タグ

workとengineerに関するteruwyiのブックマーク (7)

  • エンジニアがミーティングを嫌う理由 – バイリンガルの独り言

    エンジニアがミーティングを入れられる事を好まない事や、不機嫌になる事は英語圏や日を問わず知られているかと思います。実質、私の周りにもこういった傾向がありますし、職人的に秀でてる方ほどこの傾向が強いと感じています。さて、これはなぜでしょうか? 友人のtweetにPaul Grahamというプログラマ兼ベンチャーキャピタリスが書いた、Maker’s Schedule, Manager’s Scheduleという面白い記事へのリンクが貼られていたので、私なりに要約して紹介します。 二種類のスケジュール プログラマやライターがミーティングを嫌う理由は彼らが他の人間とは違う種類のスケジュールで働いているからであるとGraham氏は語っています。氏いわく、スケジュールには二種類あります。 Maker’s Schedule(物を作る者のスケジュール) Manager’s Schedule(管理する者の

  • 採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界における求職者の面接力が高まってきている昨今、彼らがあなたの会社に当にふさわしい人材かどうかを見極めることが困難になってきている。そこで記事では、応募者の真の力を見抜く手がかりとなるような質問を紹介する。 採用面接の大きな目的は、応募者の技術的なスキルを判定することであるものの、応募者があなたの会社の文化に合うかどうかを見極めることも重要である。しかし最近では、多くの応募者が面接のコツを心得ており、よくある質問に対する答えをあらかじめ準備してきているのである。では、応募者の質を見抜き、当に知りたいことを知るにはどうすればよいのだろうか?以下では、面接相手の真の力を知る手がかりとなる質問を紹介している。 備考:以下に紹介す

    採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選
  • (X)HTMLコーダーの仕事とは | Takazudo Clipping*

    新人研修コーディングについての資料作らねばーーー… HTMLコーダーとは何をする人? (X)HTML, CSS, Javascriptを中心とした、 Webサイトの表側の技術を担う人です。 サイト設計 → デザイン → コーディング → システム開発 具体的には… コードを書いて、ページを作っていったり…((X)HTML+CSS) 仕掛けをのっけて、分かりやすいインターフェイスを作ります。(Javascript) (X)HTMLって何? (X)HTMLとは、ページの文書構造を表す言語です。 ページの内容を把握し、適切なマークアップ※を行います。 ※(X)HTMLタグを書いてページを作っていくこと CSSって何? CSSとは、(X)HTMLのタグに、見栄えの要素を加える言語です。 具体的には、この要素の下に線を引く、後ろに画像を敷く、 文字サイズを指定する、右側に配置するなどとい

  • マークアップエンジニア急募(若干名) | securecat's exblog

    埒が明かないのでここに書いてみます[謎]。 ビジネス・アーキテクツでは常に多様な人材を募集しておりますが、今、特にいわゆるマークアップエンジニア急募なのです。興味のある方、腕に覚えのある方、コジカ[誰]級[謎]の方、ぜひご応募いただければと! なお、だいたいどんなコトが求められる職業なのかというのは、弊社サイトの募集要項より「マークアップデザインエンジニア」の項をご確認ください。でもって応募は、そのページからリンクしている“応募受付フォーム”からお願いいたします。 あと、必ずあなたのポートフォリオを添えてくださいね(URLの提示で結構です)。今までの業務で携わったものだけでなく、個人的な作品やブログ等もじゃんじゃんポートフォリオに含んでいただいて構いませんというか含んでもらえたほうが嬉しいです。どういう影響を及ぼすかはよくわかりませんが[謎]、マークアップエンジニアにあまり関係なさそうなも

    マークアップエンジニア急募(若干名) | securecat's exblog
    teruwyi
    teruwyi 2008/08/10
    "絶対必須の最低限スキルといったら、「HTML/XHTML/CSS/WCAGあたりの仕様書は全読していてきちんと覚えていて脳内で業務変換できる」という辺りなのかなあという感じで、"
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
  • マークアップエンジニアが生まれた日 | securecat's exblog

    -----Original Message----- From: Yu Morita Sent: Tuesday, November 06, 2001 5:37 PM To: Xxxxxxx Xxxxxx; xX Xxxx -Xxx Subject: RE: 追加情報をお願いします。 「HTMLコーダー」は、なんかしょぼいので、「マークアップエンジニア」とかどうよ? > -----Original Message----- > From: Xxxxxxx Xxxxxx > Sent: Tuesday, November 06, 2001 5:31 PM > To: xX Xxxx -Xxx > Subject: 追加情報をお願いします。 > > > お疲れ様です。 > 次の修正タイミングで採用情報>募集要項>採用職種に「htmlコーダー」を追加していただけますでしょうか? > htmlコー

    マークアップエンジニアが生まれた日 | securecat's exblog
  • ソフトウェア開発者のための推薦図書

    Code Complete 2 [ Code Complete第2版―完全なプログラミングを目指して (上・下) ] スティーブ・マコネルのCode Completeはソフトウェア開発者のための「楽しい料理だ。このを読むということは、自分の仕事を楽しんでいるということであり、自分のすることに真剣であるということであり、もっと向上したいと思っているということなのだ。Code Completeの中で、スティーブは平均的なプログラマが読む 技術書は年に1冊に満たないと指摘している。このを読んでいるという時点で、あなたはおそらく周りにいる開発者たちの90%と違う行動を取っていることになる。それもいい方向にだ。 私はこのがすごく好きで、ここから自分のWebサイトの名前(Coding Horror)を取ったくらいだ。このではやるべきでない悪い例には"coding horror"アイコンで印

  • 1