タグ

ブックマーク / gigazine.net (70)

  • 850年以上前に建造された修道院に「エイリアン」そっくりな石像がついている理由とは?

    by Mark Harkin 西洋の古い大聖堂や修道院の多くには「ガーゴイル」と呼ばれる彫刻が設置されています。12世紀中頃に建築されたイギリス・スコットランドのペイズリー修道院にあるガーゴイルは、1979年に公開されたSFホラー映画「エイリアン」に登場するエイリアンにそっくりなことで知られています。なぜ約850年前の建築物にエイリアンそっくりのガーゴイルが設置されているのかについて、さまざまな不思議について解説するYouTubeチャンネル「Did You Know?」がムービーで説明しています。 The Mystery Of Why There’s An “Alien” Gargoyle On A 12th-Century Scottish Abbey May Have Been Solved - YouTube ペイズリー修道院は、ロンドンから560km以上離れたスコットランド地方のペ

    850年以上前に建造された修道院に「エイリアン」そっくりな石像がついている理由とは?
    teren
    teren 2023/07/31
  • 旧東ドイツ時代の秘密警察シュタージのスパイが使っていた送信機「DDR Type 2」の内部構造がすごい

    ドイツの国家保安省「シュタージ」が開発した短波送信機「DDR Type 2」について、過去の暗号通信に使用されてきた機器を紹介するCrypto Museumが取り上げています。 DDR Type 2 https://www.cryptomuseum.com/spy/ddr2/index.htm DDR Type 2は、1960年代前半に旧東ドイツでシュタージとして知られた国家保安省の一部門、Operativ Technischer Sektorが開発したバルブ式の短波秘密無線送信機。DDR Type 2という名称は2004年に名付けられたニックネームであり、正式名称は不明です。西ヨーロッパ諸国で活動するシュタージの諜報員によって使用されていました。 諜報員は通常、ナンバーズ・ステーションとして知られる短波ラジオ放送のワンウェイ・ヴォイス・リンク(OWVL)を通じて指示を受けます。そして、

    旧東ドイツ時代の秘密警察シュタージのスパイが使っていた送信機「DDR Type 2」の内部構造がすごい
    teren
    teren 2023/01/09
  • バケツを改造して家庭内で植物栽培ができる自作マシン「Space Bucket」、マリファナ栽培用にも人気 - GIGAZINE

    アメリカではバケツを改造して家庭菜園ができるマシン「Space Bucket」がDIY愛好家の間で人気になっています。1万円かからずに自作できるSpace Bucketは、さまざまなタイプのものが作られて、愛好家サイトで公開されています。 Space Buckets - DIY indoor gardening http://www.spacebuckets.com/hb/ これが誰でも簡単に自宅で植物を育てられるマシン「Space Bucket」 Space Bucketは植物が育つ下段と光を灯すライトがある上段から成り立ちます。筐体は市販されている5ガロン(約20リットル)のバケツを使っており、内部で光をよく反射する白色がオススメとのこと。 下段のバケツには排水用の穴が開けられています。 バケツの側面には12Vで駆動する8センチサイズのPC用ファンを搭載。 ファンは上下にオフセットして

    バケツを改造して家庭内で植物栽培ができる自作マシン「Space Bucket」、マリファナ栽培用にも人気 - GIGAZINE
    teren
    teren 2022/07/04
  • プライベートジェットを追跡できるシステムを構築した19歳がイーロン・マスクから口止め料を提示される

    by Wired Photostream テスラやSpaceXのイーロン・マスクCEOが所有するプライベートジェット機の離着陸情報を逐一ツイートするBOTアカウントがElon Musk's Jet(@ElonJet)です。このElon Musk's JetにマスクCEO人がつぶやきをやめるようにダイレクトメッセージを送信し、口止め料も支払う構えも見せたと報じられています。 Elon Musk offered $5k to remove a bot tracking his flights - Protocol — The people, power and politics of tech https://www.protocol.com/elon-musk-flight-tracker 19歳のジャック・スウィーニー氏が運営するElon Musk's Jetは、以下のようにマスク氏所有

    プライベートジェットを追跡できるシステムを構築した19歳がイーロン・マスクから口止め料を提示される
    teren
    teren 2022/01/28
  • 「画像の一括ダウンロード」「ページ情報の抽出」などの操作をプログラミング不要で自動化できる「Browserflow」レビュー

