タグ

ブックマーク / gigazine.net (13)

  • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」

    「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

    わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」
    teppodone
    teppodone 2024/05/23
  • 1枚の写真から顔認識システムでSNSのアカウントを探し当てて追跡するツールが開発される

    by moggs oceanlane セキュリティ企業のTrustwaveが、ソーシャルメディアネットワークのアカウントを追跡する「Social Mapper」を開発したと発表しています。Social Mapperは入力した顔写真から顔認識機能を使ってオンライン上にアップされている写真を検索してアカウントを特定するというオープンソースのツールとなっています。 Mapping Social Media with Facial Recognition: A New Tool for Penetration Testers and Red Teamers https://www.trustwave.com/Resources/SpiderLabs-Blog/Mapping-Social-Media-with-Facial-Recognition--A-New-Tool-for-Penetrati

    1枚の写真から顔認識システムでSNSのアカウントを探し当てて追跡するツールが開発される
    teppodone
    teppodone 2018/08/09
    #てぽめも “Social Mapperのコードはオープンソースとなっていて、GitHubで誰でも自由に入手することが可能です。 ” ひらめいた。
  • たった4000円で自動運転技術の肝となる「LIDAR」を自作

    自動運転技術にとって大きなカギを握ると期待されているのが、レーザーを使って物体との距離を測定する「LIDAR」と呼ばれる技術です。古くから知られ、自動運転車の開発とともに一躍脚光を浴びてきているLIDARを材料費35ドル(約3800円)で自作した人が、ハードウェア・ソフトウェアの情報を公開しています。 Open Simple LIDAR | Hackaday.io https://hackaday.io/project/20628-open-simple-lidar Ilia Sam氏による自作のLIDARが地図データを素早く作り上げる様子は以下のムービーで確認できます。 Open Simple Lidar: Making map of the rooms - YouTube これが4000円未満で作成できる自作LIDAR。 カメラとレーザー照射器を搭載したボードは1秒間に5回転します。

    たった4000円で自動運転技術の肝となる「LIDAR」を自作
    teppodone
    teppodone 2018/06/10
    #てぽめも
  • ロシア軍がシリアに作った空軍基地が数機の武装無人機に襲われる

    ロシア軍がシリアに作ったフメイミム空軍基地が、武装した複数のドローン(無人機)から攻撃を受け、2人の兵士が死亡しています。 bellingcat - The Poor Man's Air Force? Rebel Drones Attack Russia's Airbase in Syria - bellingcat https://www.bellingcat.com/news/mena/2018/01/12/the_poor_mans_airforce/ 2018年1月6日の夜、シリアのラタキア市南東にあるロシア軍の空軍基地「フメイミム空軍基地」が何者かに攻撃されたというツイートが投稿されました。 #Pt. #Khmeimim Airbase under attack tonigh by several weaponized drones. All lights are off whi

    ロシア軍がシリアに作った空軍基地が数機の武装無人機に襲われる
    teppodone
    teppodone 2018/01/16
    #てぽめも“攻撃に使用されたドローンのうち6機を「Russian Electronic Warfare」と呼ばれる機器でハッキングしてコントロールを奪うことに成功しています。”
  • Googleが段ボールで自作できる画像認識AI「Vision Kit」を発表

    Googleが2017年初頭に立ち上げた自作AIキットプロジェクトAIY Project」の第二弾となる「Vision Kit」が発表されました。2017年5月に発売されて大人気を博した第一段の「Voice Kit」は人が話す音声を認識できるキットでしたが、AIY Vision Kitはその名が示すとおりカメラが捉えた画像をAIが認識する「コンピュータービジョン」を実現できるキットになっています。 Introducing AIY Vision Kit: Make devices that see https://blog.google/topics/machine-learning/introducing-aiy-vision-kit-make-devices-see/ AIY Projectは、Googleが「人工知能を手軽に体験してほしい」という狙いをもってスタートしたプロジェクト

    Googleが段ボールで自作できる画像認識AI「Vision Kit」を発表
    teppodone
    teppodone 2017/12/01
    #てぽめも
  • 科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順

    科学に関するニュースを正しく理解するためには、ニュースの元となった科学論文をダイレクトに読む必要があります。科学的な知識や素養がない一般人が、どのように科学論文を読むべきなのかについて、現役の科学者が11の手順を解説しています。 Impact of Social Sciences – How to read and understand a scientific paper: a guide for non-scientists http://blogs.lse.ac.uk/impactofsocialsciences/2016/05/09/how-to-read-and-understand-a-scientific-paper-a-guide-for-non-scientists/ インディアナ大学で遺伝学と生物人類学の博士号を取得し、カンザス大学人類学部の准教授を務めるジェニファー・

    科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順
    teppodone
    teppodone 2017/06/29
  • 世界で最も健康的とされた10カ国では朝食に何を食べているのか?

    by Ricardo Mejia 「世界で最も健康的な国々」をBloombergが調査した結果、ピザやパスタといった炭水化物たっぷりの料理で有名なイタリアが1位に輝きました。この調査は各国の寿命や高血圧・喫煙率・栄養失調・水の清潔さなどを調べたもので、イタリア以外にはアイスランド・スイス・シンガポール・日などが上位にランクイン、アメリカは世界第34位という結果になっています。「朝は1日の中で最も大切な事」と言われることもあるということで、ランキング上位の国は朝として何をべているのか?ということを見てみました。 What the world's healthiest countries eat for breakfast - Business Insider http://www.businessinsider.com/what-the-worlds-healthiest-coun

