タグ

考え方とツールに関するtio259のブックマーク (2)

  • 発達障がい支援情報のページ

    札幌市発達障がい者支援施策体系 今後の有効な施策づくりに向けた作業として、発達障がい者支援に関連する部局及び関連事業に関する整理を行い、「札幌市発達障がい者支援施策体系」を作成しました。 体系化したことで見えてくる取り組むべき施策の充実や、障がい者支援の基的な計画への取り入れ等、様々な活用を行っていきたいと考えております。 冊子「虎の巻」シリーズ~発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント~ 札幌市では、発達障がいのある人たちが学校や職場、暮らしにおいてトラブルになりがちな「認識の違い」とその解決策となる支援のポイントを示した虎の巻シリーズを発行しています。 ダウンロードは下記のページからできます。 「虎の巻シリーズ」のページ カラフルブレイン札幌 札幌市では、平成20年度から、発達障がいへの理解を深めていただくため、発達障がいがある方の絵画や工作などの作品展『カラフルブレインアートフ

    発達障がい支援情報のページ
  • Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由

    みたいもん!のいしたにまさきさんがスーパーコンシューマーとともに「とれるカメラバッグ」の開発を進められているという、これだけでも心躍るニュースなのですが、その企画第1回の対談でとても大事な点に触れられています。 いしたに「エバーノートにもすごく多い勘違いがあって、 すごい便利なメモツールって認識している人が多いんですよ。 記者とか雑誌の編集もそういうスタンスで取材に来ることが多いんですよ。 でも、メモツールと思ってると、なんでこんなに流行るか分からないんですよ。」 (中略) いしたに「それとは何が違うのかと言うと、 日々、適当にやってることを、適当にここに突っ込んどくと、適当にいい感じにしてくれるんですよ。エバーノートがね。 そして、あとから、簡単に情報にアクセスできるんですよ。 自分の日々をログ化するツールなんですよ だから、大事なのは、クラウドでログ化ってことで、 メモとかは下のほうに

    Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由
    tio259
    tio259 2011/02/05
    "なぜそのクリップが琴線に触れたかを書きこむことが多くあります。そしてこの一行が、逃れてゆく印象をかろうじてつなぎとめることに役立ってくれることが多いのです。"
  • 1