タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (19)

  • PDFファイルを圧縮して簡単にサイズを小さくできる「PDF SLIM」 :教えて君.net

    電子書籍の普及が待てずに、手元の書籍をスキャンしてPDF化している人もいるかと思うが、PDFファイルは意外とサイズが大きい。新書1冊で30~50Mバイト程度、これが数百冊分ともなるとかなりの容量をってしまう。「PDF SLIM」で圧縮しよう。 PDFファイルはまとめて保存すると大きなサイズになりがち。HDD内に保存している分には問題ないが、外部のPCからでも読めるようDropboxなどで共有していると、微妙な大きさがボディーブローのように効いてくる。 「PDF SLIM」はPDFファイルを圧縮できるツールだ。使い方はシンプルで、圧縮の度合いを「最高画質」「高画質」「普通」「低画質」から選択して、画面上にドラッグ&ドロップするだけでOK。書籍なら、「普通」を選択すれば6割程度のサイズにまで縮小できる。もちろんその分画質は劣化するので、PDFの内容と相談しながら圧縮率を選択しよう。 ■ P

  • 無料セキュリティソフトの中では最強!の「COMODO」を導入 | 教えて君.net

    先日のセキュリティソフトの調査で、フリーの総合環境で最も優れたウイルス検出率を示したのが「COMODO Internet Security」だ。高機能なアンチウイルスとファイアウォール機能がセットになっていて、日語にも対応済み。さっそく導入と初期設定を解説していこう。 先日、マルウェア100体の検出率を調べたセキュリティソフト実験が話題となったが、実験結果の上位を占めたのは、有料ソフトと非常駐型の無料ソフトばかり。1位の「F-secure」と2位の「kaspersky」は有料ソフトだし、3位の「a-squared」と4位の「BitDefender」はフリーだが、常駐保護機能がないためOSの保護には使えない。5位の「ウイルスバスター」と6位「Gdata」も有料ソフト…・・・。 というように上から順に見て行って、フリーの総合セキュリティソフトで最も成績が良かったのが、6位の「COMODO I

  • 安くて高音質!ヘッドホン入門に最適なビクター「HP-RX500」 | 教えて君.net

    低価格で性能もそこそこ優れているヘッドホンが欲しい、というヘッドホン初心者に最適なのが、ビクターの「HP-RX500」。実売価格は2633円と非常にリーズナブルだが、臨場感豊かな音質を楽しめる。 布製イヤーパッドで装着感にも優れているぞ。 ヘッドホンの世界はあまりに奥が深く、初心者はどの製品を買えばいいのか困りがち。ビクターの「HP-RX500」はリーズナブルかつ性能に優れた、非常にコストパフォーマンスのよい製品だ。実売価格2633円とかなり安い部類に入るヘッドホンだが、音質はかなりのもの。Amazonでも100件以上のレビューを寄せられる話題の製品で、そこでの評価も上々だ。普通のコンポで音楽を楽しんでいる人が「とりあえず買ってみる」最初のヘッドホンとしてはベストの選択だろう。 ・Victor インドア用密閉型ステレオヘッドホン HP-RX500

    teren
    teren 2010/03/03
  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • XPの無駄なサービスを止めて見違えるように高速化 | 教えて君.net

    XPはユーザーの目に触れないバックグラウンドで「サービス」と呼ばれるプログラムを多数実行している。サービスはネットに接続したりフォルダを開いたりするために欠かせない、XPの根幹に関わるものが多い。しかし中にはあまり重要でないサービスがいくつかある。 不要なサービスを停止するとXPの起動が速くなりメモリの空き容量が増やせるぞ。サービスの停止はXPの管理メニューから行えるが、一歩間違うとパソコンに大きなダメージを与えることがある。「デーモンバスター」を使おう。比較的安全なサービスだけをリストアップして手軽に無効化できる。どれを止めたらいいのか分からないという人はぜひ使ってみよう。 ■ 安全にサービスを無効化できる デーモンバスターを起動する。「バックアップファイルの作成」をクリックして元に戻せるようにしておく 「サービスの説明」「サービスを停止/無効にしても良い場合」を読みながら無効にするサー

