タグ

tecklのブックマーク (1,170)

  • 真実の終わりと集合知/集合愚

    福岡大学人文学部文化学科の公式ブログでしたが,2024年3月末をもって停止いたしました。記載情報は2023年度までのものですので,ご注意ください。 2024年度以降の学科の情報は「https://www.hum.fukuoka-u.ac.jp/department/lc」をご覧ください。

    teckl
    teckl 2024/06/12
    The Wisdom of Crowds / 「みんなの意見」は案外正しい
  • ハイブリッドクラウドで実現する低コスト静的コンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービス - KADOKAWA Connected Engineering Blog

    はじめに はじめまして、2020年4月に株式会社ドワンゴに新卒入社した関森です。 現在は株式会社KADOKAWA ConnectedのKCS部にも所属しています。 KCS部は、KADOKAWAグループ向けプライベートクラウド(以下KCS)を提供しており、その中でも私は、Content Delivery Network(以下CDN)サービスを担当しています。 社内ではこのCDNサービスをDCDN(ドコドン)と呼んでいます。 DCDN では、『niconico』のウェブサイトを構成するJavaScriptCSS、そしてユーザアイコンや動画サムネイルといった画像ファイルなどの配信を行っています。 今回は、私が入社してから半年間で学んだことを整理しアウトプットするという意味も込めて、DCDNの概要について紹介します。 CDNとは CDNのイメージ CDNとは、ウェブコンテンツを効率的かつ高速に配

    ハイブリッドクラウドで実現する低コスト静的コンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービス - KADOKAWA Connected Engineering Blog
    teckl
    teckl 2024/06/10
    ハイブリッドクラウドのメモ。CloudFront + AWS WAFじゃ防げないタイプのサイバー攻撃なのかなぁ。。心配
  • インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso

    phaさん(id:pha)が新刊を出したのをたまたま観測したので読んだ。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行) 作者:pha幻冬舎Amazon 個人的には2013年の最初のニートの歩き方』以来だったので10年分のphaさん情報を一気に知れてよかった。僕の認識している最後のphaさんは確か練馬のシェアハウスで相変わらず熊野寮にいる大学生のような生活をしていたと思うが、10年もあればあれから色々あってザ・ノンフィクションに出たりバンドを始めたりして四十代の中年にもなって流石の最強ニートもクライシスの最中にある、というのがこののテーマのようだ。 phaさんとは旧知の仲であるがあまり接点はない。会ったことが数えるぐらいしかないのだけどなぜか会話量に対して関係性が深く、恩人のようなポジションにいる。葬式とかあったら行けたら行くレベル 当ブログの以下の過去記事に練馬のシェアハウス

    インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso
    teckl
    teckl 2024/06/07
    あのWeb 2.0という青春時代のインターネットがたまらなく好きで、同じ時代を過ごしてきた者として泣きそうになった… 本は心して読みます
  • MySQL オンラインDDL(ロックなしによるサービス無停止でDDLを流す方法) パターン集 - Qiita

    職場でオンラインDDLのパターンをより勉強したほうがよいと感じたのでインプットしたことをQiitaにアウトプットしてみた。 以下のリポジトリで実践も合わせて行った。 記事の中で出てくるコードなどはこちらで参照することが可能。 https://github.com/d0riven/learning_online_ddl_pattern 今回はMySQLというDBMSに限定してパターンを紹介しているが、他のDBMSでも使えるパターンはいくつかあるはずなのでPostgreSQLOracleを利用している人が読んでもためになるとは思う。 想定読者 MySQLを普段から触っている人 可用性の高さを求められるサービスを運用・開発している人 古くからあるシステムのリファクタリングのためにデータベースの足回りから手をつけていきたい人 オンラインDDLのやり方を知らない人・知っていても色々なパターンがある

    MySQL オンラインDDL(ロックなしによるサービス無停止でDDLを流す方法) パターン集 - Qiita
    teckl
    teckl 2024/06/06
    こちらもメモ。 > ALGORITHM=INSTANT を末尾につければ良い。 ちなみにINPLACEのように LOCK=NONE とかやると怒られるのでつける必要はない
  • 第209回 MySQLのALTER TABLEステートメント実行時の注意点 | gihyo.jp

