ブックマーク / davs.hatenablog.com (11)

  • 蝶々トンボも鳥のうち - davsの日記

    過日、下のようなツィートを投稿したところ、意外なほど多くの反応をいただいた。 自衛隊を批判する奴は、自衛隊による災害救助活動を受けるなという主張を見かけた。これが正しいのなら、左翼思想が嫌いな奴は、8時間労働制や最低賃金制による保護を受けるな、という主張も正しいことになる。— davs (@davs_no_nikki) 2016年5月2日 @davs_no_nikki @panta_rhei2004 いやそれ別にサヨクのおかげじゃねえから。サヨクがいなかったとしても遅かれ早かれ実現した必然ってやつだから。 サヨクがいようといまいとどの国もやってることだから。 しかもまだ完全実現できてねえじゃんwww— tiger_L.E.O. (@tiger_leo_) 2016年5月6日 上のような反論も出てくることは、予想していたが、このtiger_L.E.O.氏は、想像を絶するようなことを言い出した

    蝶々トンボも鳥のうち - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2016/07/15
    現代社会では正社員様の中に「学生のバイトなんて仕事のうちに入らねーよ!」と公言する人がいるけど、そういう正社員様が派遣社員も労働者と認めてない(組合に入れない)から。派遣社員が社員ならば、蝶々蜻蛉も
  • とにかく「奴隷制度」を否定したい人 - davsの日記

    従軍慰安婦問題を語るとき、当時の公娼制に論が及ぶのは多い。従軍慰安婦問題についてのを読めば、当時の公娼制が「事実上の奴隷制度」と批判されていたという知識は、常識として身に付くものだを持っていたら、どうも違うらしい。 .@davs_no_nikki 「公娼制度が事実上の奴隷制度」って、現在のドイツの売春婦は全て公娼で、かつ労働組合まで組織しているんですが、だれが奴隷制度と批判しているんですか?— ひまわり (@powerpc970) 2016, 1月 15 はっきり言えば、ひまわり氏の論は、詭弁である。確かにAとBは等しい。AはXと等しくない。よってBはX、と等しくない、という論理はあり得る。しかし、この場合、かつての日と現代ドイツが売春についての状況や女性の境遇が、同じだ、と言えなければならない。現代のドイツでは人身売買された女性が、売春に従事していて、それが公認されているなどというこ

    とにかく「奴隷制度」を否定したい人 - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2016/02/06
    「事実上の奴隷制度」って、「事実上の夫婦関係」は「法的な夫婦関係」だとは普通見なされないし、頑張って裁判起こしてようやく認められるレベル。「ほとんど女」と言われる人は女なのか男なのか。
  • ベトナム戦争時の虐殺被害者への慰霊モニュメント「ベトナムピエタ」の記事についたコメントがひどい。 - davsの日記

    従軍慰安婦問題について日の非を鳴らすと、必ず「韓国だってベトナム戦争時にひどいことをした」と言う人が出てくるのは、もはや「お約束」となってしまっている。 韓国軍が虐殺した民間人慰霊のため少女像作家が「ベトナムピエタ」建立を構想 : 政治•社会 : hankyoreh japan http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160116-00023077-hankyoreh-kr ベトナム戦争時の韓国軍による民間人虐殺を謝罪し、被害者を慰めるモニュメント「ベトナムピエタ」が、ベトナムと韓国に設置される、という記事だが。下のyahoo!ニュースのコメント欄がひどい。「嫌韓」コメントであふれているのだ。これが、民間人虐殺を否定したという記事へのコメントなら理解できないこともない。しかし、記事とコメントがまるで対応していない。もはや、どんなことであれ、韓国を叩きたいと

    ベトナム戦争時の虐殺被害者への慰霊モニュメント「ベトナムピエタ」の記事についたコメントがひどい。 - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2016/01/24
    大韓民国は建国前史(捏造の上海臨時政府)から憲法前文から国策として反日をやってるから日本人で嫌っている人が多いのに、この程度の認識で東南アジア諸国の反日感情を語るとは片腹痛い。レベルが違うんだよ。
  • 戦争はなかった! - davsの日記

    南京事件は無かった、という主張は、いくつも見たが、日中戦争がなかったという主張ははじめて見た。 戦争当時中国等と言う国は無い。アジアを侵略し植民地にしていたのは欧米で、日はアジアの国の軍隊と戦った訳では無い。まして当時の毛沢東率いる八路軍とも戦った事は無い。 嘘は100回言っても嘘!妥協してはならない。 https://t.co/zQXTmLzVED— 松生  (@maltu2) 2015, 10月 28 それでは零式艦上戦闘機の初の実戦は、どこの国との戦いだったというのだ、とか、百団大戦は一体どうするんだとか、拉孟・騰越の戦いで日軍はどこの軍隊に全滅させられたんだろうとか、そもそも、日中戦争がなければ、太平洋戦争もなかっただろうとか、頭の中を疑問符の大群が渦巻いた。 小松左京の短編に、ある日を境に主人公以外の人々から太平洋戦争の記憶だけがすっぽりと抜け落ちてしまった、という「戦争はな

