タグ

ブックマーク / hemm.hatenadiary.org (38)

  • ものまねを批判できる立場から一番遠いのはものまねされている本人、コロッケを殴っても良いのは鉄矢 - 唐変木

    「やっぱり最初は“からかわれてるな”という意識はありましたよ。でも“あなたのことが好きだから、ものまねをしているんです”と言われるとね。実際、一緒に飲んだりするとおれ以上に『金八』に詳しかったりするの。だから、おれは好き嫌いは別にして、自分に興味があってまねしてくれているんだから、悪意丸出しじゃなければ大目に見ることにしてます。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130328-00000010-pseven-ent たとえ演技者であっても画面を通した映像を人が見て,観客の立場から演技を証拠にものまねが違うってのなら批判としてアリだと思います。でも,演技者としての立場からものまねを非難してもそれは的外れな感じはしますね。 観客が俳優さんを評価するのは,必ずしも画面に写る,その場の演技だけではないとは思います。例えば,演技準備がたいへんだっ

    ものまねを批判できる立場から一番遠いのはものまねされている本人、コロッケを殴っても良いのは鉄矢 - 唐変木
  • ■ - 唐変木

    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E3E0E2E3E78DE3E0E2E6E0E2E3E09191E2E2E2E2 巨額詐欺事件で被害にあった福岡市南区の無職女性(70)が「お金を取り戻せる」と投資を持ちかけられ、約1000万円をだまし取られていた 詐欺にあった人がその被害を取り戻そうとして,また詐欺にあってしまったという事件です。ちょっと時間をおいて考えてみれば,詐欺の被害っていうのは防げるようなことも多いのかもしれないですね。この事件は,詐欺の被害にあった人は孤独なんじゃないかということを表しているのかもしれないと思いました。円天で検索をかけても,いかにこれが馬鹿げた仕組みかっていう観点からの説明がメインですしね・・・ と,まあ・・・さも自分が考えたように書いたけれども, ⬇このブックマークのコメント

    ■ - 唐変木
    throwS
    throwS 2012/04/13
    全然関係ないケド、ハスラー2、面白かったですよ。あと、北川景子はキレーな字を書くんじゃないかっていう気がしますね。
  • ハスラー2は名作 - 唐変木

    特筆すべきはおっさんのかっこ悪さなんですよ。おっさん格好つけて「俺は人を見る目がある」とかいって分かった風な生き方をしてるんですよ。そんな人生がイージーモードに入ったおっさんが,フトしたきっかけで現場に入るんですが,何度となくシビアな現実を味わってばつの悪い思いをするんですね。昔取った杵柄が通じないぞとなる訳です。 そうした,ぬるま湯につかったおっさんがノコノコとむやみに危険な領域に踏み込むうちに,とうとうある日,完膚無きまでに叩きのめされて尻の毛までむしられるんですよ。 おっさんは悔しい。ええかっこしてきた若者のまえで泣かされて恥ずかしい。昔すごかったであろうおっさんが現実を見せつけられる姿は残酷です。でもおっさんはそこで活きた世界に向き合いうことで,戦う楽しさを取り戻してしまう。ヒリヒリした空気の中で生きる喜びを求めるようになってしまうんですね。こうなると,むしろおっさんは無鉄砲な若者

    ハスラー2は名作 - 唐変木
    throwS
    throwS 2012/02/05
    最近、またDVDを良く借りて来るようになったんで、見てみようかなぁ…
  • 年末ということで時間について 唐変木

    年末ということで時間について考えると,赤毛のアンの印象に残るシーンが思い出されます。 自分の一番の支持者であったかい人が亡くなってしまった。それは悲しいショックな出来事なのだけど,喪失感に捕らわれていたアンも徐々に日常性を取り戻していきます。そうした中でアンがふとしたことで笑って,その後に泣いてしまうのですね。理由を聞くと,亡くなった彼のことを思うと今脳天気に笑っている自分が彼に対して申し訳ないのだと答えます(僕の記憶のなかでは・・・)。 確か,これに応えて誰かがアンが生きることが故人への供養になるとかなんとかっていう話に繋がるのですが,結局は生きている人の論理に過ぎないような気がするので納得はできないのです。 現実(それから時間)というのは無意味でそして残酷です。私の希望や考えとは無関係に歯車が廻っていくだけです。大切な人との別離などを経験する度にこうした現実を目の当たりにせざるを得なく