    今回はALTER TABLEステートメント実行時の注意点について紹介します。 MySQLを運用していると、サービスの仕様変更や新機能のために既存のテーブルに対してテーブル定義を変更することが多いと思います。その際によく起こる問題や注意点に説明します。 ALTER TABLEステートメント まずは、簡単にALTER TABLE ステートメントについて紹介します。テーブル定義を変更するにはALTER TABLEステートメントを利用します。MySQL 5.6以降からInnoDBのテーブルにおいて、オンラインDDLが可能になっています。連載においても第30回 InnoDBオンラインDDLについてにて紹介しています。 オンラインDDLでは、DDL実行に最小限の時間のロックを取得することで、そのDDLと並列で実行されるDMLの待機も最小限になります。そのため、サービス無停止でALTER TABLEス

    第209回 MySQLのALTER TABLEステートメント実行時の注意点 | gihyo.jp
    teckl
    teckl 2024/06/06
    MySQLでオンラインDDLする時に、 ALGORITHM=INPLACE,LOCK=NONE; しておけばいいのかと思ってたけど、8.0で単純なカラム追加程度であれば ALGORITHM=INSTANT の方が良さそうだったのか…
  • 公式サイトのドメイン盗まれアクセス不能に ドメイン管理会社への不正アクセスが原因 夢展望子会社

    ファッション通販サイト運営の夢展望は6月3日、子会社で結婚指輪販売などを手掛けるトレセンテの公式サイトのドメイン「trecenti.com」が乗っ取られ、サイトにアクセスできなくなったと発表した。ドメイン管理会社が不正アクセスを受け、海外のドメイン管理会社に移管処理が行われたという。 失ったドメインを取り戻すことは難しいと判断し、別途新たなドメインを入手して公式サイトを移管する予定だ。 5月29日にドメイン管理会社が不正アクセスを受け、海外のドメイン管理会社へのドメイン移管処理が行われた。 31日にサイトが閲覧できない状態になったため調査を進めたところ、ドメインが乗っ取られた可能性が高いと判明。ドメイン管理会社とサーバ管理会社に状況確認を行うとともに、警察、弁護士にも相談し、管理会社への情報開示請求の準備を始めた。 不正アクセスを受けたのはドメイン管理会社の管理画面へのID・パスワードのみ

    公式サイトのドメイン盗まれアクセス不能に ドメイン管理会社への不正アクセスが原因 夢展望子会社
    teckl
    teckl 2024/06/04
    これは恐ろしすぎる…すべてのレジストラは二段階認証を強制にしてほしい。。
  • Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記

    1. Chrome でEV証明書の組織名表示がなくなる ついにGoogleからChromeのURLバーからEV表示を削除する正式なアナウンスが出ました。 Upcoming Change to Chrome's Identity Indicators EV UI Moving to Page Info 現在(2019年8月) StableのChrome76では、以下の様にURLバー左側にEV証明書を利用していることを示す「組織名+国名」表示が付いています。 Chrome76のEV表示 2019年9月10日Stableリリース予定のChrome77からはEV表示がURLバーから削除され、鍵アイコンをクリックして表示されるPage Infoに「組織名+国名」が表示されるようになります。 Googleのアナウンスでは、 "on certain websites" と書いてあることから一気にではなく

    Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記
    teckl
    teckl 2024/06/04
    某所が今年度からEV証明書を廃止したのを観測。数年越しでやっと時代が追いついてきた感じだなぁ、と…
  • S3経由でXSS!?不可思議なContent-Typeの値を利用する攻撃手法の新観点 - Flatt Security Blog

    はじめに セキュリティエンジニアの齋藤ことazaraです。今回は、不可思議なContent-Typeの値と、クラウド時代でのセキュリティリスクについてお話しします。 ブログは、2024 年 3 月 30 日に開催された BSides Tokyo で登壇した際の発表について、まとめたものです。 また、ブログ資料化にあたり、Content-Type の動作や仕様にフォーカスした形で再編を行い、登壇時に口頭で補足した内容の追記、必要に応じた補足を行なっています。 また、ブログで解説をする BSides Tokyoでの発表のもう一つの題である、オブジェクトストレージについては、以下のブログから確認をすることが可能ですので、ご覧ください。 blog.flatt.tech なぜ今、この問題を取り上げるのか? 従来のファイルアップロードにおいて、Content-Type の値を任意の値に設定すること

    S3経由でXSS!?不可思議なContent-Typeの値を利用する攻撃手法の新観点 - Flatt Security Blog
    teckl
    teckl 2024/05/31
    Content-Type が "image/png, text/html" のファイルを受け付けてしまうのか。バリデーションがザルだと恐ろしいな…  Cloudflare R2でも Content-Type: image/png, text/html が作れたっぽい
  • 「コスト削減」というパワーワードに負けずにコストコントロールを素早く進めたい

