タグ

tecklのブックマーク (1,162)

  • Use R2 from Workers · Cloudflare R2 docs

    Use R2 from Workers​​ 1. Create a new application with C3C3 (create-cloudflare-cli) is a command-line tool designed to help you set up and deploy Workers & Pages applications to Cloudflare as fast as possible. To get started, open a terminal window and run:

    Use R2 from Workers · Cloudflare R2 docs
    teckl
    teckl 2022/12/27
    メモり。いつの間にかWrangler 2になってたので1を削除したりも
  • パスワード管理/MFA管理の戦略

    自分のパスワードやMFA(多要素認証)の管理方法についてまとめた記事です。 パスワード管理とTOTP(Time-based One-time Password)の管理として1Passwordを使い、MFA(多要素認証)の2要素目としてYubiKeyを2枚使っています。 パスワード管理とMFA管理を安全で使いやすくするのはかなり複雑で難しいため、完璧にやるのが難しいです。 そのため、その難しさから二要素認証を設定するべきアカウントも手間などから設定を省いてしまったり、管理方法に一貫性がありませんでした。 この記事では、パスワード管理/MFA管理の戦略を決めることで、どのサイトのどのアカウントのパスワード管理をあまり頭を使わなくてもできるようにするのが目的です。利便性と安全性のバランスを意識はしていますが、この記事のやり方が正解ではないので、各自の目的に合わせて読み替えると良いと思います。 用

    パスワード管理/MFA管理の戦略
    teckl
    teckl 2022/12/09
  • ElectronでのOSコマンドインジェクションの脆弱性事例

    プライベートでお手伝いをしていた Electron プロジェクトで OS コマンドインジェクションの脆弱性を発見し、指摘・修正を行いました。 Electron(Node.js) のアプリケーションで別言語で作成したモジュールを動かす時には、実行ファイル形式にビルドして child_process から呼び出すことが多いと思います。 この記事では child_process.{exec|execSync} を使用した際の落とし穴について、Electron での事例を紹介しながら解説します。 要約 exec/execSync はシェルで実行されるため、外部要因に影響するコマンドを実行する場合は必ずサニタイズしなければならない クロスプラットフォームでかつユーザーの動作環境に依存する Electron の場合は使用されるシェルが変わるため、サニタイズは難しい execFile/execFileS

    ElectronでのOSコマンドインジェクションの脆弱性事例
    teckl
    teckl 2022/12/07
    > exec/execSync はシェルで実行されるため、外部要因に影響するコマンドを実行する場合は必ずサニタイズしなければならない execFile/execFileSync はシェルに依存しないため、可能な限りこちらを使用することが望ましい
  • 「Google Chrome 90」から実施 ~アドレスバーに入力したURLはデフォルトでHTTPS接続扱いに/まずデスクトップ版とAndroid版から

    「Google Chrome 90」から実施 ~アドレスバーに入力したURLはデフォルトでHTTPS接続扱いに/まずデスクトップ版とAndroid版から
    teckl
    teckl 2022/11/25
    Chrome 90からデフォルトHTTPSに変わってたのか。一方FirefoxはHTTPS-Only モードがあるけど、デスクトップ版だとデフォだと有効になっていない模様 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1394079.html
  • https://remotestance.com/blog/2903/

    teckl
    teckl 2022/11/15
    rewriteでuriを書き換えて lastするとlocationがループしてしまうので、breakにしないとダメ。mod_rewriteのLフラグとは意味が逆な感じ > lastはURIをrewriteした後に、locationディレクティブのマッチングをやり直す
  • MySQL 8.0.15 の前後で変わった文字列と DATE 型の比較について - それが僕には楽しかったんです。

    はじめに 前提条件 謎現象を再現する 8.0.15 以下 8.0.16 以上 原理 文献 おわりに はじめに そういえば、最近この手の記事を書いてないし何ならインプットもしてない事を思い出し、今日雑にテストしてたらたまたまハマった面白い挙動があったのでまとめる。 久々に MySQL と格闘した。 前提条件 こんなテーブルを作っておく。 create table hoge(t DATE); insert into hoge(t) values("2020-01-01"); mysql> desc hoge; +-------+------+------+-----+---------+-------+ | Field | Type | Null | Key | Default | Extra | +-------+------+------+-----+---------+-------+

