タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (3)

  • 熊本地震で携帯3キャリアが公衆Wi-Fi開放--統一SSID 「00000JAPAN」とは?

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯キャリア3社は4月15日、熊県で発生した大規模地震に伴い、熊県内に設置された各社の公衆無線Wi-Fiを無料で開放した。 SSIDは統一されており、「00000JAPAN」を選択すると接続できる。各キャリアのユーザーでなくとも利用可能。Wi-Fiスポットが提供されているエリアは各社のサイトから確認できる(ドコモ、 KDDI、ソフトバンク)。 統一SSID 「00000JAPAN」とは? 00000JAPANとは、2014年5月に無線LANビジネス推進連絡会が発表した、大規模災害を想定した公衆Wi-Fiの無料開放に関する取り組み。同連絡会は、携帯キャリアや通信機器ベンダーなどWi-Fiに関わる93の企業・団体が参加し、Wi-Fiの普及や運用、新技術などの導入を検討する4つの委員会で組織されている。 2011年3月に発生した東日大震災では、各社が公

    熊本地震で携帯3キャリアが公衆Wi-Fi開放--統一SSID 「00000JAPAN」とは?
  • アップル、「OS X」のアップデートを公開--「Bash」脆弱性に対応

    Appleの最新「Mac」コンピュータはすべて、OSを乗っ取られかねない脆弱性から保護される。 「Shellshock」または「Bash」バグとして知られる、世界中のコンピュータを対象とするこの最新の脆弱性は、Bashシェル内での悪質なコードの実行に関連する。Bashシェルとは、多くのLinuxおよびUNIX OSに加え、Appleの「OS X」でも使用されているコマンドラインシェルのことだ。 Appleは米国時間9月29日、「OS X Lion」「OS X Mountain Lion」「OS X Mavericks」向けに、Bashの脆弱性を修正するパッチを公開したことを明らかにした。このアップデートをダウンロードできるサイトも開設している。 Appleは先週、今回の対応に先立ち、大半のMacユーザーはこの脆弱性の影響を受けないが、「高度なUNIXユーザー向けのソフトウェアアップデート

    アップル、「OS X」のアップデートを公開--「Bash」脆弱性に対応
  • OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に続き、人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった。今回、脆弱性が見つかったのはログインツールの「OAuth」と「OpenID」で、これらのツールは多数のウェブサイトと、Google、Facebook、Microsoft、LinkedInといったテクノロジ大手に使われている。 シンガポールにあるNanyang Technological University(南洋理工大学)で学ぶ博士課程の学生Wang Jing氏は、「Covert Redirect」という深刻な脆弱性によって、影響を受けるサイトのドメイン上でログイン用ポップアップ画面を偽装できることを発見した。Covert Redirectは、既知のエクスプロイトパラメータに基づいている。 たとえば、悪意あるフィッシングリンクをクリックすると、Faceboo

    OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も
  • 1