  • Firefox3.5 RC2と3.0の設定を切り分けて同時起動する方法 | 教えて君.net

    先日Firefox 3.5のリリース候補(RC2)版が一般公開されたが、「ちょっと試したいけど、設定を一緒にしたくない」という人や、「アドオンが対応するまではFirefox3.0と分けて使いたい」という人の為に、3.0と3.5RC2を異なるプロファイルで使い分ける方法をまとめたぞ。 このテクを使えば3.0と3.5RC2の設定が個別化され、同時に起動することも可能となる。以下の手順で動作は確認したが、自己責任で試してほしい。 「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles」以下にある「*******.default」というフォルダを、コピーするなどしてバックアップする

  • プラグインベース/分散処理可のパスワード解析BruteForcer | 教えて君.net

    「パスワードが設定されたrarやzipを解凍するため」といった目的で利用するパスワード総当たりツールの新星はBruteForcer。プラグインで各タイプのクラックに利用できる点、サーバー/クライアントで動作するので、複数台マシンを使って動作を高速化できる点が長所だ。 通常、パスワード付きzipのパスワードを解析するには「パスワードzip用の総当たりツール」、パスワード付きrarのパスワードを解析するには「パスワードrar用の総当たりツール」、というような使い分けを行うのだが、これは面倒だ。BruteForcer最初の長所は、プラグインによって対応形式を増やせる点。体自体に同梱されているのはパスワードrar用のプラグインだけだが、今後有志によりプラグインが公開されていけば、様々なタイプのパスワード解析に利用できるようになっていくだろう。 BruteForcer二番目の長所は、サーバー/クラ

  • キー一発でサイトに直行! Firefoxアドオン「SiteLauncher」 | 教えて君.net

    「SiteLauncher」は、Webサイトへのショートカットキーを 設定できるランチャ。ランチャを呼び出し特定のキーを 入力すれば、登録されたサイトに飛ぶことが可能だ。 すべての操作をキーボードだけで行えるのが特徴。 毎日訪れるサイトを登録しておくと便利だぞ。 サイトランチャを呼び出すには、「Ctrl+スペースキー」を 入力すればいい。デフォルトで14のショートカットが登録 されている。Gmailは「m」キー、Google検索は「g」キーと いった具合だ。 インストールするとメニューバーに表示される「SiteLauncher」 メニューから、お気に入りのサイトをどんどん追加していこう。 表示位置やキーの変更は思いのままにできるぞ。 SiteLauncher Firefox Add-ons

  • UP0の極悪BTクライアント「BitThief」を安全に使う裏テク :教えて君.net

    UP0、つまりアップロードを一切行わないダウンロード専用のBitTorrentクライアント「BitThief」は、通常の利用方法ではスパイウェア的な情報漏洩を行う危険ツールだ。情報漏洩を遮断し、BitThiefを安全なフリーライディング用ツールとして利用するテクを紹介する。 BitThiefは、ダウンロード専用のBTクライアント。つまり「ダウンロード済みファイルの、他ユーザーへのアップロードを行ったせいで以下略」という危険性を消せる、安全なBTクライアントだ。しかし、BitThiefは、ユーザーがダウンロードしようとしたファイルの情報を、ツール作者に裏でこっそりと送信している。通信の仕組み上、ユーザーのIPアドレスも送信されているため、ツール作者は「各ユーザーがどんなファイルを集めているか」という情報を一手に収集することができる訳だ。「その情報を第三者の求めに応じて公開しない」という保障

  • ISOをダブルクリックで即マウントする仮想ドライブの決定版 | 教えて君.net

    HDDの大容量化により、DVDをわざわざエンコードして保存するスタイルは時代遅れになりつつある。「動画はISOで保存」な時代に最適なツール「WinCDEmu」を紹介しよう。ISOファイルをダブルクリックするだけでマウントして、実在のDVDと同じように扱える。 ISOファイルはDVDのメニューや字幕、特典映像といった機能を完璧に保存できるため、リッピングのクオリティにこだわりたい場合は最適の形式。ただし、再生を手軽に行えないという欠点があり、特に仮想ドライブソフトの定番DaemonToolsは、タスクトレイに常駐する上にメニューからISOファイルを選んでマウントするまでの手順が多く、手軽にISOを利用できる環境とは言い難かった。 WinCDEmuでは、ISOファイルに関連付けしておくと、ISOファイルをダブルクリックするだけで自動的にマウントが行われるようになる。仮想ドライブということを意識