    インターネットを利用していると「Googleマップの検索結果をスプレッドシートにまとめる」「Twitterのフォローを全て解除する」といった手動でポチポチ作業するのは面倒な作業が必要になることがあります。Google Chrome向け拡張機能「Browserflow」を使えばブラウザ上の面倒な作業をプログラミングの知識がなくとも簡単に自動化できるとのことなので、実際にBrowserflowを使って使い勝手や自動化の方法を確認してみました。 Browserflow - Automate your work on any website https://browserflow.app/ Browserflowの公式サイトにアクセスすると、拡張機能配布ページへリンクする「Add to Chrome」と記されたボタンが用意されているのでクリックします。 配布ページに移動したら「Chromeに追加」

    「画像の一括ダウンロード」「ページ情報の抽出」などの操作をプログラミング不要で自動化できる「Browserflow」レビュー
    teren
    teren 2021/11/23
  • 無料でPC上でシンセサイザーを構築できるオープンソースのソフトウェアモジュラー「BESPOKE」が登場

    WindowsmacOSLinux上で現実のシンセサイザーのようにモジュールやエフェクターをつないで音を作り出すことができるオープンソースのソフトウェアモジュラー「Bespoke」の正式版となるバージョン1.0.0が、2021年9月14日にリリースされました。 Bespoke Synth https://www.bespokesynth.com/ bespoke 1.0.0: now available! https://t.co/i7P7KaEmAbhttps://t.co/QrCr363jrn— Ryan Challinor (@awwbees) Bespokeは190以上のモジュールが使用可能で、MIDIコントローラーもサポートします。Bespoke上でソフトウェアモジュールをつなぎ合わせることで、自分だけのオリジナルシンセサイザーを構築することが可能です。 bespoke 1.

    無料でPC上でシンセサイザーを構築できるオープンソースのソフトウェアモジュラー「BESPOKE」が登場
    teren
    teren 2021/09/19
  • ブラウザ上で動作する簡易シンセサイザー「The Endless Acid Banger」で遊んでみた

    アルゴリズムによって生成されたサウンドとリズムを延々と流し続ける簡易シンセサイザー「The Endless Acid Banger」を、プログラマーでありミュージシャンでもあるデビッド・ホワイティング氏が開発しました。 The Endless Acid Banger https://www.vitling.xyz/toys/acid-banger/ The Endless Acid Bangerのスタートページはこんな感じ。 画面をクリックするか何らかのキーを押すと音楽がスタートします。 縦に欄が3つ並んでおり、303-01と303-02にはシンセサイザーの合成音、909-XXにはリズムマシンの音が生成されています。 8小節ごとに、3つある欄のうちいくつかがランダムで新しい音に切り替わります。その際は時計回りの矢印が赤く点滅します。矢印をクリックすることでも強制的に音を切り替えられます。

    ブラウザ上で動作する簡易シンセサイザー「The Endless Acid Banger」で遊んでみた
    teren
    teren 2021/04/26
  • 麺として使えるのに糖質90%オフという超低糖質な「豆腐干」のポテンシャルがあまりにもすごすぎでした

    糖質制限をしている人の中にはコンニャク麺などを麺料理に使い、「これじゃない……」とやり場のない悲しみを抱えた人もいるはず。そんな中、中華料理に使われる「豆腐干」は麺のような見た目にも関わらず、糖質量が中華麺の90%オフ、タンパク質量が3倍以上と聞き、これが味の面でも代替麺として使えるのであれば最高ではないか……?と思い、実際に購入していろいろな味付けを試してみました。 豆腐干は「豆腐麺」「豆腐干絲」という名前でも扱われています。今回購入した豆腐干は、500gが1パックとして冷凍された、以下のもの。女性が手に持つとこのくらいのサイズ感です。 原材料名には大豆・塩・豆腐用凝固剤・着色料がつづられています。Wikipediaによると豆腐干は「堅めに作った豆腐を圧縮し、脱水する」という作り方とのことで、原材料は豆腐と同じです。 栄養成分表示を見てみたところ、100gあたりのカロリーが159kca