    年末ということで時間について 唐変木
    throwS
    throwS 2011/12/30
  • トッツィー - 唐変木

    ダスティンホフマン演じる売れない俳優が仕事を得るために女装して女優としてテレビに出たら思わぬ大反響。さあどうしよう右往左往という映画です。化粧したり,服を選んだり,言い寄ってくる男性をあしらったりと,女性としての生活を送る男性の喜劇が描かれます。 男性を通して女性の生活を見せられるので,男性の観客は女性という自分とは別の性を,共感しながら見ることができます。そういう意味で男性にとっては女性の生活を擬似的に体験しながら見ることができる,ちょっと変わった映画です。 主人公は女装することで女性の生活を送ります。そこで女性ならではの大変なことも沢山経験するのですが,結局彼はお金を稼ぐために女装をしているだけですから,女性の気持ちを考えない酷い男性であり続けます。例えば「ジュリーとデートに行くのかい?でもおまえはサンディとつきあってるんじゃないのか?」友人にこんな風に言われるのですが,主人公が言うの

    トッツィー - 唐変木
  • 当事者たる幸福 - 唐変木

    W杯、米国・アルジェリア戦でのロスタイムの劇的な決勝ゴールに全米が熱狂 http://2r.ldblog.jp/archives/3316465.html なんというか,当事者として試合を見た時の興奮を思うとアメリカサッカーファンに嫉妬せざるを得ない。 スポーツに限らないと思うけれど,当事者かどうかっていうのは楽しむ上で重要というか,必要といっても良いくらいのファクターな気がする。 例えば過去の面白い映画を見て"楽しむ"のと,まだ評価が決まっていない今現在の映画を見て楽しんだっていうのは別次元にあるように思う。後者を実行するにはそれなりに時間とか労力のコストを払う可能性が必ずある。人が生きる上では無駄になる可能性は排除するものだと個人的には考えるので,だからこそ「何かを楽しむ」ことって才能だなと思わされる。

    当事者たる幸福 - 唐変木
  • 愛されるより,恐れられたほうがよい - 唐変木

    http://www.disney.co.jp/movies/alice/ 赤の女王は誰からも愛されないんだけど,その理由は醜い容姿だからです。人は好きでそうなった訳ではなく,だから誰からも愛されないのはすごく不当なことだと思います。赤の女王はそんな不当な人たちの象徴みたいな,美人でのんきな人生を送ってきた白の女王に戦いを挑むのですが,何も知らない小娘を舎弟を使ってたらしこんだ白の女王にコテンパンにされます。なぜかっていうと,小娘が勝つのが運命だから!赤の女王は戦う前から負けていたんですよ。 戦いを挑んだのがそもそもの間違いだったと思いますが,それでは赤の女王はどうすればよかったのでしょうね。 ひとつとしては,愛されるように努力すれば良かったというのんきな考えがあります。でも男女の愛っていうものを考えてみると,容姿抜きに語れない。容姿って努力でどうにかなる範囲って結構狭い気がするので,容

    愛されるより,恐れられたほうがよい - 唐変木
  • 専門書の邦訳を読んだ人はみんな思うと思うけれども - 唐変木

    The Seven Sins of Memory: How the Mind Forgets and Remembers 作者: Daniel L. Schacter出版社/メーカー: Mariner Books発売日: 2002/05/07メディア: ペーパーバック クリック: 5回この商品を含むブログ (1件) を見る心理学なんかは一般の人も興味があったりするので,一般向けのが出たりする。このはすごく面白いくて良いとおもいます。著者が第一線の研究者ということもあって,専門家であっても結構うならされるほどに新しい考え方が書かれています。 実際,このの邦訳版を使って大学の1・2年生を対象とした講義をしたけれども,概ね好評でした。ただ,邦訳版を見ると,その引用の少なさに苦労させられます。講義で研究を紹介するような場合にはどうしてもで引用された論文を調べる必要があるわけです。(で紹介

    専門書の邦訳を読んだ人はみんな思うと思うけれども - 唐変木
  • ■ - 唐変木

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/national/update/0227/TKY200902270044.html もしかしたら僕の思い込みかもしれないけども,高齢者を倒すべき敵としてみているひとが沢山いてびっくりしたよ。。もともとが「高齢者に優しく!」みたいな高潔な精神を持っている人は別としても(そしてそういう人は当に尊敬するけども),自分に限らず自分の親が高齢者になることはほぼ確実で,それが分かっていたらどうなの?そんなに冷たく当たるのは酷だっていうのは確実なはずなのに,それでも高齢者に冷たくできるのはすごいねぇ(すごくないけども)。。

    ■ - 唐変木
  • めざましテレビと中野さんの思い出 - 唐変木

    http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/090217/med0902170115001-n1.htm 中野美奈子さんはガツガツしてるとこがあっていいですねぇ。メインの大塚さんを見る目から肉動物の獰猛さ感じますよ。 まぁみんな偉くなりたいもんなんだろうけども,この人の場合は他人に媚を売るのを潔しとしないシビアさがあってさぁ・・アナウンサーには少し珍しい感じの人だと思っていて,好きです。 最近見てないですけれども,彼女のそういう矢吹的一端が垣間見れるのがめざましテレビの面白いとこのひとつだったです。たぶん疲れているときとかなんだろうけど,愛ちゃんに結構冷たい視線を向けてたりするんですよね。。愛ちゃんが休んだときに,その真似をすることがあったんですけども「あたしが考える最大限のぶりっ子」でしゃべるめざましテレビの美奈ちゃんにさぁ・・目をぱっち