  • OSの再インストールをしたいけど、必要なドライバを探して入れるのが大変そう……。 | 教えて君.net

    OSの再インストールで面倒なのが、ドライバの入れ直しだ。環境によってはドライバがないとLANカードが認識されずウェブで公開されているドライバを入手しようにもネットに繋がらない……という八方ふさがりの状態に追い込まれることもある。 OSの再インストールをする場合は、事前に「Double Driver」でドライバのバックアップを取っておこう。ボタン1つでOSにインストール済みのドライバを一括バックアップできる。リストアも簡単に行えるぞ。 バックアップしたドライバは指定したフォルダに保存されるが、そのまま再インストールを行うと消えてしまうので、忘れずにUSBメモリなどに保存しておこう。 Double Driverをインストールし、左上の「Scan」ボタンをクリックするとインストールされたドライバの一覧が表示される 選択されていないドライバはマイクロソフト製なので、OSと一緒にインストールされる。

  • YouTubeのHD動画ダウンロードにIrvine+Dorothy2が最速対応 :教えて君.net

    数時間前にお伝えした「YouTubeがHD動画に対応した件」だが、既存の「YouTube用ダウンロードツール/サービス」がHD動画ダウンロードに対応するのは比較的簡単な模様だ。捕捉している範囲内では、Irvine用の「Dorothy2」が(おそらく)最速でHD動画に対応した。「HDがあればHD、なければ……」というように、「落とせる物の中で最も高画質なファイルを落とす」という処理を自動で行ってくれる。 Dorothy2でのYouTubeダウンロードが便利なポイントは、画質を自動で選んでくれる点だ。YouTubeの動画ページアドレスを渡すと、自動でHD動画バージョンが存在しないかどうかチェックを行い、存在していればHD、存在していなければ~という具合に、全自動で最も高画質なファイルを落としてくれる。YouTubeのHD版は、ダウンロードツールやサービスを対応させることが比較的簡単だ(分かる

  • MTVが20,000↑曲のPVを無料公開/ブログ貼り付け可能 :教えて君.net

    MTVが衝撃的なサービスを始めた。5,000↑アーティスト/22,000↑曲のPVを、無料で、米国居住者限定でもなく(日からでも閲覧可能)、しかもYouTube等と同様に自由に自分のサイトなどに貼り付け可能な状態で公開しているのだ。 MTVはいくつかサイトを持っているが、今回のサービスを始めたのは「MTV MUSIC」だ。洋楽の、いわゆる売れ線~ロック~R&B/Hip-Hopあたりが特に充実している。原稿執筆時の現在で5151アーティスト、22605曲分のPVが、アーティスト・収録アルバムなどがきちんと登録された状態で公開されている。そして何より特徴なのは、各動画(おそらく全動画)にサイト貼り付け表示用のタグが用意されていること。下のような感じで、YouTubeなどと同様に、動画を自分のサイトに貼り付けることができるのだ。「これをMTVが始めた」というのは、CrunchGearの記事も言

    teren
    teren 2008/10/29
  • 市販ソフトを超えた!タダで使える世界最強ウイルス対策ソフト :教えて君.net

    無料でありながら、市販ソフトを超えるセキュリティ性能を持っているのが「AntiVir」だ。セキュリティ界の権威のあるさまざまな調査機関から、世界一検出率の高いウイルス対策ソフトとして認めれた実力は折り紙つき。もう安心をお金で買うという発想は、ウイルス対策においては通用しなくなったのだ! AntiVirは、インストール後に何も設定しない状態でも、ある程度快適に動作する親切設計になっている。しかし、どのウイルス対策ソフトにも共通する不満は残る。デフォルトの状態では、ウイルスが発見されたときに心臓に悪い警告音が鳴ったり、その後の処理操作がわずらわしかったり、何度も手動でスキャンを実行するのが面倒だったり、といった点だ。不満を一気に解決するネトラン流AntiVir設定法を紹介しよう。詳細設定とスケジュール機能をうまく行うことで、初心者ユーザーもヘビーユーザーも満足できる設定が可能となる。動作してい

  • ブラウザでもゲーム機でもBitTorrentを落とせるTorrentRelay :教えて君.net

    ブラウザ上で使うBitTorrentクライアントTorrentRelayは、IEやFirefoxだけでなく、iPhoneやPSPなどのゲーム機でも使える点、長時間待たされることなく速やかにファイル保存ダイアログでの保存(ダウンロード)を開始できる点が長所だ。 「ブラウザ上で使えるBTクライアント」というのは、以下のような流れで動作するウェブサービスだ。torrentファイル(ファイルそのものやURL)を渡すことで、ユーザーの代わりにウェブサービスがBTダウンロードを行うユーザーは、(ウェブサービスの)サーバー内に落とされたファイルを(通常の)ウェブダウンロードでゲットするポート解放などの作業が一切不要だし、とにかくブラウザさえ動けばどんな環境でもBTダウンロードを行える。極端な話、PCがなくても、iPhoneやPSPのブラウザで良いのだ(「名前をつけてリンク先を保存」といった通常のファイ

