タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (3)

  • 第230回 AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現した3つの理由

    第1は、いろいろ言われている通り、Zen2マイクロアーキテクチャが「性能のよいもの」だった、という素直な称賛だ。 第2は、製造プロセスだ。Intelに先んじて7nmでCPUコアを作って投入できたことである。製造は、TSMCの7nmプロセスで行われているという。これまで、AMDの製造はGLOBALFOUNDRIES(グローバルファンダリーズ)が担当してきたが、同社は7nmプロセスから脱落している(GLOBALFOUNDRIESのプレスリリース「GLOBALFOUNDRIES Reshapes Technology Portfolio to Intensify Focus on Growing Demand for Differentiated Offerings」)。AMDが、製造先をTSMCに変更したのはよい決断だったといえそうだ。 第3は、マルチダイのパッケージングの採用である。複数個の

    第230回 AMD Ryzenが高コストパフォーマンスを実現した3つの理由
  • 本当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発

    当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発:AI/IoT時代のソフトウェア開発~ITとOTの出会う場所~@IT Agile Track(1/2 ページ) 今やエンジニアは、ビジネス要件に応じた製品やサービスを「迅速」に、しかも「高い品質」で、できれば「低コスト」で開発し、リリースするという、相反する要求を同時に満たす必要に迫られている。そのヒントを三菱UFJフィナンシャル・グループの講演などから探る。 ソフトウェア開発力が企業の競争力に直結する時代が到来している。今やエンジニアは、ビジネス要件に応じた製品やサービスを「迅速」に、しかも「高い品質」で、できれば「低コスト」で開発し、リリースするという、相反する要求を同時に満たす必要に迫られている。では、どうすればそれを実現できるのだろうか? 2017年12月6日に行われたセミナー「AI/IoT時代のソ

    本当のFinTechは泥臭い――三菱東京UFJ銀行に見るセキュアで価値あるAPI開発
  • ザッカーバーグになりたくても、たぶん無理――夢も目標もない私はダメ人間ですか?

    昨年末のことですが、新潟県妙高市で開かれた中高生が将来の夢や目標を考える「キャリア教育フォーラム」というイベントのパネルディスカッションに、社会人代表のパネリストとして招かれました。 中高生が将来の夢や目標について考えるイベントですから、来なら私が「夢や目標って大事だよ!」「目標に向かって諦めずに努力しよう!」と熱く語るタイプだったら良かったのでしょう。 けれども私、実は夢や目標の話があまり得意ではありません。「夢は?」「目標は?」「どうなりたいの?」と矢継ぎ早に質問されると、何となく息苦しさを感じてしまいます。しかも、「熱さ」を表に出すタイプでもありません。 だからといって、「夢や目標はなくていい」と言いたいわけではもちろんありません。これから、さまざまな可能性が待っている中高生には大きな夢や目標を抱いてほしいし、実現してほしい。 けれども、私自身、学生時代はそれほど大きな夢や目標を持

    ザッカーバーグになりたくても、たぶん無理――夢も目標もない私はダメ人間ですか?
  • 1