タグ

thingsymのブックマーク (499)

  • 10万円給付のウェブ申請、テスト不十分「開発10日」:朝日新聞デジタル

    国民に一律10万円を配る特別定額給付金事業で、オンライン申請のためのシステムを準備する時間が足りず、十分なテストができないまま受け付けを始めていたことが政府関係者の話でわかった。オンライン申請は開始直後から世帯情報などの入力誤りや重複申請が多発し、給付を担当する市区町村が確認や補正作業に追われるなどして混乱。都市部を中心に給付が大幅に遅れる原因になった。 オンライン申請は、マイナンバーカードを持っている世帯主が、内閣府が運営する専用サイト「マイナポータル」内にある給付金用の申請ページに必要事項を入力し、住んでいる自治体に世帯ごとに申し込む。 政府が新型コロナウイルスの経済対策に盛り込んだ給付金事業は、当初「減収世帯に30万円」とされていた給付方針が、与党の反発で「全国民に一律10万円」に変更されるなど国会審議直前まで定まらなかった一方、申請開始は予算成立の翌日、5月1日とされた。 担当した

    10万円給付のウェブ申請、テスト不十分「開発10日」:朝日新聞デジタル
    thingsym
    thingsym 2020/08/21
  • 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

    先日、接触確認アプリがリリースされました。これは正直日のソフトウェアの進歩に画期的なことだったと思います。私も衝撃を受けました。 www.mhlw.go.jp その後起こったことに関して正直は私の感想はこの通りです。 日で起こっている地獄を見て、アプリ開発者は海外に流出してしまうわって思う。あの流れは最低最悪。みんな自分が気持ちよくなるためだけに、自分の国の未来を破壊してるんやで。— TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 このような展開は、私が今住んでいるアメリカでは発生しない事案だと思います。じゃあ、日米でどういう違いがあって、日人の自分が小さな一歩を踏み出して、日がよりよい国になるようにできるとしたらどんなことだろうということを考えてみましたので、あまりソフトウェアの専門用語を使わない形で書いてみようと思います。 接触確認アプリが生まれ

    批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
    thingsym
    thingsym 2020/06/28
    学びのループから発展していく。コントリビュートは役立つよう寄与するのに加えて学びのプロセスやループでもあると思う。
  • Announcing Perl 7

    Announcing Perl 7 Jun 24, 2020 by brian d foy image credit: Darren Wood, “7”, on Flickr. This morning at The Perl Conference in the Cloud, Sawyer X announced that Perl has a new plan moving forward. Work on Perl 7 is already underway, but it’s not going to be a huge change in code or syntax. It’s Perl 5 with modern defaults and it sets the stage for bigger changes later. My latest book Preparing f

    Announcing Perl 7
    thingsym
    thingsym 2020/06/28
    Perlも 7 に
  • 世界的エンジニアが明かす、ZoomよりSlackの方が「効率的」な訳 - まぐまぐニュース!

    リモートワークの流れが加速するに連れ、ZoomやSkypeといったオンラインミーティングを可能にするツールがにわかに注目を集めています。しかし、「初対面の人にZoomミーティングを申し込むのは失礼にあたる」と言い切るのは、「Windows 95を設計した日人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さん。中島さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』に今回、冷静な筆致でその理由を記しています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2020年4月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日法人/マイクロソフト社勤務後、ソフ

    世界的エンジニアが明かす、ZoomよりSlackの方が「効率的」な訳 - まぐまぐニュース!
    thingsym
    thingsym 2020/04/30
  • 台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点