  • XP SP3&nLiteのコンボ技でXPを底の底から高速化 | 教えて君.net

    nLiteを使う前に使用中のXPのプロダクトキーを確認しておく。その後、SP3の配布ページを開き「ダウンロード」をクリックしてファイルを保存する。SP3のファイルは2種類あるが、CDイメージファイルではない方をダウンロードすること 自分のパソコンのハードウェア用のドライバを事前にダウンロードし、CD-Rなどに焼いて保存しておこう nLiteを起動するには.NET Framework Version 2.0が必要だ。インストールされていない場合はダウンロードしてインストールしておこう 「WindowsCD」という名前のフォルダを作成。ウインドウズXPのインストールCD-ROMから全ファイルをコピーしよう nLiteをダウンロードしてインストールする。最初に表示される言語選択画面では「English」を選ぼう。後で表示される「Language」で「Japanese」を選ぶと日語表示に切り替わ

  • iTunesアートワーク登録の新定番「Voralent Invidi」 :教えて君.net

    iTunesのアートワーク自動登録用の、「決定版!」と言える国産新ツール「Voralent Invidi」が登場した。正しいジャケット画像を、非常に高い精度で見つけ出す仕組みが採用されているのだ。付加機能も充実しているぞ。 「Voralent Invidi」は、iTunesで再生している曲のアルバム名+アーティスト名をGoogleイメージ検索で自動検索し、ジャケット画像をアートワークへ自動登録するツールなのだが、他の同種ツールと比べて優れているポイントが二つある。まず、複数(デフォルトでは50件)の検索結果画像を一覧表示してくれること。他のツールだと、間違った画像が提示された場合の変更処理が面倒なのだが、「Voralent Invidi」なら、まず間違いなく正しい画像が一つはヒットする。自分で選んで登録を行う……という作業がラクなのだ。次に、ソーシャルな仕組みで「正しいっぽい画像」を選んで

  • VirtualPC用のXP Proインスト済みイメージファイルを無料でゲット | 教えて君.net

    MSの仮想マシンツール「Virtual PC」用の、英語版XP Proがインストールされた状態のイメージファイル「IE6 App Compat Test Image」が無料で提供されている。ゲーム用パッチなどに偽装されたウイルスを防ぐため仮想OSを……と思った場合(誌1月号で詳しく書いてます)の最大の障害は、XPのライセンス問題。1ライセンスしか持っていない場合、メインマシン・仮想マシンの両方にXPを入れることはできないのだ。今回提供されたイメージファイルは、正規に無料で仮想マシンにXPを入れる、初めての手段になる。英語版だし色々制限もかかっているし……と使い勝手が若干悪いが、上手く調教して日ゲームを遊べるようにするまでの流れを紹介する。ただ、スペースの都合上、この記事は、VirtualPCで通常の仮想マシン作成&運用を行える人向けにせざるを得ない。そもそもVirtualPC自体使っ

  • インスト不要なTor Operaブラウザ「OperaTor」 :教えて君.net

    「OperaTor」は、匿名ネット巡回のための定番テク「Tor」をOperaとセットで利用できるインストール不要型のブラウザだ。ZIPをダウンロードして解凍→起動で即座に利用できるので、ネットカフェなど出先マシンで匿名巡回を行うために覚えておいて欲しい。 「Tor」とは、P2Pの匿名Socksプロクシシステム……と書いても意味不明気味なので端的に説明すると、以下のような特徴を持ったプロクシだ。 「串が折れる(使用不能になる)」といった問題が生じず、一度設定すれば永久に使える匿名串一定時間毎に見かけのIPアドレスが変わるため「常に同じ串を使っているので自作自演がバレバレ」といった問題が生じないブラウザに限らず、Socks串に対応したアプリケーションならどれででも使える既にネトランや超旬ツールでも何度も紹介してきたTorを、Operaとのセットで利用できるブラウザが「OperaTor」。以前紹

  • 1