    世界で最も健康的とされた10カ国では朝食に何を食べているのか?
  • CIAによる「工作員のための潜入の手引き書」をWikileaksが公開

    by Tim . Simpson これまでに様々な機密情報を入手・公開してきたWikiLeaks(ウィキリークス)が、新たにCIAの未公開極秘文書の公開を開始しました。この中では、偽物のパスポートでヨーロッパ諸国、特にシェンゲン圏に侵入する方法が説明されています。 CIA Travel Advice To Operatives https://wikileaks.org/cia-travel/ 公開された機密文書は2つ。1つは「Surviving Secondary Screening」と題された、空港の保安検査で、いかにしてセカンダリ・スクリーニング(追加検査)の対象にならないようにするかを解説した文書で、主に、偽物のパスポートを持ってヨーロッパへ任務で赴く工作員向けのもの。 CIA Assessment on Surviving Secondary Screening - page 1

    CIAによる「工作員のための潜入の手引き書」をWikileaksが公開
    teppodone
    teppodone 2017/04/07
  • スパイが諜報活動で使用する専用アプリ「Tearline」

    「tear line(引裂き線)」という言葉は情報機関で専門用語としても使用され、機密文書の中で「この引裂き線以降の文章はすべて機密扱いでない」という意味で使われるマークのことを指します。紙媒体のデジタル化が進む現代でもこの「tear line」という単語は生き残っているのですが、名称を「Tearline」に変え、スパイ専用のアプリとして多くのスパイ(諜報員)に使用されることとなりそうです。 Tearline Is an App for Spies to Share Unclassified Reports | WIRED https://www.wired.com/2017/04/american-spies-now-smartphone-app/ American spies, you now have your own app http://mashable.com/2017/04/

    スパイが諜報活動で使用する専用アプリ「Tearline」
    teppodone
    teppodone 2017/04/07
  • 無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」

    横に伸びる棒グラフのようなラインを使うことで作業の進捗状況や生産管理が行いやすくなっている表のことを「ガントチャート」と呼びますが、Googleカレンダーに登録している予定をガントチャート化して、一目でタスク管理できるのが「GANTTplanner」です。 GANTTplanner: Turn your Google Calendar into a Gantt chart https://www.ganttplanner.com/ Googleカレンダーからガントチャートを作るには「GET STARTED」をクリック。 GANTTplannerはGoogleカレンダーの情報をインポートするのでGoogleアカウントでのログインを求められます。Googleカレンダーの情報からガントチャートを作りたいアカウントでログインして、「承認する」をクリック。 GANTTplannerのトップページが開

    無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」
  • 1年以上使用した「Nexus 5」のバッテリーを自分で交換してみました

    購入したばかりのNexus 5は、1日使いまくっても途中で充電が切れてしまうことはなかったものの、使用から1年以上が経過した現在ではバッテリーの消耗が激しく、使っていてもバッテリーの心配ばかりしてしまいます。使い続けるにはどうしたらいいか熟考した結果、バッテリーを新品に交換してみるしかなさそう、という結論に達したので、自分でバッテリーを交換してみました。 ※ユーザー自身が端末の修理・分解を行うとメーカー保証がなくなってしまったり、端末が故障したりする可能性もあるので、十分に注意してください。 1年以上使用したNexus 5。使用感に全く問題はなく、むしろずっと使い続けたいくらいなのですが、使用し続けるのに立ちはだかったのがバッテリー持ちの悪さです。 下記は平日におけるバッテリー残量を示したグラフで、7時から9時くらいまでグラフが急激に下降しているのがわかります。これは通勤時にNexus 5

    1年以上使用した「Nexus 5」のバッテリーを自分で交換してみました
    teppodone
    teppodone 2017/01/04
    #てぽめも
  • 「水素水」の飲用により期待できる効果は「水分補給」、国民生活センターが水素濃度などの調査結果発表

    楽天市場・AmazonYahoo!ショッピングで「水素水」「水素水生成器」で検索した際に、タイプ別に「売れている順」などで上位に多く表示され消費者が目にする機会が多いと考えられる水素水や水素水を作ることができるとうたった容器入り10銘柄と生成器9銘柄、合計19銘柄をテスト対象とした結果を独立行政法人国民生活センターが発表しました。 容器入り及び生成器で作る、飲む「水素水」-「水素水」には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です-(発表情報)_国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20161215_2.html まず、今回対象となった容器入り水素水はレポートによると以下のようになっています。 ◆アルミパウチ No.1:ナノ水素水キヨラビ(株KIYORAきくち) No.2:高濃度ナノ水素水スパシア(株式会社スパシア) No.3:活・活

    「水素水」の飲用により期待できる効果は「水分補給」、国民生活センターが水素濃度などの調査結果発表
    teppodone
    teppodone 2016/12/17
  • Androidアプリのバッテリー消費を最適化するための方法をデベロッパーが公開

    By s3aphotography バッテリーの減りが異様に速くなるアプリなどがありますが、そういったアプリの開発者が、アプリのバッテリー消費を最適化できるようにと、Androidのアプリのバッテリー消費に関するさまざまな知識を盛り込んだスライド「Battery Optimization for Android Apps」がSlideShareにて公開されています。 Battery Optimization for Android Apps - Devoxx14 http://www.slideshare.net/MuratAydn3/battery-optimization-for-android-apps-devoxx14 このスライドを公開しているのは、Androidアプリの開発者である@maydintrさん。 スマートフォンやタブレットなどを動かすにはバッテリーが必要で、端末は重要

    Androidアプリのバッテリー消費を最適化するための方法をデベロッパーが公開
  • 1