    この記事は株式会社 X-Tech5 CTOの、ばば(netmarkjp)が書きました。 事業でのコストコントロールは永遠の課題ですね。クラウドサービスのコストコントロールは昨年あたりから特に大きく取り上げられている印象です。 キーワードとしては「コスト削減」や「コスト最適化」がよく使われます。ここではまるっとコストコントロールと呼びます。 わたしはお仕事で色々な会社のSREの実践や体制構築をお手伝いするSREサービスや、SRE/オブザーバビリティの導入・定着支援をしています。 各種クラウドサービスのコストコントロールの機会も多々あるので、その中で得たクラウドサービスのコストコントロールにスムーズに取り組むためのヒントを共有します。 同じ成果なら支出は少ないほうが嬉しい 何をいまさら、という感じかもしれませんが、支出は少ないほうが嬉しいですよね。それはそう。 ただ、この「同じ成果なら」という

    「コスト削減」というパワーワードに負けずにコストコントロールを素早く進めたい
    teckl
    teckl 2024/05/17
    コスト削減にあたっての非機能要求と持続性リスクの2つの軸の考え方、めちゃくちゃ参考になった。どこまでを聖域として許容できるのかの「決断」が本当に難しい…
  • AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita

    OCIについて知らない方向け AWSは知ってるがOCIを知らないという方は取り急ぎ以下のようなページを読むとイメージが掴みやすいかと思いますのでリンクを貼っておきます。 件では細かい用語の違いなどの説明は省略します。 OCIへの移行理由 今回移行した理由はコスト削減が最大の理由でした。 オンプレからAWSに移行したのは3年前の2021年2月で当時のドル円相場は約106円でした。 2021年のAWS移行当時、RDSのReserved InstancesとEC2のSavings Plansを3年で購入していました。(通常は1年などで購入されるケースの方が多いと思いますが、歴史のあるサービスなので急激なリソースの増減はあまり無さそうではと考えたためとなります。結果としては円が強いタイミングで安く買えて助かりました) 移行を検討し始めたのはRI/SPが切れる1年前くらいで、その時点のドル円レート

    AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita
    teckl
    teckl 2024/05/15
    久々に記事を書きました…
  • エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常

    時間のない人向け はじめに 結果どうだった? 作業環境 周辺環境 事環境 香雅 珈香和cocowa Tearoom Ciffon 参考 その他感想など 生活リズム 気になったところ・注意した方が良いところ まとめ 時間のない人向け Otellを使って4泊5日のワーケーションに行ってきた ワーケーションに適した作業環境がきちんと揃っていた 温泉や周辺の自然でリフレッシュできた 事には少し困るが事前に調べてから行けば問題ない また他の場所にも行ってみたい はじめに 去年9月に現職に転職した後3月に大きめのリリースを終えて、ゆっくりと気分転換をしたくなり、4月中旬に以前から気になっていたワーケーションに行ってきました! 重要視していたのはこの辺 ネットワーク環境の良いところ 1週間くらいは泊まりたい 東京から遠すぎない場所(3時間以上はかけたくない) 温泉に入りたい...! ということで自分

    エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常
    teckl
    teckl 2024/04/24
    Otellさんのワーケーションがバズってるようなので便乗を。自分も何度も利用していますが、とても集中できて素晴らしいです。次は塩原温泉あたりを検証してみたい… https://teckl.seesaa.net/article/501043032.html
  • Cloudflareに移行したら99%コスト削減できた話

    どういうこと?/TL;DR AWSCloudflareに移行したら費用が99%削減できました。 対象読者 今CloudFront + S3で構築しているけど転送量に困っている人 Cloudflare R2を検討している人 (CloudFrontとCloudflareをよく間違える人) はじめに 元々、動画CDNの構築はCloudFront + S3で構築していました。 この構成の場合、課金ポイントは主に三つあります。 CloudFrontのアクセス数に対する課金: そこそこ(多量ではない) S3の保管に対する課金: 200GB程度 CloudFrontの転送量(Egress)に対しての課金: 数TB そのため、毎回イベントごとにかなり費用がかかる状態でした。 動画の数もアクセス数もそこそこではあったのですが、動画特有の転送量が非常に多い… そういった状態でした。 導入前夜 この時はち