    めざましテレビと中野さんの思い出 - 唐変木
  • 舞の海の解説は面白い - 唐変木

    たとえば今日の時天空の下手投げについての解説ですが。時天空が下手投げをかける前に相手に足が当たり,それによって「足技が得意」な時天空の足技を相手が警戒し,体が硬直したために逆に投げられてしまったしまったという分析をしていました。分析が技能だけではなく心理的な側面に及んでいて,聞いていてとても面白い。 その舞の海さんをして,なぜなのでしょう?と思わず言わしめた朝青龍の優勝決定戦。見事な立ち合いで有利な組み手をつくりそのまま一気に勝負を決めました。直前の割りで立ち合いの失敗で敗れたことを踏まえて,この一番の凄さを朝青龍が敗因を正確に認知しそれを短い時間で的確に修正・実行した点にあると評しながらも,彼の場所前の稽古量の少なさに驚いていました。 おそらく舞の海さんは朝青龍の稽古量の少なさから,優勝は無理だとおもっていたのでしょう。朝青龍を計りかねた自身を恥じる気持ち,悔しさが,なぜなのでしょうと

    舞の海の解説は面白い - 唐変木
    throwS
    throwS 2009/01/26
    全然関係ないケド、幕下優勝の福島が「体、大きくなりましたねぇ・・・」と言われて、「太っちゃって・・・脂肪が・・・」って答えてて、声に出して笑った
  • 蒲田行進曲を見ました - 唐変木

    蒲田行進曲がBSでやってたんだけども初めて見ました。おもしろかった。つかこうへいによって極彩色の絵の具で描かれた人間関係(あと松坂慶子のおっぱい)に魅了されました。 死ぬかもしれない階段落ちの場面を銀四郎に乗せられて演じるって決めてしまい、それでのっぴきならなくなっちゃうんだけども、そうなってからヤスを乗せた当の銀四郎が階段落ちで共演することに逃げ腰になってしまいます。 やめることはできない、でも銀四郎は自分の決定を支持してくれない。そこに至って、ヤスは自分の決定を自分で責任をとらなくならなくちゃいけないってことに初めて気づいて苦悶します。これまでヤスは銀四郎(=小夏)に尽くしてきたのだけれど、それはヤスがいい人だからでもなんでもなく、自分で責任をとりたくないからなんです。それでそういう生き方は死にかけても結局変わらないんですよ。階段から落ちて血みどろになりながらヤスは叫びます「ぎんちゃー

    蒲田行進曲を見ました - 唐変木
  • 専門家の発言 - 唐変木

    専門家の発言について考えました。まずきっかけになったもとのネタを要約して以下に引用します。 「青い光」で飛び込み防げ!京急・弘明寺駅、設置後ゼロに http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081210-OYT1T00467.htm 防犯効果があるとして街路灯に用いられるようになった「青色照明」を、鉄道会社が踏切や駅ホームに、飛び込み自殺防止の目的で導入する動きが広まっている。 鉄道会社の中で青色照明をいち早く導入したのはJR西日だ。車が強引に踏切を渡るケースが後を絶たず、頭を悩ませていた同社は、2006年12月以降、大阪府と和歌山県を結ぶ阪和線などの踏切計38か所に青色照明を設置。その結果、夜間の車の踏切事故がゼロになり、飛び込み自殺もなくなったという。 東名高速東京インター付近では01年から、事故防止を目的に上下線1・8キロにわたって青色照明計

    専門家の発言 - 唐変木
    throwS
    throwS 2008/12/10
    中々、こういうやり取りって出来そうで出来ないコトが多いじゃないですか(もちろん、ワスはワスの誤りを絶対に認めないし、単なる間違いの指摘も人格否定に受け取るね!ワスはいつでも正しいからな!!)
  • とりたてて興味のない芸能人に難癖をつける&追記 - 唐変木

    北の国からのじゅん君役の役者さんって当にイケスカねぇ男ですよぉ なんとなく怒られるのがスルーされたり,美女からもてたりする男っていませんか。じゅん君はそんな感じがするんですよね。こういうところでスルーされた怒りとかわだかまりってわりと外側に向けられてその結果説得力がなくて反論できない関係者に向けられるんですよ。そもそも悪いのは〜みたいな感じになって。 たとえばじゅん君は,もし僕がおなじペースで失敗してたら臓器が抜かれてるなっていうくらいの少なくない頻度で,北の国からのシリーズを通して下手を打っていると思うんですけど,いつもなんとかなるんですよね。大雑把にしか知らないですけど。 別にそれはドラマだからいいけど,感情移入してる視聴者にしたって結構じゅん君に同情的な声が多い気がする。単にパブリックイメージとしてだけでなくって,人はそうゆうの利用していい目みてると思うんですよね。ドラマつながり

