タグ

ブックマーク / note.com (9)

  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
    tboffice
    tboffice 2021/03/23
  • 僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note

    筆者は17年間に渡ってベンチャー企業の経営を行ってきた。 それなりに経験を積んだつもりだったが、あるタイミングから非常に高い壁を感じるようになった。 会社の社員が100人を超えると、管理するのが極端に難しくなったのだ。 増えていくのと同じくらい辞めていく社員が増えてくる。それはじわじわと、しかし確実にそうなっていくのである。 理想的には、このあたりの規模になる頃にはちゃんとした管理体制を敷けばよかったのだが、つい数年前まで僕にはそういうものの見方が欠如していた。 そもそも僕は日的ないわゆる大企業は好きではなかった。 そもそもそういうものの一員になってみようと思ったり、それを目指したりすることがなかった。 就職活動をしたことがない、というのもその一つで、そもそも仕事というのは向こうからやってくるものであっていろんな会社にいい顔をしてどこかに引っかからないかなあ、という発想で仕事を探したこと

    僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note
    tboffice
    tboffice 2020/10/03
    アッ“大企業の場合、巨大であるがゆえに急激な方針転換はできない。そのかわり、体力があるので、かなり誤った方向性を選択しても瓦解するまでに時間がかかる。その間に正しい方向性を見つければ良い。”
  • ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note

    ここにあった文章はすったもんだの末、https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/2020/10/07/120000 に移動しました

    ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note
    tboffice
    tboffice 2019/12/19
  • 技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch

    技術書典7おつかれさまでした。この記事では私が技術書典のイベント現場で感じた雰囲気についてのモヤモヤ感を整理して、最終的に雰囲気を良くしたいよね〜という話をしようと思います。ちょっと長いです。 これは一サークル参加者からすべてのサークル参加者に向けたメッセージです。 みんな少しずつ感じ悪くなってないか私がイベント現場で感じた雰囲気のモヤモヤ感の正体はこれです。 サークル、なんかちょっと感じ悪い。 私は技術書典5で初サークル参加して以来、技術書典6、銭けっと2、技書博1、コミックマーケット96、技術書典7の順番で活動してきたので技術書典以外のイベントはコミケと技書博と銭けっとしか知りません。ですのでそれらとの比較になります。 なぜそう感じたか3つ事例を挙げて説明します。 スペースがうるさすぎ私のいた「す24D」のスペースの近隣では呼び込みが盛んに行われていました。これが度を超してうるさかった

    技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch
    tboffice
    tboffice 2019/10/04
    今回はサークル参加申込み見送って正解だったわ
  • 「知らんがな」を英語でなんというのか?|松井博

    これ、関西人の方と英語学校を設立した私の琴線に響く質問だったので、ちょっと考えてみることにしました。しかしこれ、なかなか翻訳が難しいのです。 まず「知らん、知らんわ、知らんし、知らんねん、知らんがな」などといった関西弁の「知らん」のバリエーションに難しさを感じます。 で、この「知らんがな」なんですが、単に「知らない」と言う意味ではなく、「自分には関係ない」「面倒臭いから巻き込まないで」「どうでもいい」のような意味で使われるようです。それを踏まえた上でいくつかの翻訳パターンを考えてみました。 訳し方がありすぎる まず、この「知らんけど」の和訳として使えそうな表現をいくつかピックアップしてみました。 So? How should I know? How would I know? Why should I know? Don't ask me. What has it got to do wi

    「知らんがな」を英語でなんというのか?|松井博
    tboffice
    tboffice 2019/08/28
  • いま、ここで、「エモい」をなんとなく定義する。|クマがひどい|note

    「エモいわぁ~」 「まじエモい」 「エッモエモのエモだわ」 は?割と最近、「エモい」という言葉をよく聞くようになった。 「エモい」と聞くと、「エモーショナル」の「エモ」というワードを音楽系の記事でよく目にしたのを思い出す。 エモーショナル- emotional 感情的なさま。情緒的なさま。 引用:コトバンク(https://kotobank.jp)つまり、「感情が揺さぶられる」とか「心に響く」的な意味合いらしいけれど、流行の「エモい」はそこまで重くない気がする。 いや、大筋は合ってるんだきっと。でも「エモい」の言い方的には、昼時の雑談の「まじか、スゲぇ~」並に軽い相づち感がある。 で、おそらくだけれど、「エモい」を誤用している人が多くいるはず。「エモい」の説明がしづらいのは、そのせいでもあると思っている。 だから、現代の「エモい」をなんとなく定義したい。手始めに、世の中は何を「エモい」と

