タグ

columnとsnsに関するteruwyiのブックマーク (2)

  • Webサービスとはまず個人のものである、tumblr編

    トップ > ロギングされる僕らtumblr > Webサービスとはまず個人のものである、tumblr編 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.07.01 Web2.0ブームに対する揺り戻し:tumblr編の続き、つまりFriend機能が追加された後のことを書こうと思っていて、早何日。 前に書いた記事以降、Friend機能とともに追加されたのはDashboard。この2つがこれまた実によくできている。 まずはotuneさんの発

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 「今、ここ」を引き受ければ

    インターネットの時代の 問題点の一つとして最近考えているのが 「スケーラビリティ」の問題である。 友人というものには、適切なサイズが あるのだと思う。 一人ひとりと、「その人ならでは」 という形で向き合わないと、人間の コミュニケーションが持っている来の 豊饒に出会えない。 私が「ソーシャル・ネットワーク・サービス」 (SNS)に懐疑的なのは、この スケーラビリティの問題をクリアして いないと考えるからである。 生命の愛おしさは、「今、ここ」 という限定から逃れられないという ことの中にこそある。 もし、「今、ここ」の自分の精神と身体が、 世界に散らばった何億もの可能態の 一つでしかないとしたら、一つひとつの アップダウンなど、それほどの関心事で はなくなってしまうであろう。 神にとっては、この世の生きとし 生けるものは、チェスの駒に過ぎないかも しれないが、 私たちが救われるのは、 た

  • 1