タグ

itmediaとwebに関するteruwyiのブックマーク (7)

  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
  • 15分で分かる2007年のブログ界 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    2007年のブログ界は、一種のバブル崩壊期だったと言えるだろう。当にバブルは崩壊したのか? それとも新たな方向性を見いだしていくのか? まずは2007年のブログ界の動向を振り返りながら、2008年の予測を試みたい。 2007年は、ブログ界にとってターニングポイントとなる年になった。それは、ブログがリアルに与える影響がいっそう強まった年だからだ。それも、どちらかと言えばプラスよりもマイナス方面への影響が目立った。 これが単にマイナスの影響ではなく、プラスの方向へ移行していくためには、ブログがメディアの1つとして、どのような形に成長していけばよいのだろうか? まずは、幾つかの事例を振り返りながら考えてみよう。 ブログからリアルへの波及 10月13日、長崎県警は大阪市の坂優介容疑者を未成年者誘拐の疑いで逮捕した。長崎県内の小学6年女児が開設したブログを通じて知り合った容疑者が、その女児を自宅

    15分で分かる2007年のブログ界 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • グーグルが大規模な日本語の解析データを公開、「20%ルール」の成果

    グーグルは2007年11月1日、「N-gramデータ」と呼ばれる、語と語のつながりやすさを示すデータを公開した。例えば「グーグルで」という言葉の後には、「検索」という語が使われることが最も多い、といったことが分かるデータだ。インターネットで収集した膨大な日語データを解析することで作成した。勤務時間の20%を自分の好きなことに使える同社のルール(いわゆる「20%ルール」)によって生まれた成果だという。 N-gram言語モデルとは、N-1個の語のつながりから、N個目に来る語を予測する手法。例えば「グーグル」と「で」という2つの語に続く、3語目の言葉を予想するのは、3-gramに相当する。この手法は、ひらがなから正しい漢字を推定するかな漢字変換や、音声データから文字を推定する音声認識などの処理において、有効に活用されている。今回グーグルは、この手法で使われるデータを作成、公開した。 どの語とど

    グーグルが大規模な日本語の解析データを公開、「20%ルール」の成果
  • FileMaker 9が登場──コードを書かずにPHPのWebサイト生成可能に

    デスクトップデータベース「FileMaker Server 9」では、コードを書くことなしにPHPを使ったWebサイトを数分で生成可能になる。 ファイルメーカーはこのほど、デスクトップ向けデータベースの新製品「FileMaker 9」シリーズを発表した。9月中旬に発売する。 今回外部のデータベースへの接続機能が強化され、MySQLOracle SQLMicrosoft SQL Serverといった外部AQLデータへの接続が容易になった。またServer製品では、FileMakerのデータを利用して、コードを書くことなしに、PHPのWebサイトを数分で生成できるという。 また「FileMakerクイックスタート画面」では、最近使ったファイルを記憶したり、お気に入りのデータベースを登録したりできる。スクリプトのグループ化や、条件付書式、レイアウトオブジェクトの自動サイズ変更などの機能強化も

    FileMaker 9が登場──コードを書かずにPHPのWebサイト生成可能に
  • 津田大介さんに聞く(前編):「ダウンロード違法化」のなぜ ユーザーへの影響は (1/3) - ITmedia News

    著作者に無許諾でネット上にアップロードされた動画や音楽をダウンロードする行為が、条件付きで違法になる――著作権法のそんな改正に向けた動きが、じわりと進んでいる。 文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」が10月12日に提出する中間整理案に、そういった方向の内容が記載される予定だ。整理案提出を前にした最後の会合で議論された整理案の草稿には、以下のような内容が書かれている。 「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイトからのダウンロードについて、『情を知って』(違法サイトと知って)いた場合は、著作権法30条で認められている『私的使用』の範囲から外し、違法とすべきという意見が大勢であった」 現行の著作権法では、著作物を著作者に無許諾でアップロードする行為は「公衆送信権」(送信可能化権)の侵害とされて違法だ。例えば、WinnyなどP2Pファイル交換ソ

    津田大介さんに聞く(前編):「ダウンロード違法化」のなぜ ユーザーへの影響は (1/3) - ITmedia News
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    teruwyi
    teruwyi 2007/04/12
    "男性回答者の3分の1は、アダルトエンターテインメントサイトをwilfすることで、配偶者との関係が損なわれたと答えた。"
  • ITmedia News:2ちゃんねるは12%、YouTubeは7%――小中学生がよく使うサイト

    Webフィルタリングソフト開発のネットスターが2月1日に発表した、小中学生を対象にしたアンケート調査によると、子どもたちに最も人気のサイトはゲームができるサイトで、次が「Yahoo!きっず」「キッズgoo」など子どもポータルだった。2ちゃんねるは12.2%が、YouTubeは7%が「よく利用している」と答えた。 調査は昨年12月25日に、ネットアンケート「キッズリサーチ」で行った。有効回答数は484件。 よく利用するサイトは「ゲームができるサイト」(55.8%)、「子ども向けポータル」(42.1)、「漫画、アニメのサイト」(41.9%)、「大人向けポータル」(32.0%)、「面白いFlashのサイト」(25.2%)という順だった。自分のホームページやブログを持っている子どもは12.0%いた。 面白いWebサイトを知る手段は「検索で探して」(53.9%)、「同学年の友人から教えてもらって」(

    ITmedia News:2ちゃんねるは12%、YouTubeは7%――小中学生がよく使うサイト
  • 1