ブックマーク / ascii.jp (5)

  • 急激に広まるノーコード、ローコードをうまく使いこなせ

    新しいシステム開発手法として急速に注目を集めているノーコード開発。マイクロソフトのPowerAppsやAWSのHoneyCodeなどグローバル大手もサービス提供を始めている。このノーコード開発の世界を先取りしてきたのが、2011年にサービススタートしているサイボウズのkintoneだ。現場でアプリを作れる画期的なサービスである一方、SIerにとっては脅威にもなりかねない。果たしてノーコードは敵か? 味方か? コードが書ける人にとっても書けない人にとっても、ノーコードツールは味方 Cybozu Days 2020で開催されたパネルディスカッション「敵か?味方か?仁義なきノーコード談義」では、ノーコード開発をどのように活かしていくべきかという議論が交わされた。参加したのはTECH.ASCII.jp 大谷 イビサと、アールスリーインスティテュートの取締役、金春 利幸氏。TECH.ASCII.jp

    急激に広まるノーコード、ローコードをうまく使いこなせ
    teruroom
    teruroom 2021/01/07
    注目を集めているのは後進国にして、ガラパゴス諸島のニッポンだけだと思います。理由はプログラミング軽視。コードを書くことを小バカにする遅れた思考しかできないIT後進国なニッポンの国民性にあります。
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)

    米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。 ■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。 ところが日

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)
    teruroom
    teruroom 2018/07/14
    『iPad-iPadではなくWin-Winになる』⇐決局、オチのコレが言いたかったのかよw。
  • もうXMLを使わずにAndroidのUIが作れる!「Anko」って知ってる?

    Androidが登場したときから、UIを作るにはXMLを使うのが普通でした。理屈ではJavaを使ってUIをプログラムできますが、あまり実用的ではありません。最近、ジェットブレインズがJava仮想マシンをターゲットとした近代的な言語Kotlinを開発しましたが、AndroidUIプログラミングに役立ちそうです。 ジェットブレインズはより高速で使いやすいAndroidの開発スタイルとしてAnkoを発表しました。KotlinAndroidの画面をデザインするために、DSL(ドメイン固有言語)としてAnkoライブラリーを提供しています。簡単な例を示します。 imageViewとButtonからなる簡単なAndroidUIを次に示します。 Ankoのコードは次のようになります。 verticalLayout{ imageView(R.drawable.anko_logo). lparams(w

    もうXMLを使わずにAndroidのUIが作れる!「Anko」って知ってる?
  • 10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう

    久しぶりにJavaScriptを勉強しようと思ったら、すっかり浦島太郎状態だった……なんて人も多いのでは?  モダンなJavaScriptの知識をコンパクトにまとめました。 JavaScriptを取り巻く環境がどんどん変化しています。新たなツールやフレームワークが生み出されているだけでなく、言語そのものがES2015(ES6)の登場で大きく変わりました。JavaScript開発の学習がいかに難しいか愚痴をこぼす記事がたくさんありますが、無理もないことです。 記事ではモダンJavaScriptを紹介します。JavaScriptの進展を解説し、フロントエンドWebアプリケーションを作るために使われているツールや手法の全体像を確認します。JavaScriptを学び始めたばかりの人や、以前は使っていて数年間離れたため変化を知りたい人はぜひ読んでください。 Node.jsについて Node.jsは

    10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう
    teruroom
    teruroom 2017/06/17
  • Ruby超入門(前編)

    こんにちは。 この連載では、ちょっと変わったRuby入門を書いていきます。 想定読者は、Rubyを学びたいプログラミング初心者です。 Ruby以外の言語でプログラミングしたことがあると理解がはかどると思いますが、 Rubyを知らなくてもわかるように、なるべく丁寧に説明していくつもりです。 Rubyをある程度知っている読者には、最初の数回は退屈かもしれませんが、 回を重ねていくにつれ、より深くRubyを知ることができるはずです。 Rubyとは? Rubyは「プログラミング言語」です。 プログラミング言語とは、コンピュータにやらせたい仕事を書くための言語です。 つまり、Rubyを覚えて、Rubyでコンピュータへの指示を書けば、 コンピュータはその指示を実行してくれます。 この指示書のことを「プログラム」と言い、特にRubyで書かれたプログラムを「Rubyプログラム」と言います。 ところで、Ru

    Ruby超入門(前編)
    teruroom
    teruroom 2016/09/15
  • 1