タグ

PCと知識に関するtg30yenのブックマーク (18)

  • メモリを使用する、とは

    この投稿は「Windows & Microsoft技術 基礎 Advent Calendar 2015」の16日目の記事です。 稿では、Windows(広く一般のOSでも、基礎的な知識としては適合する)の、「メモリ使用量」の取り扱いについてまとめたものです。特に、コードからメモリを使用するとはどういうことなのかがちょっとでも明らかになれば良いかなと思っています。 普通の人、普通のプログラム、普通のプロセス .NET環境であったり、C++で各ネイティブなコードであったり、通常プログラムを書くと「ユーザープロセス空間」で動くコードがビルドされます。C#でコードを書けば、newしたりすることで、「どこかにあるメモリ」を適量確保し、それを使用可能にしてくれます。 このメモリ使用量はどのように決まってくるのか? 例えば以下のコード: var data = new byte[10 * 1000 *

    メモリを使用する、とは
  • ext3からext4への更新概要

    Kernel Recipes 2017 - Understanding the Linux kernel via ftrace - Steven RostedtAnne Nicolas

    ext3からext4への更新概要
  • 15年以上前のCDROMはバックアップしたほうがいい::Colorful Pieces of Game

    今、たまたま日に帰ってきているのもあり、僕が持っている開発バージョンのPCエンジンCDのバックアップをしていた。 1989年頃のCDだから、23年前のディスクだ。 当ならPCエンジンのCDROMは全部バックアップを取っておきたいのだけど、さすがに枚数が多すぎて、今回は開発ディスクと自分の好きだったソフトに絞ろうと思っているのだけど、このバックアップを取っている作業をしているうち、89年10月21日版のイースが読めない事実が判明した。 まあ海外版イースだの一番古いイースだののあたりは読み取れて、89年11月7日がイースのマスター版なので、これはデバッグのほぼ最終版、言い換えるなら違いがほとんどないバージョンだからまあいいか…などと思っているのだけど、なんにしても23年前のCDROMの読み取りは既に不安定なものがあるというのだけは確かだ。 CDは発売当時は半永久的に保つことに宣伝ではなって

  • 32bit vs 64bit Windows 7を入れるならどっちだ? (1/4)

    64bit版のWindows 7のシステム画面。赤枠内を見ると64bit版だとわかるが、それ以外で32bitとの違いを意識することはまずない。はたしてどちらがパフォーマンスに優れるのだろうか? メモリーの価格が下がり、4GB以上のメモリーを搭載するパソコンが珍しくなくなってきた。4GB以上のメモリーを有効に使うには、64bit版のOSが必要となる。しかもWindows 7のパッケージ製品には、x86版(32bit版)とx64版(64bit版)のインストールディスクが両方とも含まれるという。これを機に、「64bit版を導入してみようか」と考えている人も多いだろう。 64bit版の導入で最も気になるのは、所有しているハードやソフトの互換性だが、同じくらい気になるのは、「64bit版にしてパフォーマンスは良くなるのか」ではないだろうか。極論すれば、パフォーマンスが変わらない(あるいは下がる)ので

    32bit vs 64bit Windows 7を入れるならどっちだ? (1/4)
  • 32bitアプリを64bit Windows 7で動かす「WOW64」 (1/3)

    Windows 7が発売されて1ヵ月が過ぎた。すでにWindows 7へ移行した読者の方も多いだろう。Windows 7はVistaの時とは異なり、64bit対応CPUの普及やメモリーの低価格化などにより、32bit版よりも64bit版に人気が集まっているという話も聞こえる。秋葉原などで販売されている自作パソコン用のDSP版だけでなく、パソコンメーカーのラインナップにも、64bitWindows 7搭載製品が増えている。 だが64bit版の導入に当たって一番気になるのは、既存の32bitプログラムとの互換性だろう。そこで今回は、64bitWindows上で、32bitプログラムを動かす仕組み「WOW64」(Windows On Windows 64)について解説しよう。なお、32bitWindows 7と64bitWindows 7のパフォーマンス差については、こちらの記事を参照の