    MySQL 8.0.15 の前後で変わった文字列と DATE 型の比較について - それが僕には楽しかったんです。
    teckl
    teckl 2022/11/04
    型チェックの厳格化は分からないでもないけど、DATE型であっても 0000-00-00 のZERO_DATEもエラーで弾かれるように変更になっていた模様…
  • Perl & MySQL 8.0

    teckl
    teckl 2022/11/02
    さすがにもう CentOS/RHEL/OL 7 だといろいろとアレな感じになってきた…。caching_sha2_password でどれくらい高速になるか期待
  • YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ

    YAPC::Kyoto 2020実行委員会の id:papix です. 2020年3月に開催予定だったYAPC::Kyoto 2020は, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を理由として, 残念ながら開催を延期するという判断を下しました. blog.yapcjapan.org あれから2年が経過し, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況や, 各種カンファレンスやイベントなどの開催/運用の状況を鑑み, いよいよYAPC::KyotoをRebootすることを決定いたしました. 開催日は2023年3月19日(日曜日), 場所はYAPC::Kyoto 2020と同じく京都リサーチパーク(KRP)での開催となります. 久々のオフライン開催ですが, YAPC::Japan::Onlineなどを通して得た知見を生かして, 会場の模様を配信の形で全国にお伝えすることも計画

    YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ
    teckl
    teckl 2022/10/26
    あのXM Anomaly Shonin以来の京都リサーチパーク…!
  • Webサービスで「ユーザーページに独自ドメインを登録できる」機能を提供するのがなぜ難しいか

    コンテンツ投稿系のWebサービスでは「ユーザーのページに好きな独自ドメインを登録できる」という機能をつけたくなることがあります。ユーザーからすると「コンテンツが自分自身の所有物であること」を感じやすいですし、コンテンツのポータビリティが上がりますし、とても夢がありますよね。僕もいつか実装してみたい機能のひとつです。 しかし、この機能を提供するには、以下のようなハードルがあります。 料金 ベンダーロックイン 複雑な実装(とくに認証) (1)の料金についてはデプロイ先によります。例えばVercelであればProプラン以上であれば無制限に独自ドメインを登録できます(Unlimited custom domains for all Pro teams)。 Google Cloudの場合にはCertificate Managerで独自ドメインごとの証明書を管理するのに「ひとつあたり○USD」という感

    Webサービスで「ユーザーページに独自ドメインを登録できる」機能を提供するのがなぜ難しいか
    teckl
    teckl 2022/10/20
    独自ドメイン対応の3rd party cookieについて
  • Android 12以降でVPNに接続する方法 - Yappli Tech Blog

    ヤプリの新卒Androidエンジニアの近藤(ふなち/@_hunachi)です。 AndroidVPNに接続する一般的な方法とその問題点 皆さんは、AndroidVPN接続するときはどのようにしていますか? 私は、OSに標準で搭載されているVPN接続機能を使用するのが一般的な方法かなと思います! 一般的なVPNの設定方法 この方法ですね↑ ですがAndroid 12以降では、この方法だと使われているプロトコルが IKEv2/IPsec 系の場合しか対応できなくなってしまいました😭 設定できるプロトコルを表示 しかもAndroid 12ではAndroid 11以前で設定できていたものを使用して接続できるのですが、Android 13ではその方法での接続もできなくなっています。 でもAndroid 11以前で使用していたプロトコルなど、違うプロトコルを使っているVPNを使いたい時ってありま

    Android 12以降でVPNに接続する方法 - Yappli Tech Blog
    teckl
    teckl 2022/10/11
  • AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」

