タグ

設計とシステムに関するten-gallon-Mouseのブックマーク (4)

  • 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita

    はじめに 稿は、ソフトウェア開発を進める際に直面する様々な技術的な意思決定やライブラリ・フレームワーク・XaaS等を選択し正しく活用していくのかについての考え方をサポートすることを目的としています。「すべてにおいてこのようなワークフローを通じて検討すべきである」という主張ではありません。読者の抱える問題領域に応じて、必要な箇所を取捨選択するための1種の考え方を提供するものです。 そもそもアーキテクチャ・技術選定に時間をかけるべきか まず第一に伝えておきたいことは、技術選定やアーキテクチャ設計に常に慎重であるべきではないということです。ソフトウェアの規模やライフサイクルに応じて、そもそも時間をさく必要がないということも多くあります。書き捨てのシェルスクリプトにも読みやすいコードを求めて書くことは非常に重要ですが、だからといって組織だって議論・検討するようなものでもないのです。一方で、5年も

    技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita
  • RDRA2.0についてまとめみた(前編) - Qiita

    はじめに RDRA2.0を勉強しようと思った理由 ドメイン駆動設計を勉強しているなかで、BIGLOBEさんの取り組みについて書かれた記事の中に、RDRA2.0という設計手法があるということが書かれていました。 なにやらドメイン駆動設計とRDRA2.0という設計手法は親和性が良いとのことなので、RDRA2.0 ハンドブック: 軽く柔軟で精度の高い要件定義のモデリング手法を参考に勉強しました! 目次 RDRA2.0に取り組むモチベーションとは RDRA2.0とは? 各レイヤーの概要説明 対象読者 RDRA2.0について知らない人。 要件定義工程で困った経験がある人。 RDRA2.0に取り組むモチベーションとは 設計について抱えている課題 低品質の要件定義資料 要件定義設計書は、機能一覧やユースケース一覧などの大量の設計書を作成する必要がある。そのうえ、大量の設計書全体の整合性を担保しなくてはな

    RDRA2.0についてまとめみた(前編) - Qiita
  • Microservices分割大全 - kawasima

    Microserviceの分割の仕方について語られているものを収集します。 microservices.ioのサイトに載っている分割パターンは4つ。ただし「自己完結型サービス」と「チームごとのサービス」は、直交していないので大きくは「ビジネスケイパビリティでの分割」と「サブドメインでの分割」の2つ。 ビジネスケイパビリティでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-business-capability.html 現在の業務機能にしたがってサービスを分割する。 したがって、コンウェイの法則にしたがった分割とされる。 サブドメインでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-subdomain.html DDDのサブドメ

    Microservices分割大全 - kawasima
  • 現場で役立つシステム設計の原則メモ - Qiita

    This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it. Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users. ※この記事は著者の増田さんの了解の上で限定公開させて頂いております。 https://twitter.com/masuda220/status/1215122054795522049?s=20 オブジェクト指向、設計がなぜ必要か = ソフトウェア全体の整理整頓をするため 第1章 小さくまとめてわかりやすくする 変更が大変なプログラムの特徴 メソッドが長い クラスが大きい 引数が多い 関心事を詰め込みすぎ

    現場で役立つシステム設計の原則メモ - Qiita
  • 1