    いま、ここで、「エモい」をなんとなく定義する。|クマがひどい|note
    tboffice
    tboffice 2018/10/28
  • 特別講義 ラジオの話 前編|otasasa

    まえがき 前回、台の書き方を書いたところ評判が良かったので、Twitterで聞いてみたところ、『ラジオ製作あれこれ』が投票数多かったため、それを踏まえつつも、何回かやったことのある声優養成所的なところでの特別講義という形式で書いてみたいと思います。まあ、どうせ今更呼ばれないと思うしw。 ということで、一応声優を志す人向けではありますが、そうでない人にも興味を持てる内容だとは思うので、ちょっと長いのですがお暇なら読んでってくださいな、と。読んでいいなーと思ったら投げ銭感覚で下のサポートするボタンをポチっとなーとしてやってくださいな。 ということで、おたっきぃ佐々木講師の特別講義、ラジオの話はじまりはじまりー。 ごあいさつ 「えー、みなさま。おはようございます。はい、今回はラジオの話をするということなので、挨拶もラジオ業界っぽく『おはようございます』にしてみました。ちなみになんで夜でもおはよ

    特別講義 ラジオの話 前編|otasasa
    tboffice
    tboffice 2018/10/11
    あああ プロだ
  • エンジニアは東横インに泊まるべきな理由|こんぴゅ

    世の中にビジネスホテルは多数あって激しく競争しているわけだが、エンジニアが泊まるのに適した性質を備えたビジホは限られていると思う。そんな中で、東横インは完璧に技術屋のニーズに応えており頭一つ抜け出ている。それは一体どういうことか?を説明していきたい。 冪等性が完璧に担保されている冪等性が担保されているとは「ある操作を何回実行しても、同じ結果が返ってくる、同じ状態になる」という意味で、ソフトウェアが備えているべき重要な性質の一つである。 なんと、東横インは全国各地どこに泊まっても、結果が同じになる。部屋や家具のレイアウト、シャワーの温度や水圧、朝、アメニティ、ベッドや照明の具合など、それこそコンピュータのような精緻さでどの館も同じである。チェーンなので統一感があるのは当たり前なのだが、それを超えて区別不能の域に達している。 エンジニアのメンタルモデル的には、コマンドが期待通りのタスクだけを

    エンジニアは東横インに泊まるべきな理由|こんぴゅ
    tboffice
    tboffice 2018/02/06
    wifiがちょっと弱いんだよな/北九州空港の東横インは夕飯にカレーが用意されてる
  • 自宅で美少女を参拝している話|robert yamamoto

    天使ちゃんを買う「四艶少女画展」良さそうですね。日は萌え絵を描ける人が膨大にいるうえ、Pixivの興盛を見ると“絵を絵としてそのまま楽しむ”土壌もありそうですから、複製画を作者から直接買うのは全然アリだよなーと思います。イラストに対価が支払われる新しい形になればよいのですが。 僕はと一緒に、この展覧会の前身にあたる2013年に開かれた大槍葦人さんの個展『大槍葦人*少女画展』で、作品を1つ購入していました。これ面白いから1つ買おうよと相談して、迷ったあげく、ポスターにもなっている羽根を背負った女の子の絵を選びました。 「少女騎士団と大槍葦人のブログ。」より もちろん絵に惹かれたのが一番ではあるのですが、キャンバス出力した絵に「人がニスを塗って質感を付与する」という手法がとても興味深く、可能性を感じたことも大きいです。 ただ、絵そのものはとても気に入ったものの、どう見ても萌え萌えしく、し

    自宅で美少女を参拝している話|robert yamamoto
    tboffice
    tboffice 2015/05/20
  • 1