    ITエンジニア志望者にとって、時に「避けては通れない道」となるコーディング選考。実際に人気企業では、どのような試験や採点が行われるのだろうか。今回はLINE株式会社の協力の下、外資就活ドットコムの会員が参加(*1)する模擬コーディング試験を開催。LINEが実際の選考で出すような問題を、参加者に解いてもらった。 その解答内容を題材に、LINEの新卒採用でコーディング試験を担当する大澤和宏さんと、特別ゲストのAtCoder高橋直大社長の対談を実施。2人の言葉から、「良い解答」「そうでない解答」の差、そしてコーディング選考と競技プログラミングの違いなどが見えてくる。【藤崎竜介】 *1 AtCoderで中級者とされる茶色もしくは緑色レベル、かつ2024年卒業予定の学生を対象に参加者を募集(AtCoderのランクについては、公式ページで詳細を確認できる) 〈Profile〉 写真左/高橋直大(たかは

    AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」
    teckl
    teckl 2022/10/07
    これは良い問題と評価基準。業務寄りのコードを重視するならこうなるなぁ…
  • S3互換の「Cloudflare R2」が正式サービスに。データ転送料無料、10GBまで無料の分散型オブジェクトストレージ

    S3互換の「Cloudflare R2」が正式サービスに。データ転送料無料、10GBまで無料の分散型オブジェクトストレージ Cloudflareは、Amazon S3互換のオブジェクトストレージ「Cloudflare R2」を正式なサービスとして提供開始しました。これまではベータ版として公開されていました。 Cloud providers taught us to expect a data transfer tax every time we actually used the data we stored with them. Introducing R2, now Generally Available. R2 gives developers object storage minus the egress fees. https://t.co/SupFs8SRUg — Cloudf

    S3互換の「Cloudflare R2」が正式サービスに。データ転送料無料、10GBまで無料の分散型オブジェクトストレージ
    teckl
    teckl 2022/09/22
    R2のGAついに来たか…! しかいエグレス料金無料でどこで儲けられるんだろうかと逆に心配になってしまうw
  • Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 みなさん、業務設計してますか?(挨拶 今回はMarkdownでシーケンス図やフローチャートなどの図を記述できるMermaidを使って業務フローを書いてみたら、意外と書けたので自分なりのTipsを紹介したいと思います。 その前に 注意点として、まだMermaidを使い始めたばかりなので、「もっとこうしたらいいぞ」とか「こっちのほうがいいぞ」とかあれば建設的なフィードバックとしてSNSとかでいただけるとありがたいです。 あと業務フローって表現しましたが、人によって思い描く業務フローが違うと思うので、業務フローの定義に関するツッコミはご容赦ください。私が今回Mermaidで書いたのは以下の図です。(内容はブログ用に簡素化しました) この図のコードは以下のとおりです。(後ほど解説します) sequenceDiagram autonumber actor お客様 partic

    Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2022/09/07
    Mermaid記法、初めて書いてみたけどめっちゃ楽だった…Notionとの連携も最高(単にcacooなどが苦手なだけとも言う)
  • Remix on Cloudflare WorkersからCloudflare R2を使う | DevelopersIO

    *2022年5月15日現在 Cloudflare R2 documentation · Cloudflare R2 docs Pricing · Cloudflare R2 docs R2 サービスの登録 R2は従量課金制となっているため事前に支払い情報の登録が必要です。とはいえ無料枠がかなり大きいので検証範囲の範囲では無料枠を超えることは少なそうです。 R2はダッシュボードからR2有料プランを購入することですぐに利用できるようになります。(購入といってもこの時点で料金はかかりません) R2バケットの作成 ダッシュボードから作成することもできますが、今回はCLIから作成します。 Wranglerがインストールされていない場合はインストールとアカウントの紐付けをあらかじめ行っておいてください。 Wrangler v2のインストールとアカウントの紐付け $ npm install -g wra

    Remix on Cloudflare WorkersからCloudflare R2を使う | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2022/09/07
    ありがたや… この後にminiflareでR2がサポートされたって事かな
  • CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える | DevelopersIO

    CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える CloudFrontで頻繁に更新されるコンテンツではないため長くキャッシュさせておきたいが、更新があった場合はすぐに反映させたい、というケースではTTLを短くしておきましょう。オリジンからのデータ体の転送は更新の際にしか実施されません。 はじめに 清水です。AWSのCDNサービスであるAmazno CloudFrontを利用する場合に、頻繁に更新されるファイルではないため、なるべく長くCloudFrontにキャッシュさせオリジンへのアクセスやデータ転送の負荷などは極力少なくしたい。けれどオリジン側でファイルの更新があった場合は、なるべく早くCloudFront側でもキャッシュの反映を行いたい、といったことがあります。 このようなケースで1つ考えられる方法は、C

    CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2022/08/26
    Invalidationをカジュアルに使うのではなく、TTLを短くしてもRefreshHitで304 Not Modifiedになってくれるのでオリジンには負荷が少ないのでInvalidation不要になるよ、と
  • 新搭載のGRUB 2とCentOS 7でのレスキューモード

    レスキューモードを使った復旧手順 CentOS 7では、レスキューモードが用意されています。このレスキューモードは、ローカルマシンにインストールされたCentOS 7が起動不能に陥った際に、それを復旧する役目を担います。また、レスキューモードを使えば、起動不能に陥ったCentOS 7からユーザーデータを取り出すことも可能です。以下では、CentOS 7のレスキューモードを使った復旧手順やユーザーデータの取得、さらに、ディスクイメージ全体の取得について解説します。 パッケージの上書きインストールによる復旧手順 OSが起動しなくなる原因は、施設の停電による突然の電源断や、管理者のオペレーションミス、ディスク障害など様々なものがあります。通常、ディスク障害や停電による電源断によってハードウェアやOSの設定状況に深刻なダメージがある場合は、ハードウェアの交換を行い、OSの再インストールを行うことが

    新搭載のGRUB 2とCentOS 7でのレスキューモード
    teckl
    teckl 2022/08/18
    シングルユーザモードで起動しなくてもレスキューモードでなんとかなったのでメモ
  • MySQLでプライマリキーをUUIDにする前に知っておいて欲しいこと | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

    株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 bashパフォーマンスMySQLInnoDBDB設計インデックス こんにちは、羽山です。 今回は MySQL のプライマリキーに UUID を採用する場合に起きるパフォーマンスの問題を仕組みから解説します。 MySQL(InnoDB) & UUID のパフォーマンスについては各所でさんざん議論・検証されていますが、論理的に解説した記事が少なかったり一部には誤解を招くようなものもあるため、しっかりと理由から理解するための情報として役立つことができればと思っています。 UUID と比較される古き良き昇順/降順のプライマリキーはというと、 MySQL の InnoDB において良いパフォーマンスを出すために縁の下の力持ちのような働きをしてくれているケースが実は少な

    MySQLでプライマリキーをUUIDにする前に知っておいて欲しいこと | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
    teckl
    teckl 2022/07/27
    UUIDの特性とULIDについて。 > レコードが増えるとランダム値のパフォーマンスが劣化して最終的には10~20倍以上の差となることが多い
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    teckl
    teckl 2022/07/22
  • 円安でも安くAWSを使う方法 SaaSスタートアップが弾き出した意外な試算

    2022年3月から急激に進んだ円安の影響は、IT業界にも大きく波及している。特にAWSMicrosoft Azureなど、米国のベンダーが提供するクラウドサービスを大々的に導入している企業は、利用コストの面で少なからず影響を受けているようだ。利用料金が米ドルで請求されるサービスの場合、円安が進めば進むほど日円での支払い額は高くなり、利用企業は実質的に値上げと同等の影響を受けることになる。 建築・建設業界向けSaaSの開発・提供を手掛けるスタートアップのアンドパッドも、そうした円安の影響を受けた企業の1社だ。同社は施工管理アプリ「ANDPAD」をはじめ、建築・建設業界に特化したさまざまなSaaSを提供しており、そのインフラとしてAWSをはじめ各種クラウドサービスを導入している。 「アンドパッドではクラウドインフラの冗長性や耐障害性などを加味し、複数のクラウドサービスを併用しているが、中で

    円安でも安くAWSを使う方法 SaaSスタートアップが弾き出した意外な試算
    teckl
    teckl 2022/07/14
    これだけ変動が激しいとドルコスト平均法が生きてくるのかな
  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

    第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
    teckl
    teckl 2022/07/14
    これ最高なのでは…