    32bitアプリを64bit Windows 7で動かす「WOW64」 (1/3)
  • @IT:パケットフローから負荷分散の基本を理解する

    サーバ負荷分散の基構成と動作 負荷分散装置(ロードバランサ)のニーズは現在も高まる一方です。従来はWebサーバのみを主な対象としていましたが、現在ではルータ#1/アプリケーションサーバ/メールサーバ/SIPサーバ/ファイアウォール/VPNゲートウェイ/ウイルスゲートウェイ/IDSなど、多種多様の機器やプロトコルが負荷分散の対象となっています。それに応じてロードバランサも現在では非常に多機能となっていますが、連載では、全3回に渡ってアプリケーションベースではなく、ネットワークベースの技術、基となるパケットフローやサーバヘルスチェック、接続維持などの動作について紹介します。また、パフォーマンス測定についてもお話ししましょう。 #1 ルータはレイヤ3でインターネット回線のマルチホーミングとして機能する(=複数のWAN回線を接続して、同時に通信させることで負荷分散し、必要な帯域を確保するし、

    @IT:パケットフローから負荷分散の基本を理解する
  • あなたのLANは大丈夫?

    企業内LAN構築のメリットは、もはや万人の理解するところだろう。SOHOから大企業まで多くの企業でLANが構築されている。また最近ではネットワーク機器の価格も安くなり、数年前は高嶺の花であったスイッチングハブでさえ1万円を切る製品が登場、その手軽さからネットワークの規模は拡大の一途をたどっている。だがその反面、機器やシステムの仕組みをよく理解せずに無造作に拡張が行われていたり、企業の情報システム部門の許可なしにゲリラ的に機器の接続が行われていたりする光景も見受けられる。特集では、改めてネットワークの仕組みや機器の役割について理解し、現状を正確に把握し、より良いネットワーク構築を実現するための方法について解説していこう。 ここ2~3年のネットワーク接続関連の周辺機器の価格破壊は、目を見張るものがありますね。10/100MbpsのNIC(ネットワーク・インターフェイス・カード)は、なんと20

    あなたのLANは大丈夫?
  • パソコンにどうやって詳しくなりました?

    ■編集元:ニュース速報板より「パソコンにどうやって詳しくなりました?」 1 マウンちゃん(西日) :2010/11/09(火) 15:45:44.76 ID:BF7dp2Oh0 ?PLT(12000) ポイント特典 愚問かもしれないですが、お付き合い願います。 はじめに私はパソコンについては詳しくないです。エクセルなどは最低限しか使えないです。 今パソコンが調子が悪く、ネットで一つ一つ調べるのですが調べるとすぐわからない用語やら、 意味不明なことが多く、なかなか進まないです。こんな時パソコンに詳しい人がいたら良いなあと 思うのですが、そんな人はどうやって詳しくなったのか経緯を知りたいです。 いずれは私も、トラブルに対処できるまで詳しくなりたいのですが、詳しくなる為にはどうしたら 良いのでしょうか?(程度は人それぞれですが、中の上くらいの知識を身に付けたいです) やはり一

  • データ復旧のためのライフセーバーズ

    ヴィンテージ楽器(アナログ)修理部門 ベテランの技術者によるアナログ楽器(アナログシンセサイザー、真空管アンプ等)の修理部門を開設しました。MiniMoog、Prophet5等のシンセ、RE201、CR78,古いチューブアンプ等の修理でお困りの方、ご利用ください。 お気軽にお問い合わせください  053-542-1919 データ復旧の知識  ライフセーバーズのページについて 奥山電脳工房はHDDデータ復旧に関して丁寧な説明を心がけて参りました。 おかげさまでネット上での奥山電脳工房は評価していただいているようです。 ところが内容が多くなるにつれ 奥山電脳工房のホームページ自体が見にくくなってまいりました。 そこでハードディスク(HDD)を中心としたデータ復旧について解りやすいページを目指し、「ライフセーバーズ データ復旧の基礎知識」を別サイトで立ち上げました。 ハードディスクや各種メディア

  • ページファイル (pagefile.sys) の設定方法と推奨値 (無効にするのは非推奨)

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | ページファイル (pagefile.sys) の設定方法と推奨値 (無効にするのは非推奨) pagefile.sysの設定方法や、Windows8.1/8/7/Vistaの、pagefile.sys の現在の推奨値を解説しています。無効にするのは非推奨です。Windowsが不安定になります。

    ページファイル (pagefile.sys) の設定方法と推奨値 (無効にするのは非推奨)
  • HDDの無駄な回転を抑えてPCを静音・高速化しよう。

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | HDDの無駄な回転を抑えてPCを静音・高速化しよう。