    台湾を代表するプログラマー」「天才」。2016年10月から、台湾政府で「デジタル大臣」を務める唐鳳氏(38歳)のことだ。12歳からプログラミングを勉強し、義務教育を飛び出して15歳で起業。19歳で米シリコンバレーでも起業し、米アップルなど世界のIT企業の顧問も歴任した。米外交政策専門誌『フォーリンポリシー』は2019年、唐氏を「世界の頭脳100人」の1人として選んだほどだ。 国民がどんどん政府の議論に参加 ――蔡英文政権でのデジタル大臣として3年が経過しました。台湾IT行政や社会はどう変わりましたか。 就任直後、行政院(政府)の公務員たちは「デジタル民主主義」「開かれた政府」という言葉に不安を隠しきれずにいました。ネット上には行政への反対の声や怒りがこもったコメントがあふれていると感じていたためです。そこで私は「国民からの批判のコメントをすべて創造的なエネルギーに転換しましょう」と伝え

    台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点
    thingsym
    thingsym 2020/02/06
    Perlの人だ。
  • 【無料公開】 - 岩田さん - ほぼ日刊イトイ新聞

    「なぜそうなるのか」がわかりたい。 ご褒美を見つけられる能力。 プログラムの経験が会社の経営に活きている。 それが合理的ならさっさと覚悟を決める。 「プログラマーはノーと言ってはいけない」発言。 当事者として後悔のないように優先順位をつける。 ◆岩田さんのことばのかけら。その3 第一章岩田さんが社長になるまで。 高校時代。プログラムできる電卓との出会い。 高校生のとき、まだパソコンということばもないような時代に、わたしは「プログラムできる電卓」というものに出会いました。それで授業中にゲームをつくって、隣の席の友だちと遊んでいたのですが、思えば、それがゲームやプログラムとの出会いですね。 その電卓はヒューレット・パッカードという会社がつくったもので、アポロ・ソユーズテスト計画のときに宇宙飛行士が持っていって、アンテナの角度の計算につかったというふうに語られていました。当時、とても高かったんで

    【無料公開】 - 岩田さん - ほぼ日刊イトイ新聞
  • (PDF) The UK National Minimum Wage’s Impact on Productivity

    Low pay poses issues for managers internationally. We examine productivity in low-paying sectors in Britain, since the national minimum wage’s (NMW) introduction. We use a multiple channel analytical strategy, emphasising the wage-incentives channel and linking it to a model of unobserved productivity. We estimate firm-specific productivity measures and aggregate them to the level of low-paying se

    (PDF) The UK National Minimum Wage’s Impact on Productivity
    thingsym
    thingsym 2019/07/08
    “The UK National Minimum Wage’s Impact on Productivity”
  • 5G時代の“新ゲーム”、「メタルギア」の小島氏が大予言

    次世代高速通信「5G」の商用サービスがいよいよ始まる。「高速・大容量」「低遅延」「同時多接続」という特徴は、現行の「4G」を凌駕(りょうが)する。日経ビジネス、4月15日号特集「5Gインパクト」では、5Gの登場がビジネスと生活をどう変えるかを取り上げた。 5Gの登場で、業界構造を真っ先に大きく変えそうなのがゲームなどのエンターテインメントの世界だ。米グーグルが、サーバー上でゲームの操作や映像表現を処理する「クラウドゲーム」のサービスを発表するなど競争は激化しそうだ。5Gはゲーム業界に何をもたらすのか。コナミ時代に「メタルギアソリッド」で大ヒットを飛ばし、独立後もゲーム業界の最前線で活躍する、コジマプロダクションの小島秀夫代表に聞いた。 小島秀夫(こじま・ひでお)氏。 コジマプロダクション代表。 1963年生まれ。1986年コナミ入社。1998年にプレイステーション向けのゲーム「メタルギアソ

    5G時代の“新ゲーム”、「メタルギア」の小島氏が大予言
    thingsym
    thingsym 2019/04/15
  • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

    CSS フレームワークが辛い。 ここでいう CSS フレームワークとは Bootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

    CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
    thingsym
    thingsym 2019/03/18
    CSSフレームワークはとっくに卒業している。グリッドレイアウトのSass Mixinライブラリだけを使ったら。class属性の嵐が収まる。フレームワーク単体のツールの話より開発環境の方で決まってくる感じがする。
  • ゲーム作りで「第1世代目はなぜ一線級を保ちつづけるのか?」と、そのなり方、落とし穴

