メモφ(..)とねこについてに関するtayorakoのブックマーク (5)

  • 猫のケージを手作り。100均のワイヤーネットで簡単にDIYする方法

    この度、を迎えることになり色々と準備に追われてるわが家でございますが。 ケージは必要かな?要らないかな? わりと迷って。 ブリーダーさんからは「子のうちは誤やケガが心配だし震災時もケージに慣れた子の方が安心です」って言われたんだけど。 を飼ってる友達は「用意したけどほぼ使ってない」とか「はじめから用意してない」という意見が大半で。 むむむぅ。 きっとそのうち要らなくなるとは思うものの、なんせ初めての。しかも生後2ヶ月の子。確かに誤やケガは心配なんで 簡単に撤去できるケージを手作りしよう! と思いつきました。 全部100均の材料で。 だって短期間しか使わないのにモッタイナイじゃん?(でた貧乏性) 子用のケージを100均の材料だけで作ろう ネットでもすでに沢山の手作りゲージ情報がある中で、アタシが選んだのはワイヤーネットを使う方法です。 まずは完成形から サイズは幅75×高さ

    猫のケージを手作り。100均のワイヤーネットで簡単にDIYする方法
  • 猫の道具 ~ラバーブラシ活用掃除~ - 猫と雀と熱帯魚

    の道具 ~ラバーブラシ活用掃除~ もふもふ部分のお掃除 キャットタワーのお掃除 お邪魔虫1匹 絨毯のお掃除 お邪魔虫2匹 スポンサーリンク スポンサーリンク の道具 ~ラバーブラシ活用掃除~ もふもふ部分のお掃除 今回は1ヶ月に一度のキャットタワーと絨毯のお掃除をします。 わが家では様の抜け毛を取るラバーブラシを使います。 わが家にはラバーブラシが2種類あります。 すずめ用の短毛種用ラバーブラシと、むく用の長毛種用ラバーブラシです。 見た目は同じなんですが、出ているラバーの毛の長さが違います。 お掃除にはすずめの短毛種用ラバーブラシを使います。 キャットタワーのお掃除 ゴシゴシ隅っこから順番にこすりながら動かしていきます。 面白いようにごっそりと取れます。 1ヶ月でこれだけ貯まりました。 お邪魔虫1匹 むくが音を聞きつけてやってきました。 今度はむくの定位置である二段目をゴシゴシしま

    猫の道具 ~ラバーブラシ活用掃除~ - 猫と雀と熱帯魚
    tayorako
    tayorako 2019/03/15
    これは便利そう。
  • 【発達だらけ】子猫の餌はどうすれば良いのか?栄養・適切量編 - ネコ型人間の取扱説明書

    はいつまで? が子供と呼ばれる時期は、生後12週間の間です。 子供の時期を細かく分けると、以下のように分類されています。 ちゃんが、母親からのミルクしか飲めない時期を授乳期と言います。 生まれてから生後4週間の間がそれにあたります。 ちゃんが母親からのミルク以外のべ物をべることが可能になる 時期を離乳期と言います。 時期は生後4週間から8週間の間です。 離乳期を終えた後、成長がピークに達し、 立派な大人になるまでの期間を子とします。 時期は、生後8週間~12週間の間です。 今回は生後4週間以内の授乳期のちゃんについて取り上げます。 授乳期の赤ちゃんのエサについて 必要な栄養とは 授乳期の赤ちゃんにとって、最も必要な栄養素は高脂肪、高たんぱく質なべ物です。 は授乳期から離乳期にかけて、急激に成長します。 この図からも分かるように、 視覚・聴覚という五感が、生後1週間で機

    【発達だらけ】子猫の餌はどうすれば良いのか?栄養・適切量編 - ネコ型人間の取扱説明書
  • 猫が蛇に噛まれたらこうなる‼️【番外編】 - ねこギャグcatonchan

    が蛇に噛まれたらこうなる ‼️】…【番外編】 今回は情報として、 載せておきたい事! よくはキュウリを蛇と 間違えてビックリする! なんて言われますが…… 田舎はキュウリを ものともしない💧! むしろキュウリの上に乗ります! そんなこんなで…? 蛇も玩具?みたいに 遊んで…たまとり状態! 蛇が嫌いなワタクシも 何か長い棒は無いかと 探していたら… その間に 噛まれてしまった。 が蛇に噛まれてしまったら こういう状態になります! (※過去いたの写真になります) 頬っぺた、アゴ下など 腫れあがって… 口の下の部分に 明らかに噛んだ跡… 赤くなっている部分があります。 こんな状態です! 実際、散歩の途中で 犬も蛇に噛まれてしまう… なんて事はあるようですし ご注意下さい。 写真は、撮っておくと 病院に行った時に説明するのに 役立つと思って撮りました! 前から見るとこんな事に!!

    猫が蛇に噛まれたらこうなる‼️【番外編】 - ねこギャグcatonchan
    tayorako
    tayorako 2018/10/19
    正面から見た腫れ具合にギョッ(  Д ) ゚ ゚痛々しいわ……勉強になりました。
  • 猫雑記 ~鳴かない猫~ - 猫と雀と熱帯魚

    雑記 ~鳴かない様達が鳴かない すずめの鳴く時 むくの鳴く時 よく鳴くの種類 あまり鳴かないの種類 が鳴く理由 が鳴かない理由 そのの性格がもともとおとなしく鳴かない性格 鳴いても欲求要求が伝わらないと学習してしまった 特に伝えたい欲求がない 身体的に問題がある 鳴かないに答えるには? 来鳴かない動物 スポンサーリンク 雑記 ~鳴かない様達が鳴かない わが家の様達は、当に鳴きません。 あまりに鳴かないので、心配になります。 わが家の場合ですが・・・ すずめの鳴く時 すずめは子の時からあまり鳴かない様でした。 上の写真は、鳴いている時に撮れた、奇跡の一枚です。 子の時から比べて最近はさらに鳴かなくなりました。 ・ご飯を持って行った時に「にゃ。」と1度だけ鳴く ・むくに咬まれて痛かったときに、「ギャッ!」と鳴く ・むくに遊んで欲しい時に、「ぐるぐ

    猫雑記 ~鳴かない猫~ - 猫と雀と熱帯魚
    tayorako
    tayorako 2018/10/18
    すごく勉強になりました!
  • 1