    HDDの無駄な回転を抑えてPCを静音・高速化しよう。
  • 「スタンバイ」と「電源を切る」は、どっちがPCにとっていいの? :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 美人(東京都) 2008/10/14(火) 20:40:04.98 ID:1Ih8dTP/ ?PLT(12649) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/marippe_folder.gif 「休止状態」が最も便利なように感じますが、「休止状態」の間に、周辺機器を取り外すと不具合が起きたり、何カ月も「休止状態」を使い続け「電源オフ」にしない状態だと、メモリにわずかに残る無駄なデータが整理されず、PCのパフォーマンスが悪くなる可能性もあるのだとか。 では、どの方法が1番いいのでしょう? 「時と場合によって1番いい方法は変わってきます。PCを離れるのが1時間程度でしたら『スタンバイ』がいいでしょう。電源オフから再びPCを立ち上げるのは、『スタンバイ』状態で1時間放置するのと同じくらいの電力を消費しますから。1時間以上長く離れたり、ノートPCを持ち運ぶ場合には、メモリに

  • ■別ドライブのレジストリをコピーしたい■ - OKWAVE

    マザーボードの不具合から、長年愛用していたPCが使えなくなりました。急遽、新しいPCを購入し、旧PCのハードディクスをOSも含めて丸ごと、USB接続の外部HDとしました。この旧PCのレジストリの一部、特定アプリのレジストリだけを新PCのレジストリにコピーしたいのです。 旧PCはWin98です。新PCはXPです。 実は過去に同じケースの質問がなされ、回答もなされていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=681939 同じようにやってみたのですが、過去のご質問のものは2OOOから必要レジストリを抜き出すもので、win98の私には該当しない部分が・・・。 重要度の高いレジストリなものですから、結構青ざめています。どなたかご教授をくださいますよう、ぜひともお願いいたします。

    ■別ドライブのレジストリをコピーしたい■ - OKWAVE
  • パソコンが使えない人の理由はこれ! [パソコン・PC] All About

    難しいものは難しい 前回の記事パソコンを学ぶ目的は何ですか?の最後にパソコン学習でつまずくポイントとして、キーボード入力を挙げました。実際、わたし自身もパソコンを使い初めて一番最初にぶつかった壁がこのキーボード入力でした。 しかしこれについては、ある作業でそれを乗り越えることができました。実はキーボード入力をだけでなく、その他のものについてもあるキーワードでそれを乗り越えてきました。 それは難しいものではなく、ただ「慣れ」という言葉です。今回はそれがなぜ乗り越える理由になるのか、いくつか例を挙げながら紹介します。難しく考える必要は無いのですよ。 <INDEX> ■キーボード入力について ■ソフトのインストールについて ■インターネットの接続について ■パソコンは怖くない! まずはキーボード入力からです。

    パソコンが使えない人の理由はこれ! [パソコン・PC] All About
  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

  • 右上の『アナログ』を消す方法 - 新しいTERRAZINE

    民放テレビ各社は1月12日から、アナログ放送の画面右上に「アナログ」マークの常時表示を始めた。2011年7月に迫ったアナログ放送の終了を周知するため。 NHKは昨年7月から常時表示をスタート。民放は一部の番組でのみ表示してきたが、12日からはCMを除く全番組で表示する。 民放も「アナログ」マーク常時表示スタート - ITmedia NEWS ということで、アナログテレビでは、ずーっと『アナログ』と表示されることになったようだ。 IE6でも『アナログ』って出るようにしようという呼びかけがあったり、それに応えたりというジョークもあったりと、何かとお騒がせな『アナログ』マークである。 普通に見てるときはまだしも、録画して保存したいときに『アナログ』が残ってしまうのはやっぱり邪魔だ。なんとかならないものか。なる。 透過性ロゴ フィルタプラグイン AviUtlプラグイン - MakKi's Soft

    右上の『アナログ』を消す方法 - 新しいTERRAZINE
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: PCIとUSB、画面表示はどっちが速い?

    えー、ども。年も押し迫り、そしてなぜか編集部にいるKotaroでやす。 なぜ編集部にいるのかってーと、普段はやる時間のないPCの調整をやってるからですが、いろいろやってたらPCI VGAとUSB VGAの速度比較ができちゃって、しかもこれが驚きの結果。 ちょっと面白いので、さっそく皆様にもお届けしましょう。 - スクロールの模様 【動画】 - ※別ウィンドウで開きます 【左:PCIe、右:PCI(Radeon HD 2400)】 【左:PCIe、右:USB(DisplayLink)】 というわけで、この2つの動画がその結果。 2つとも、左がPCI Expressビデオカード(Radeon HD 3650)で、右がPCI(Radeon HD 2400/256MB)またはUSB(DisplayLink製チップ)経由になってます。 PCI Express側はキビキビ動くので、それを基準に見て欲し

  • 1