    モノづくりの2つの世代の違い私は、モノづくりの中では2種類のタイプがいて、それは大きく違う性質を持っていると考える。2つの人は初期値としての才能や能力は大きく違わない。だが、5年10年と進んでいくにつれて差がとても大きくなっていく。 第1世代:一人で全部やるため全てのスキルを身に着けることができ、全体感を獲得できる 第2世代:第一世代が敷いた分業化のレールの上に乗るため、高い専門性を獲得することができる 違いはこれだけである。ただ結果として、チームリーダーやコアメンバーは第1世代に任され、第1世代のビジネス経験がより強化される。第2世代は、専門性を磨いていけばいつかは自分も第1世代みたいになれる筈と思いながら、いつまで立っても何故かなれない。いつしかあの人は特別だ、または、自分には才能がなかったと勘違いをしてしまう。 第1世代の最初は、すべてが足りないし、わからない中で行うため、足りないも

    ゲーム作りで「第1世代目はなぜ一線級を保ちつづけるのか?」と、そのなり方、落とし穴
    thingsym
    thingsym 2019/03/06
    ライフサイクルの始まりである黎明期は、市場も技術の未成熟だし、体系立ったものもないけれど。そこにいた人は体験や体系立つのを観てスキルに変換できる人がいる。
  • 大塚商会のホスティング、5000サイトの改ざん被害の真相

    「日のホスティングサービスをハイジャックした」という声明とともに、企業など5000組織以上のドメイン名が書かれていた。これらのサイトはほとんどがアルファメールを利用していたWebサイトだった。 大塚商会は1月23日、アルファメールに改ざん被害があったことを明らかにし、同25日には不正アクセスの内容を発表した。その内容だけでは攻撃の詳細までは分からなかったが、関係者や別のホスティング事業者、セキュリティー専門家への独自取材で、原因や攻撃の流れが見えてきた。どんな攻撃だったのか検証していこう。 改ざんを誇示するコンテンツを置いていく 大塚商会の発表では、改ざんは各Webサイトに攻撃者が用意した静的コンテンツを置くというものだった。Webサイトにアクセスした人をウイルスに感染させるような改ざんやユーザーコンテンツの変更といった被害はなかったという。では具体的にどんな改ざんだったのか。

    大塚商会のホスティング、5000サイトの改ざん被害の真相
  • JSON::XS 4.0の変更点と、それにともなうJSON、JSON::PPの変更について - Charsbar::Note

    これはPerl Advent Calendar 2018 7日目の記事です。 tl;dr 先日リリースされたJSON::XS 4.0が2013年に行われたJSONの仕様変更に追随したので、decode_json($json) の結果はかならずしもリファレンスではなくなりました。encode_json($value) にもリファレンス以外の値を受け入れるようになっています。結果、JSONモジュールの挙動がバックエンドによって異なる状態になり、各地でテストがこけるなどの影響が出ました。これを受けてJSON、JSON::PP側も変更に追随しましたが、みなさまの方でも適宜ご対応をお願いします。 2018年11月16日付けでJSON::XSのバージョン4.0が出ました。3.0が出たのが2013年10月29日のことですから、5年振りの大型アップデートということになります。今回の目玉は二点。いずれもこの

    JSON::XS 4.0の変更点と、それにともなうJSON、JSON::PPの変更について - Charsbar::Note
  • ゲーム開発における失敗するに決まってるプロジェクト問題 島国大和のド畜生