    麺として使えるのに糖質90%オフという超低糖質な「豆腐干」のポテンシャルがあまりにもすごすぎでした
    teren
    teren 2021/03/23
  • 無料でカメラを向けた花の名前を即座にAIが教えてくれるアプリ「ハナノナ」を使ってみた

    花にカメラを向けると、AIが瞬間的に花の名前を教えてくれるiOSアプリ「ハナノナ」が公開中です。千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センターの研究プロジェクトで作られたもので、判定できる花の種類は770種類。無料で利用できるとのことなので、実際に使ってみました。 「ハナノナ app」をApp Storeで まずは上記URLにアクセスして「入手」をタップ。 「インストール」をタップし…… アプリを開きます。 利用規約に同意したら「同意して始める」をタップ。 カメラの使用は必須なので、「"ハナノナ"がカメラへのアクセスを求めています」に「OK」をタップ。 すると、すぐにカメラが起動します。さっそくツツジを見つけたのでカメラを向けてみると、ツツジ科の植物である「サツキ」だったことが判明しました。サツキはツツジと似ていますが、葉や花が微妙に違うとのこと。「100%」「93%」など、花の種類

    無料でカメラを向けた花の名前を即座にAIが教えてくれるアプリ「ハナノナ」を使ってみた
    teren
    teren 2020/05/09
  • 800万回超も再生された「百獣の王ライオンがハイエナに囲まれ絶体絶命の瞬間」を捉えたムービー

    一般的に、ライオンアフリカのサバンナにおける物連鎖の頂点に君臨する「百獣の王」というイメージであり、一方ハイエナは、ハイエナは「死肉をあさるサバンナの掃除役」というイメージを強く抱かれます。しかし、実際はハイエナの方がライオンよりも狩りがうまく、群れをなしたハイエナにライオンが襲われてしまうこともよくあることだそうです。BBCの動物ドキュメンタリー「Dynasties」の撮影班が、実際に1匹のライオンが20匹以上のハイエナたちに囲まれて大ピンチに陥る様子を捉えた貴重な映像を公開。ムービーは記事作成時点で800万回を超える再生数を記録しています。 Lion Attacked by Pack of Hyenas - FULL CLIP (with ending) | Dynasties | BBC Earth - YouTube BBCの撮影班が捉えているのは「レッド」というあだ名で呼ばれ

    800万回超も再生された「百獣の王ライオンがハイエナに囲まれ絶体絶命の瞬間」を捉えたムービー
    teren
    teren 2018/12/08
  • 「あとで読む」を便利にするサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみた

    あらゆるウェブページを保存しまくり、それらをオフライン時に読んだり、PCiPhoneAndroid・Koboなどさまざまな端末で読んだりすることが可能で、その上500種類以上のアプリと連携して使用することもできるのが「Pocket」です。このPocketが正式に日語版をリリースしたので、おさらいも含めて前回使用しきれなかった機能や新機能を使ってみました。 Pocketの基的な使い方は以下の記事を読めば分かります。 気になるページを保存してあとで別のスマホなどからオフライン時にも読めるようにできる「Pocket」の使い方 - GIGAZINE Pocket https://getpocket.com/ ◆Googleのアカウントでログイン 「既存のPocketアカウントで十分」という人も多いかもしれませんが、スマートフォンやタブレットでばかり使っていてPocketのアカウントを忘れて

    「あとで読む」を便利にするサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみた
  • 「.docx」「.dotx」「.sxw」「.odt」からPDF/RTF形式に変換するフリーソフト「NW Docx Converter」

    最新版のWordやOpenOffice.orgをインストールしていなくても、各形式からPDFファイルやワードパッドで開くRTFファイルに変換することができるフリーソフトがこの「NW Docx Converter」です。 Open Word/Excel 2007-2010 and OpenOffice files http://www.nativewindsofmontana.com/software/docx2rtf.html 上古ページ内のボタンをクリックしてZIPファイルをダウンロードし、Explzhなどで解凍します 解凍すると出てくるコレが体、クリックして起動 使い方は簡単、左上の「Select File」をクリック 変換したいファイルを選択し、「開く」をクリック しばらくすると解析が終了し、このようにして表示されます。 右上の「Save as」をクリック 保存する場所を選んで「保