    とりたてて興味のない芸能人に難癖をつける&追記 - 唐変木
    throwS
    throwS 2008/12/08
    なんかワスが次の標的にされるのが怖いケド、S2D2さんは、ちょっと前に村主章枝のエントリーでも圧力をかけていたですよ・・・ http://d.hatena.ne.jp/hemm/20081128/1227878535
  • 村主章枝とエドはるみ - 唐変木

    なんとなく似ている二人。芸風が顔芸なとこも似てるなぁと。 追記 ふたりとも絶世の美女だと思っていますよ。どちらも礼儀ただしいですし素晴らしい女性ですよね あともちろんこのエントリとは全然関係ないけれど圧力とかそういうことについて深く深く考えさせられたっすねぇ。

    村主章枝とエドはるみ - 唐変木
    throwS
    throwS 2008/12/01
    エドはるみはともかく、万民の納得する素直なエントリー、hemmさんは誰に強制されるでもなく、村主章枝が好きらしい、そりゃそうだよなぁ・・・
  • 電脳墓地 - 唐変木

    最近tumblrで気になった新聞記事を記録してるのですが,葬送事業の変遷についてのが面白かったのでちょっと編集して以下に紹介します。 特集日の知力 第5部 宗教で考える 読売新聞 朝刊 10月21日 その島を訪ねると,懐かしい風景のなかに約500区画の墓地が広がっていた。アバターと呼ばれる分身を操作し歩を進めるとお墓が見えてきた。手を合わせる。お花もささげた−。 「メモリス島」はネット上の仮想世界「セカンドライフ」内に昨年開設された電脳墓地だ。ネット上に思い出の映像,文章を保存することもできる。 運営するメモリス社(東京・東新橋)は,お骨を納める従来のお墓のあり方を否定している訳ではない。だが「墓や骨よりネット内に蓄積させた映像の方が『その人らしさを表現できる』と感じる人も多いのでは」と,ゆ佳元社長(28)は時代の変化を読み取る。 「焼かれてDNAも残っていない遺骨はただのリン酸カルシウ

    電脳墓地 - 唐変木
  • 高木美保さんのおしゃれ - 唐変木

    とくだねでの高木美保様 朝から味噌汁吹いた

    高木美保さんのおしゃれ - 唐変木
    throwS
    throwS 2008/10/18
    高木美保には優しい視点で接してあげて欲しい・・・
  • ■ - 唐変木

    逃亡者おりん。青山倫子のこの角度が満載でした。

    ■ - 唐変木
    throwS
    throwS 2008/09/26
    逃亡者おりんについては、『女優さんは物凄くキレーなダケで義務を果たしているだろー?!』というコトを力説したいね
  • オランダに行きました - 唐変木

    荷物は日で2日ほど足止めをい,クレジットカードも読み取ってもらえず,使えなかったですけどね(帰国後,日では使えた)。これには当に参りましたけども。 ユトレヒトという地方都市の大学で仕事がありました。そこの建物の色使いが気狂い沙汰でした。 目がチカチカする。 国立美術館に行ったりしました。 ランブルトっていうやたらと名前の長い(Rembrandt Harmensz. van Rijn)画家がえらく持ち上げられているなぁ〜と思ったら,レンブラントだった。。よく考えてみるとRembrandtはランブルトよりはレンブラントの方が自然な読み方だ。。そのことに美術館も結構終盤にきて気づいた。フェルメールは分かったんですけども。 い物がうまい。 レストランでべたスペアリブ。ナイフとフォークで切り分けたら両手で持ってガツガツいました。骨のとこが超うまい。 頼みもしないデザートやらサラダやらお

    オランダに行きました - 唐変木
  • インテリは怖くないのか - 唐変木

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113481776?fr=rcmd_chie_detail 最近夏でも怖い話系統の番組が減った気がします。馬鹿馬鹿しいと思いながらも結構好きだったので残念です。 何故最近やらないのでしょうか?現代科学に幽霊は太刀打ちできないからですか? 回答のひとつ 過去の視聴者に比べ、現代の視聴者はそういったオカルト系番組を純粋に楽しめなくなったのではないでしょうか。 良く言えば“知識がついた”悪く言えば“疑い深くなった”というコトでしょう。 恐怖は,それを起こす元になった出来事(たとえば「人影が見えた」みたいな)の物理的な説明とは関係なく起こる気がします。枯れ尾花が人影に見えることなんて誰だってわかっています。だから暗闇の山の中でいるはずのない場所に人影が見えたら誰だって見間違いだと思う

    インテリは怖くないのか - 唐変木