    俺は開発中プロジェクトの進行具合を見ればその後の成功失敗をわりと当てることができる。(偉そうに出たが、開発者の何割かは息を吸うようにこれをやる) 数日一緒に仕事をすれば確度はもっと高くなる。 美味しんぼにおける、「天ぷらを揚げる前に、上手い天ぷらをあげる職人が分かるか?」という奴だ。これのチーム版。 なぜそれが解る人と解らない人が居るかを説明する。 犬は嗅覚の世界で生きていて、鳥は視覚の世界で生きている。お互いの世界は理解することができない。 ゲームの開発現場には、犬、鳥、トカゲ、深海魚、ナマケモノと各種種族が入り混じっているので、ある属性の人には別の属性の人の重要な事象がまるで見えていない事がある。犬の世界は鳥には分からないのだから。 例えば日人は、昔、青色と緑色は同じと扱っていた。どうでもよかったのだろう。 砂漠の民はラクダを表す言葉が年齢性別によって細かく区別されているという。重要

    thingsym
    thingsym 2018/11/15
    プロジェクトマネジメント大事。成否の嗅覚があるのと、ないのとでは成功確率が全く違う。そこは流れを読むというか感覚の世界でもある。
  • 日本が失った天才、金子勇の光と影|WIRED.jp

  • Perl を書き続ける理由と大事にしたいこと | #interest_ae

    私がプログラミングをするときの第一言語は Perl です。周囲には「私は Perl 以外のプログラミング言語はよくわかりません」と念を押すくらいには Perl ばかり書いています。 しかし、2018年の今日 Perl は一定の役割を終えた古い言語とみなされ、メインストリームからは退いたと多くの人が考えています。10年前の2008年を思い返しても、複数の対抗言語の登場で Perl に陰りがあった事は事実ですし、今日のメインストリームに Perl が居ないことを改めて言う必要も無いでしょう。 それでもなぜ私は Perl を書き続けるのか、少し考えてみました。 私と Perl 私と Perl との格的な出会いの場は、大学院を卒業した2003年に入社したIT企業です。その会社がメインで使用していたプログラミング言語が Perl だったので自然と Perl を書くようになりました。 2003年3月

    Perl を書き続ける理由と大事にしたいこと | #interest_ae
  • IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS

    この買収により、両社は「クラウドへのオープンなアプローチを提供し、複数のクラウドにわたる前例のないセキュリティと可搬性を実現」し、IBMを「1兆ドル規模の成長市場であるハイブリッドクラウドのトッププロバイダーにする」としている。 IBMにとって過去最大規模の買収になる。米CNBCによると、米国のテクノロジー業界としても、2001年のAOLとTime Warnerの合併、2016年のDellによるEMC買収および2001年のJDS UniphaseによるSDLの買収に次ぐ3番目の規模になるという。 関連記事 MicrosoftGitHubの買収を完了 Xamarinのフリードマン氏がCEOMicrosoftが6月に発表した75億ドルでのGitHubの買収を完了した。クリス・ワンストラスCEOは退任してテクニカルフェローになり、Xamarin創業者のナット・フリードマン氏が新CEOに就任

    IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化 - ITmedia NEWS
    thingsym
    thingsym 2018/10/29
    オープンソースが。。。どうなる。マイクロソフトしかり今のトレンドなのかなぁ。
  • 値引きと売れ残りが氾濫する理由 -- 優越と楽観の狂気が招く泥沼 | 企業戦略 | 小島健輔からの直言 | 商業界オンライン

    アパレル業界はオーバーストアと過剰供給が続いてバーゲンしてもアウトレットで叩き売っても過半が売れ残る惨状に陥っているが、どうしてそんな不条理から抜け出せないのだろうか。そこには狂気の業界慣習が潜んでいるようだ。 狂気の業界慣習 値引きと売れ残りの泥沼から抜け出せない理由の多くは業界の狂気に起因している。 (1)値引きと売れ残りを“予約”する予算組み立て どこの業界でも年度予算を組み立てるが、年間売上高を月度に落とし、各月末在庫と各月の発生値引きから逆算して投入予算を割り出していく“エクセルワーク”が一般的だ。そこに潜むのが期末残在庫と各月の値引きを“予約”してしまう落とし穴だ。期末残在庫と値引きの実績を組み込んでしまうと、その分を投入に積み増すことになり、売れ残りと値引きを予約してしまうようなものだ。販売不振の中で年々繰り返すと雪だるま式に投入がかさむ泥沼に陥りやすいが、アパレル業界はその