    「.docx」「.dotx」「.sxw」「.odt」からPDF/RTF形式に変換するフリーソフト「NW Docx Converter」
    teren
    teren 2012/01/16
  • 働きながら起業したい人向けの「EC studio バーチャルオフィス」を見学してきました - GIGAZINE

    ウデに覚えのある人であれば、今の仕事を続けながらふと「会社を辞めて起業したい」と思うことがあるかもしれませんが、これまで積み上げてきたいろいろなものを一気に捨て去るにはかなりの勇気が必要です。ネット上の起業に関してのいろいろなページを見てはお気に入りに入れたりブックマークしたりして「オレもいつかは……」と夢をふくらませるものの、最初の一歩がいつまで経っても踏み出せないまま時間だけが過ぎていく……という人も多いはず。 そういう人に最適なのがこの「EC studio バーチャルオフィス」です。今の仕事を続けながら、まずはこっそり副業としてビジネスを始めるために必要なものを一発で揃えることが可能となっており、バーチャルオフィスを利用している人のみ会社の設立代行を特別価格1980円で行ってくれるパートナー会社も紹介しているそうです。起業だけでなく、既に個人事業主になっている人や支社や出張所が欲しい

    働きながら起業したい人向けの「EC studio バーチャルオフィス」を見学してきました - GIGAZINE
    teren
    teren 2010/10/05
    胡散臭い私書箱サービスのソフィスティケイテッド版かな?
  • どうしてマイクロソフトの「Office」はそんなにも高いのか、Bingに聞いてみた

    4月22日にマイクロソフトが「Office 2010」の発売日と価格を発表しましたが、家庭でも仕事でもフル活用したいユーザー向けの最上位エディションとなる「Office Professional 2010」の通常版は5万9800円、家庭向けの「Office Personal 2010」の通常版は2万9800円と、お世辞にも手ごろとは言いづらい価格となっています。 そこでどうしてマイクロソフトのOfficeがそんなに高価であるのかを同社が運営する検索エンジン「Bing」とGoogleで検索して比較してみたという、なかなか興味深い画像が公開されていました。 詳細は以下から。 Is Bing Censoring Questions About Microsoft? ? Chicago Style SEO この記事によると、「Why is Microsoft word so expensive?(

    どうしてマイクロソフトの「Office」はそんなにも高いのか、Bingに聞いてみた
  • 自宅でも出先でも生かせる「スキマ時間」の有効な利用方法

    日々の生活の中には必ず、休憩しているわけでも働いているわけでもない、いわゆる「スキマ時間」が発生します。大抵の場合、この「スキマ時間」は2つの用事のあいだに発生し、退屈かつイライラするものとなります。 例えば会議と会議の間や出かける前のほんの数分など、当にささいな用事のあいだにさえ現れる「スキマ時間」の有効な使い方が、オフィス編と自宅編に分かれて紹介されていました。「スキマ時間」で片づけられるのはちょっとした事柄ではありますが、それらが片付くだけでかなりすっきりと生活することができそうです。 詳細は以下から。How to Make Good Use of Time Pockets - by Dumb Little Man ◆仕事編 ・5分余った時 1:仕事上でしなければならないことのリストを作る 取りかかるのが気が重いと思っている案件でも、リスト化することによって即座に扱いやすく見えるよ

    自宅でも出先でも生かせる「スキマ時間」の有効な利用方法
  • 1万円で買える超激安Androidタブレット「EKEN M001」が登場

    AppleiPadの登場を受けて、対抗製品を各社がリリースしようと準備する中、Googleの携帯電話向けOS「Android」を採用した、1万円で買えるという超激安Androidタブレット「EKEN M001」が登場しました。 また、実際に「EKEN M001」が動作しているムービーも公開されていますが、1万円で購入できるモデルであるにもかかわらず、なかなか健闘しています。 詳細は以下から。 Video: EKEN M001 Android tablet for USD100 この記事によると、中国の深センにあるEKENというメーカーがGoogleの携帯電話向けOS「Android」を採用した、100ドル(約9400円)で購入できるタブレット「EKEN M001」を発売したそうです。 「EKEN M001」は感度が良く、正確に操作できる7インチWVGA(800×480)タッチスクリーンと