    戦争はなかった! - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2015/11/02
    あの当時のアメリカは交戦状態の国に物資を送らない法律があったんで、中華民国も戦争だと認めなかったんだよ。日本だけが事変だと言い張っていたわけではない。
  • 軍隊にもいろいろなお仕事があるわけで - davsの日記

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150807-00079722-toyo-bus_all&p=2 死にたくないという生物としての根元的欲求を否定して、「炎上」した自民党の武藤貴也議員。徴兵制について、例のテンプレート的否定論を述べている。 武藤 軍事も専門的になってきて「徴兵制」は意味がありません。それに今回の法案では他国の領域で武力行使を行うことは禁じられており、日が侵略を行うこともありえません。にもかかわらずそれを恐れることは扇動されているとしか考えられません。 話題はそれるが、男性(オス)の子育てや、同性愛を「自然でない」という論で否定する人は、死にたくないという「自然な」反戦論を肯定しなければならないだろう。 閑話休題。軍事が専門化、高度化しているので、徴兵制は現実的でないという人が、具体的な根拠を示したことは寡聞にして知らな

    軍隊にもいろいろなお仕事があるわけで - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2015/08/15
    ベテランの記者が大学で教授になることはよくあるけど、ベテランの大学教授がその分野の記者として働けるかというと、無理。軍隊にはさまざまな仕事があっても、その仕事の専門家が軍隊で働けるかというと、無理。
  • デモに参加したら「人生詰む」というけれど - davsの日記

    http://www.asahi.com/articles/ASH7W5SYRH7WUTIL03M.html http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/29/demo-young-people_n_7899638.html人生詰む」なんて言い方を初めて知った。自分も小父さんだな、と思うが、あまり使いたくない語感の言葉だ。 忠告というより脅迫している人間が問題にしているのは、デモに参加することより、時の政権に批判的な意見を表明することだろう。 ところで、世の中には、「俺は昔はワルだった」と自分の非行歴あるいは犯罪歴を披露する人間が少なからずいる。それも、反省や被害者への謝罪からというより、自慢として言っているのだ。世間もそれを長所としてとらえる。 他人を傷つけたり、他人の財産を奪ったりすることより、時の政権に批判的な意見を表明するという犯罪ですらない行為の

    デモに参加したら「人生詰む」というけれど - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2015/08/07
    安保法案→紛争地に出兵→戦死者続出→兵のなり手が減る→徴兵制復活!←おかしい>>デモに参加したり政治的意見を表明することのどこがいけないか、説明している人を見たことがないけれど、どこかにいるんだろうか?
  • 日本が戦前から一貫して人権を重んじていたなんて悪い冗談でしょう。 - davsの日記

    この記事に書かれた慰安婦問題をめぐる自民党提言について 慰安婦問題をめぐる自民党提言 最終案の要旨(1/2ページ) - 産経ニュース 戦前から一貫して人権を重んじ、平和を尊ぶ国として歩んできた。戦後は法の支配の実現を目指し、開発途上国の法整備などに積極的に取り組んでいる。現在は、安倍晋三首相のリーダーシップの下、「女性の輝く社会」の構築を目指している。この一節をみて腰を抜かした。戦前に皇居前で「天皇制を廃止しよう」と叫ぶ自由があったんだろうか、とか、満州事変や日中戦争は平和を尊ぶ精神が起こしたものなのだろうか、とか、この提言の起草者に問い詰めたくなった。 だいたい、従軍慰安婦制度は、人権侵害のはなはだしい例だろう。それとも、人身売買や強制労働は、人権侵害ではないと思っているのか。

    日本が戦前から一貫して人権を重んじていたなんて悪い冗談でしょう。 - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2015/07/30
    とりあえず「人種的差別撤廃提案」に触れている人がいるんだかいないんだか。
  • ILOの強制労働条約は、戦時においては適用除外だったのか。 - davsの日記

    yasugoro_2012氏の下記のエントリーを読んで「強制労働ニ関スル条約」(第29号)第2条第2項(d)は、戦時における全ての労務が条約の適用除外対象になるのか疑問だったので調べてみた。 ILOの強制労働条約における戦時徴用の除外規定について感じたこと。 - yasugoro_2012's diary この条約が規制する「強制労働」に含まれないものを、第2条第2項に規定しているのだが、(d)において緊急時に強要される労務があげられている。 (d) 緊急ノ場合即チ戦争ノ場合又ハ火災、洪水、飢饉、地震、猛烈ナル流行病若ハ家畜流行病、獣類、虫類若ハ植物ノ害物ノ侵入ノ如キ災厄ノ若ハ其ノ虞アル場合及一般ニ住民ノ全部又ハ一部ノ生存又ハ幸福ヲ危殆ナラシムル一切ノ事情ニ於テ強要セラルル労務 この条文が、従軍慰安婦問題に関連して問題になったことがある。 ILOの「条約及び勧告の適用に関する専門家委員会」