    値引きと売れ残りが氾濫する理由 -- 優越と楽観の狂気が招く泥沼 | 企業戦略 | 小島健輔からの直言 | 商業界オンライン
    thingsym
    thingsym 2018/10/20
  • マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ

    Qに1度開催しているマネージャー合宿を続けて1年が経ちますが、今回の合宿で組織の価値観を話し合っていた時に、我々の中ではマネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の明確な死、終わりを感じました。 と言っても、当事者意識という言葉自体を否定しているわけでありません。今でも当事者意識を持つことは重要だと思ってはいます。 あくまで、現在のクラウドワークスのマネジメントにおいては「当事者意識を持て」という言葉は死んだと感じた次第です。その経緯と理由を以下にまとめておきます。 (また、弊社株主を始めとして当事者意識という言葉でマネジメントしている会社があると認識していますので、他社についてとやかく言うつもりもありませんし、他社は他社でそのようなマネジメントで成果を出しているのだと思います。現在の日社会を背景としてゼロから組織を作っているクラウドワークスでの話が原則です。) ■1.不確実性の

    マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ
    thingsym
    thingsym 2018/10/19
    経営者として視座が上がっているなぁ。当事者=経営者意識や経営者視点なら現状のままとどまってマネジメントとしては終わっていく。
  • SEO会社が公益団体をその毒牙にかける事は許されるか - web > SEO

    SEO会社・SEO業者の評判は、変わらず最悪です。 私はSEOの専門家として仕事をしていますがまっとうなサービスを提供しているつもりです。独立後7年になりますがお客さまから解約を希望された事は2度しかありません。しかし初対面の方にSEOとして自己紹介すると悪質業者のように扱われることも多いです。それは悲しいとは思いますが「当然」とも感じています。 「当然」といいますか、望ましい事というのが正しいでしょう。いまのSEO会社は悪質な会社の比率が高いままです。SEO会社ガチャを引いても良い会社をひく確率はSSRを引くような確率。SEO会社とみたらまずは疑ってかかるのが正解です。この状況はもう十年以上続いていますし、これからも続くでしょう。 このような状況にどう向き合うべきでしょうか? 少しでも被害者を減らせればと思いまして、この記事では微妙なSEO会社の事例をご紹介します。 (注:弊社では現在十

    SEO会社が公益団体をその毒牙にかける事は許されるか - web > SEO
    thingsym
    thingsym 2018/10/02
    ウェブマーケティングのリテラシーが低い方が検索上位の話しをしてくるけどあまり話に乗らない。マーケティングができないところにSEOしても意味がない。なぜなら事業の成果を自ら引き出せないから。その力がない。
  • 三陽商会リストラ、もがく老舗の試行錯誤

    9月21日、アパレル大手の三陽商会が、250人程度の希望退職を募ると発表した。10月末から11月中に社内で募集をかけ、今年末には退職となる。退職者には通常の退職金に加えて特別退職金を支払い、再就職支援も行うという。 同社は1970年から英国のブランド「バーバリー」とライセンス契約し、百貨店を主な販路に製造・販売してきた。しかし、2015年6月に契約が終了。ラグジュアリーブランドの方向へ舵を切ったバーバリーが、国外ライセンス事業の見直しに入ったためだ。 バーバリーを失った穴は大きく、百貨店の市場規模自体の縮小もあいまって、売上高は2014年度から2017年度までに44%減となった。今年度は2月の段階では黒字計画だったが、7月に赤字に修正。その通りになれば3期連続の営業赤字だ。 ネット通販に大きな誤算 三陽商会にとって誤算だったのが、ネット通販売り上げの失速だ。“ポスト・バーバリー”の成長施策

    三陽商会リストラ、もがく老舗の試行錯誤
    thingsym
    thingsym 2018/10/01
    踏ん張れるかどうかギリギリのところにいる。ファッション業界は委託販売と今までの流通の仕方からビジネス構造を変えないとじり貧になる。ほぼ出版業界と同じ問題だね。