    1万円で買える超激安Androidタブレット「EKEN M001」が登場
  • スターバックスコーヒー、期間限定で無料の無線LANサービスを提供へ

    スターバックスコーヒーが期間限定で無料の無線LANサービスを提供することが明らかになりました。 これによりノートパソコンやスマートフォン、携帯ゲーム機、一部の音楽プレーヤーなどの無線LAN対応機器を持ち込むだけで、手軽にインターネットを楽しめるようになります。 詳細は以下から。 スターバックス コーヒー店舗における期間限定「お試しインターネット接続サービス」の提供について このリリースによると、NTTBPはスターバックスコーヒーの店舗で無線LANを無料で利用できるようになる「お試しインターネット接続サービス」を4月26日から5月末までの期間限定で提供するそうです。 今回の施策はすでに国内のスターバックスコーヒー163店舗(2010年4月20日現在)で提供されている「フレッツ・スポット」や「Mzone」「mopera U」といった公衆無線LANサービスのさらなる認知度向上や活性化を目指したも

    スターバックスコーヒー、期間限定で無料の無線LANサービスを提供へ
  • おいしく酒が飲めるのか疑問に感じる肛門バー

    でも監獄居酒屋や医療刑務所居酒屋のような変わったところでお酒を飲むような店が増えていますが、海外では肛門の中に入ってお酒を飲む「肛門BAR」なるものがあるそうです。 事する場所として気が進まないコンセプトのバーですが、おいしくお酒を飲むことができるのでしょうか。 詳細は以下より。 Atelier van Lieshout これが肛門バー。大腸の部分に人が入るような作りになっており、肛門部分は非常出口になっているそうです。 口・道・胃・小腸もおまけみたいについています。 上空から見るとこんな感じ。 店頭にテーブルとパラソルを広げるとこんな感じ。普通のお店ならオシャレになるはずなのですが、何だか異様な光景。 肛門バーの中はこんな感じ。中は意外と普通です。 このバーは2005年にウィーン博物館の近くに設置されたもので、実際にこのような店が営業しているというわけではないそうです。

    おいしく酒が飲めるのか疑問に感じる肛門バー
    teren
    teren 2010/04/19
  • 【訃報】パンクの父マルコム・マクラーレン、中皮腫によりスイスの病院で死去 - GIGAZINE

    セックス・ピストルズの生みの親として、またデザイナーのヴィヴィアン・ウェストウッドの元パートナーとしても知られるマルコム・マクラーレン氏が2010年4月8日、悪性中皮腫(ガンの一種)により療養中のスイスの病院で亡くなったそうです。享年64歳でした。 詳細は以下から。Sex Pistols manager Malcolm McLaren dies - Telegraph Malcolm McLaren dies aged 64 | Mail Online ガールフレンドのYoung Kimさん(37歳)によると、しばらく前に中皮腫と診断されたものの公表はしていなかったというマクラーレン氏は、2月に新しいのプロモーションのためニューヨークを訪れたのち治療のためスイスへ戻り、スイスの病院で亡くなったとのこと。マクラーレン氏とKimさんはここ数年間主にニューヨークとパリで暮らしていたそうです。

    【訃報】パンクの父マルコム・マクラーレン、中皮腫によりスイスの病院で死去 - GIGAZINE
  • 無料であらゆるムービーファイルを一発でまとめてH.264形式に変換できる「DivX Plus Converter」の使い方 - GIGAZINE

    日21時から、DivXの新バージョン「DivX Plus」が発表されたわけですが、その中でもかなりの目玉がこの「DivX Plus Converter」。今までは有料だったのですが一部機能が無料化され、H.264+AAC/AC3のPLUS HDプロファイルについてはなんとずっと無料で利用できることになりました。また、今まで認識できなかったファイル形式も解析して変換が可能になっており、かなり強力な変換ソフトに生まれ変わっています。 また、「速くてなめらかな早送りと巻き戻しビデオトラックを作成」という機能が非常に秀逸で、「なぜこの機能が今まで無かったんだ!」というレベルです。実際にムービー撮影してみたので、百聞は一見にしかず、見ればすごさがわかります。 というわけで、ダウンロードと使い方は以下から。 DivX.com http://www.divx.com/ja/ 上記ページからインストーラ

    無料であらゆるムービーファイルを一発でまとめてH.264形式に変換できる「DivX Plus Converter」の使い方 - GIGAZINE