    Cloudflareに移行したら99%コスト削減できた話
    teckl
    teckl 2024/04/08
    トレンドが Cloudflare ってなんだろうと思ったらこれかな?動画メインのユースケースだとインパクトが凄まじいなぁ。定期的にR2の安さが話題に上がるので便乗して自記事の宣伝をw https://qiita.com/teckl/items/4314aa210a689d08e759
  • 続々、Publickeyが受けたDDoS攻撃。DDoS対策に効果を発揮した設定紹介編

    3月12日火曜日に始まったPublickeyへのDDoS攻撃に対して、これまでサーバの強化、Cloudflareの導入とDDoS対策のための設定を行ってきました。 その結果、3月24日日曜日の夜に始まり3月27日水曜日の朝まで3日間連続で続いたDDoS攻撃のあいだもWebサイトの閲覧と記事更新などを問題なく行える状態となり、DDoS攻撃がWebサイトの運営の大きな障害ではなくなりました。 ちなみにそれ以後DDoS攻撃は止んでいますが、今後はいつDDoS攻撃を受けてもWebサイトの運営に支障がでることはなくなったと考えられます。この記事では結局どのような対策を行ったのか、実際に効果を発揮したDDoS対策を紹介していきます。 これまでの経緯は下記の記事をご参照ください。 Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ 続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と

    続々、Publickeyが受けたDDoS攻撃。DDoS対策に効果を発揮した設定紹介編
    teckl
    teckl 2024/04/05
    素晴らしい知見だ… Cloudflare、これを無料で提供できてるのは素晴らしい。それとAS番号が使えるのは本当に良いなぁ
  • XZ Utilsの脆弱性 CVE-2024-3094 についてまとめてみた - piyolog

    2024年3月29日、Linux向け圧縮ユーティリティとして広く利用されているXZ Utilsに深刻な脆弱性 CVE-2024-3094 が確認されたとして、研究者やベンダがセキュリティ情報を公開しました。この脆弱性は特定の条件下においてバックドアとして悪用される恐れがあるものとみられており、当該ソフトウエアのメンテナのアカウントにより実装されたソフトウエアサプライチェーン攻撃の可能性が指摘されています。ここでは関連する情報をまとめます。 脆弱性の概要 xzとは主要なLinuxディストリビューションに含まれる汎用的なデータ圧縮形式で、今回問題が確認されたのはその圧縮・解凍ユーティリティであるliblzma(API)を含むXZ Utils。CVE-2024-3094が採番されており、Red Hatによって評価されたCVSS基値はフルスコアの10。影響を受けたライブラリをリンクしているssh

    XZ Utilsの脆弱性 CVE-2024-3094 についてまとめてみた - piyolog
    teckl
    teckl 2024/04/01
    まとめありがたい… これ0.5秒の遅延で気付けてなかったらどうなってたんだろうか。。
  • User-Agent Client Hintsを使ってNginxでブラウザを判定してみた

    はじめに はじめまして!LetroStudio開発チームの小嶋です! 2023年5月にGoogle ChromeのUser Agentの一部文字列が削減されました。 代わりにUser-Agent Client Hintsという新しいパラメータが追加されています。 今回はUser-Agent Client Hintsを使ってNginxでブラウザを判定してみたのでまとめます。 User Agentの確認 まず現在のUser Agentを確認してみました。 Windows 10 Chrome User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36

    teckl
    teckl 2024/03/22
    > add_header Accept-CH 'Sec-CH-UA-Arch, Sec-CH-UA-Model, Sec-CH-UA-Platform-Version, Sec-CH-UA-Full-Version-List, Sec-CH-UA-Wow64';
  • 続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ

    先週の火曜日、3月12日に始まったPublickeyへのDDoS攻撃は今週日曜日、3月18日日曜日の早朝を最後に収まったようです。この記事執筆時点でPublickeyのサーバは平常に戻っています。 この間、読者や広告を掲載いただいているお客様や代理店様にご不便やご心配をおかけし申し訳ありませんでした。 DoS攻撃とは、大量のトラフィックをWebサーバなどに浴びせることでサーバを応答不能にしてしまう攻撃のことです。 前回の報告「Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ」の後、さらにいくつか対策を講じましたので、この記事では前回の報告以後の経緯と講じた対策を記したいと思います。 また、前回の報告では「DoS攻撃」と書きましたが、その後Publickeyのサーバをホスティングしているさくらインターネットのサポート担当の方から、今回の攻撃は分散した箇所から攻撃を受けていると

