    実は嘘だった!? 外国の都市伝説「オオカミ少女アマラとカマラ」
    tanahata
    tanahata 2010/10/29
    教職の授業で題材にもなっていたのに。やっぱり、発達心理学界隈の人間は信じるな、と。 // 実は嘘だった!? 外国の都市伝説「オオカミ少女アマラとカマラ」 - 日刊サイゾー
  • 平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?

    「B’z」。コレ、どんな読み方してますか? 少なくとも自分やその周辺では、抑揚をつけずに「ビーズ」と読んでいる。「リール」とか「レール」に近い感じのビーズ。世間的にも、そうだと思っている。 10月6日放映の『NHKスペシャル』、テーマはビーズ。「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」と銘打ち、ビーズの大ヒットの秘密を探るといった内容で、稲葉浩志の過剰なまでのストイックさや、ワンフレーズにどこまでもこだわりぬく松孝弘の姿勢など、見どころ満載の内容だったのだが、番組中に何度も出てくる、ビーズの発音が気になって仕方なかった。 NHKの松和也アナウンサーによるナレーションで番組が進んでいくのだが、ここでは「ビーズ」を、「ビ」にアクセントを置いた、手芸などでおなじみの、または洗剤でおなじみの「ビーズ」と同じ発音で読まれているのである。便宜的に、「ビィズ」とでも記したほうがよさそうな、「プール」「

    平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?
    tanahata
    tanahata 2009/04/02
    私もNHKを見て気になっていた。IPA 発音記号で表現しようとするなら [ 'bi:z ] と言ったところか。
  • 1