ネタに関するtinklingwayのブックマーク (3)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - オトナ語の謎。

    山田一浪くん(仮名)の告白。 純真だった。素朴だった。ぼくは子供だった。 そんなぼくは、オトナの社会に触れるようになって驚いた。 言葉が、言葉がわからないのだ! オトナたちが何をしゃべっているのかが、わからない! ときどき、ふっと意識が遠のいてしまうのだ。 「スケジュールを切っといてね」って・・・・。 スケジュールって、切るものだったのか? オファーかける?スタンスが見える?ケイタイに振る? そして、ぼくはスポーツもしてないのに、 「選手」と呼ばれたりしている。 いままで知っていた日語と、 どうやらちがう「オトナ語」を、オトナは使っている? もっと知りたい。知ってオトナになってみたい。 逆に、読者のみなさんからも、 ご自分のエリアから拾ったオトナ語の例などを、 アグレッシブにエントリーしていただいてゴーしたいなと。 ・・・ああ、うまく使えてません、ぼく。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - オトナ語の謎。
    tinklingway
    tinklingway 2022/07/05
    うっかり全部わかっちゃいそうだけど、ちょっと一通り読んでみる。
  • IT業界のルー大柴と渡り合うためのカタカナ用語一覧 - Qiita

    イントロ 別にディスってません。 実際にカタカナめっちゃ飛び交ってますからね。コミットはオフィシャルにアプライとか日語2文字やん。 ということで彼らの会話を理解するために、とりあえずドラフトでアップしちゃって今後アップデートして行きます。 書いとこかな?と思ったものだけ書いておきます。 なぜルー語が飛び交うか 初めに個人的に考察した結果。 技術自体が英語圏から直輸入(プログラミングとか) そのため 日語変換 < カタカナ変換 の方が楽 一言に沢山の情報を詰め込める(エンジニア気質) 漢字二文字くらいの言葉を多用するのもおそらくこの意味合い 上記を踏まえ、わざわざ日語に変換する意味がない ※キリがないので都度更新していく ※一部マーケよりかも ※DAI語は基入れず ※五十音順に訂正(19/9/9) ※いくつか追加(19/9/10) ※アドホック、ワークアラウンド 追加(19/10/9

    IT業界のルー大柴と渡り合うためのカタカナ用語一覧 - Qiita
    tinklingway
    tinklingway 2022/07/02
    ほとんど知ってた。
  • 学生の「単純な作業指示を守れる率」が偏差値と相関している?大学教授の体感に「わかる気がする」

    尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime 入試偏差値の低い大学にも真っ当な答案を書く子は必ずいるんだけど、一方で偏差値に相関してるなと感じるのは単純な作業指示を守れる率なんよな。「ファイル冒頭に学籍番号と氏名を記入してください」みたいなのの達成率が変わる 2022-06-18 08:36:36 尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime 学籍番号と氏名ぐらいなら、みんななんとかなるんだけど、卒業論文指導ってこういう形式要件が10も20もあるので、こういうのが不得意な学生にわざわざやらせなくてもと思ってしまう。 卒論の形式にはめないで、何か興味をもったことを調べて、中身の議論だけでいいのではないかなという気がしている twitter.com/odahajime/stat… 2022-06-19 08:07:16

    学生の「単純な作業指示を守れる率」が偏差値と相関している?大学教授の体感に「わかる気がする」
  • 1