    ILOの強制労働条約は、戦時においては適用除外だったのか。 - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2015/07/11
    憲法の条項が違憲か合憲かの判断は司法の専売特許なのに憲法学者が勝手に云々するように、ILOの定義もILOの人間ではなく誰でも発言できる「表現の自由」の国ニッポン。
  • 2月11日は非実在君主の非実在即位記念日です。 - davsの日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150211-00000086-san-soci まず、「母数が異なるため単純な比較はできない」と書いてあるが、母数よりサンプリングの方法が異なるから、比較できないのだ。記事を書いた人間は、北海道から沖縄まで全国10都市の街頭で声をかけられた18歳以上の男女約1万人の方が、無作為抽出された300人より、調査対象として優れていると思っているのかも知れないが、金曜日の夜の歓楽街で聞くのと、日曜日の午後に博物館の前で聞くのでは、回答者に大きな差が出るだろう。街頭はよいサンプリングの場とは言えない。 加えて、各国の「建国の日」と日のそれとの性質の違いもある。グラフに登場する各国の「建国の日」を表にまとめた。調査対象となった外国人が、政治的信条から異なる日を「建国の日」として答えた可能性もある。その場合、正解と判定されたか気に

    2月11日は非実在君主の非実在即位記念日です。 - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2015/02/18
    実は日本の春節なのであった。
  • 老人の思い出話は全て正しいとは限らない〜『永遠の0』 - davsの日記

    百田尚樹氏の『永遠の0』が映画に引き続き、テレビドラマ化されるそうな。 原作については、立ち読みでも、特攻への賛美や、戦後社会への嫌悪が目立っていたのと、作者の言動に好感が持てずに身銭を切っての購入をためらっていたのだが、この度、を入手して読むことができた。 読んでみたのだが、この戦争観がどう、というより、太平洋戦争歴史や、軍事について誤りがいくつもあるのだ。 『永遠の0』は孫たちが旧日海軍のパイロットであった祖父の宮部久蔵のことを彼の祖父から聞くというかたちで物語が進行するのだが、その語り部たちは宮部のことだけではなく、太平洋戦争歴史まで語るのだ。その語り部たちの語る太平洋戦争についての説明が、なんともおかしなものが混じっているのだ。 『永遠の0』は、フィクションであり、史実であるかは問題でない、という見解もあるだろう。例えば、この意見のように 「暴れん坊将軍をみて「徳川吉宗

    老人の思い出話は全て正しいとは限らない〜『永遠の0』 - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2015/01/26
    歴史については小説をそのまま史実と思い込んでいる人も多いよな。ちゃんぐむとかじうぐんいあんふとか。
  • 差別される側が差別されないよう努力しろ。しかし、差別に対して抗議や反対するな、と考えている人がいる。 - davsの日記

    大阪市:「人権問題に関する市民意識調査」の調査結果をとりまとめました (…>人権・多文化共生(ダイバーシティ推進)>イベント・お知らせ) 大阪市内に居住している満20歳以上の男女2,000人対象の調査。(有効回収標数 716標(回収率35.8%)) 「差別されている人は、まず、自分たちが世の中に差別されないよう努力することが必要だ」と考えている人が半数を超えている。この「努力」というのものを何と想定しているかが問題だが、「差別に対して抗議や反対をすることによって、より問題が解決しにくくなることが多い」と答えた人間が半数近くいることを考えたら、かなりの数の人は、「努力」には差別への抵抗は含まれていないと考えているのだろう。 回答数から考えたら「差別されている人は、まず、自分たちが世の中に差別されないよう努力することが必要だ」に「そう思う」又は「どちらかといえばそう思う」と答えた人間の中に

    差別される側が差別されないよう努力しろ。しかし、差別に対して抗議や反対するな、と考えている人がいる。 - davsの日記
    tennteke
    tennteke 2014/12/10
    触らぬ神に祟り無しとか、右を見て左を見て横断歩道を渡りましょう vs 赤信号 みんなで渡れば 怖くない、の闘い。
  • 1