    続、Publickeyが受けたDoS攻撃、これまでの経緯と対策まとめ
    teckl
    teckl 2024/03/21
    オリジン変更祭り、どこかで見たような風景だ… ユーザからコメントなどは受け付けてないから静的htmlを1時間キャッシュとかでもいいのか。Cloudflareの「I'm Under Attack」とボットファイトモードっていうネーミングが良い
  • AWSが教えてくれないコスト削減の小話いろいろ | 外道父の匠

    米ドル/円 が150円と計算しやすくなり、コスト削減の圧力が日々強まる中、皆様お宝探しと垂れ流し回収の真っ最中でございましょうか。 最近はコスト削減や予算について見ることが多いので、その中で出てきた面白げな話に雑談を加えてとりとめなく書いてみようと思います。 削減余地はある 昨年にご好評いただいた AWSコスト削減とリソース管理 | 外道父の匠 を含め色々な削減施策を試みてきましたが、サクッと成果になる箇所から泥沼に動かない所まで様々あったりします。 ただ、どんなアカウントでもトラフィックや処理負荷には波があり、それに対する余剰リソースを確保して構成しているので、その辺をキュッと絞ることまで含めればやれることは必ず一定以上存在することになります。 そういう大きなお宝ではない小さなお宝だと様々あり、古びたとか退職者が作ったとかで、ほぼ使っていない垂れ流しリソースやデータをかき集めれば、チリツ

    AWSが教えてくれないコスト削減の小話いろいろ | 外道父の匠
    teckl
    teckl 2024/03/01
    無惨なスナップショットとバックアップ残りがち問題
  • とほほのSELinux入門 - とほほのWWW入門

    SELinux の有効化状態を調べるには getenforce コマンドを使用します。 # getenforce Enforcing:検知して拒絶する Permissive:検知してログに書き込むが、拒絶まではしない Disabled:無効。検知も拒絶もしない SELinux の有効化状態を一時的に切り替えるには setenforce コマンドを使用します。OS を再起動すると元の状態に戻ります。 # setenforce 0 # 一時的にpermissiveモードに変更 # setenforce 1 # 一時的にenforcingモードに変更 恒常的に変更するには /etc/selinux/config を書き換えて OS を再起動します。/etc/sysconfig/selinux を編集と紹介されてたりしますが、これは /etc/selinux/config へのシンボリックリンクで

    teckl
    teckl 2024/02/27
    $ grep docker /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M my_docker_access
  • 【トラブルシューティング】また Amazon Linux2 に MySQL をインストールしようとしたらエラーが起きたので解決するお話 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちわ!サーバーワークス日最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。 ちょうど一年ほど前にも同じような記事を木谷さんが書いていましたが、同様なトラブルが発生し解決したので備忘録です。 調査方法など参考になれば幸いです。 きっかけはUdemy教材 CloudFormation で準備しているはずの MySQL が動いてない トラブルシューティングしてみる 当該 EC2 のシステムログを確認する GPG キーが有効なのか確認する 解決をどうするか? 新しい GPG キーを使う CloudFormation テンプレートを更新する。 まとめ きっかけはUdemy教材 弊社では Udemy という世界最大のオンライン学習プラットフォームにて、AWS 関係の教材をご提供しております。 www.udemy.com カリキュラム内容として・・ AWS の基サービスの知識とアーキテクチャ設計を学びた

    【トラブルシューティング】また Amazon Linux2 に MySQL をインストールしようとしたらエラーが起きたので解決するお話 - サーバーワークスエンジニアブログ
    teckl
    teckl 2024/01/26
    これまでGPG キーの有効期限をあまり意識したことがなかったのでメモ。 keys.openpgp.org keyserver.ubuntu.com pgpkeys.eu
  • はてなブログの DB を RDS for MySQL 8.0 にアップグレードした話 - Hatena Developer Blog

    この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2023の2024年1月17日の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog id:hagihala です。先日、はてなブログの DB を RDS for MySQL 5.7 から 8.0 へアップグレードしたので、工夫した点などを共有します。 Aurora MySQL 3.x にしなかった理由 MySQL 5.7 -> 8.0 で対応した変更点 character set や collation のデフォルトが変更される explicit_defaults_for_timestamp がデフォルトで有効になる SQL mode の変更 デフォルトの認証プラグインが caching_sha2_password になり、 mysql_native_passw

    はてなブログの DB を RDS for MySQL 8.0 にアップグレードした話 - Hatena Developer Blog
    teckl
    teckl 2024/01/19
    おお、めちゃくちゃわかりみがある… 負荷テストは ltsv.log から xargs -P curl してたけど、素直に general logを使うという手もあるんですな