タグ

ブックマーク / iret.media (6)

  • [ECS] タスク定義ファイル(taskdef.json)の運用について考える | iret.media

    この記事について みなさん、ECS利用していますか!? AWSでコンテナを使うのなら、ECSですよね!?(kubernetesわからない勢) ECSはタスクという単位で、アプリケーションを実行させます。 そして、タスクの中にコンテナが1つ以上稼働します。 タスクはタスク定義から作成されます。タスク定義はタスクの金型的な存在です。 また、タスク定義はJSONファイル(以後taskdef.json)として運用することが一般的です。 このtaskdef.jsonを実運用する際に迷うポイントがあります。 それは以下のどちらの方法にするかです。 – 方法① : 各環境ごとにtaskdef.jsonを用意する – 方法② : 各環境でtaskdef.jsonを共用する ①,②について、それぞれの詳細/メリット・デメリットについて洗い出しをして、どちらを採用すべきかについての見解を述べていきます。 あく

    [ECS] タスク定義ファイル(taskdef.json)の運用について考える | iret.media
    tito1201
    tito1201 2024/03/23
  • AWS Client VPN設定のハマりどころ | iret.media

    AWS Client VPNが東京リージョンでも使えるようになりましたね。 これでVPNサーバを立てる手間が減らせるので、費用面は考慮しつつうまく活用していきたいですね。 今回はClient VPNを検証した際に設定でわかりにくかった箇所があったので備忘録として残しておきたいと思います。 Client VPN設定方法 設定方法については、AWSのドキュメントやブログで色々出ていますのでそれを参照して設定してください。 クライアント VPN の使用開始 – AWS Client VPN [AWS]踏み台をワンチャンなくせる!?VPC接続にClient VPNを使ってみよう | DevelopersIO 構成 以下の構成で検証しました ハマったポイント 設定後にClient端末からSSHが通らない VPNは正常に接続できるものの、SSH接続ができない状態となりました。 ルーティングについてはド

    AWS Client VPN設定のハマりどころ | iret.media
    tito1201
    tito1201 2020/02/20
  • 2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media

    2017年にもうコンテナの未来・一つのカタチはもう確定したと言え、今更感があるものの、改めてDockerとコンテナについて。 今更こんなことを書くのは、情報が溢れてくる今こそ、正しく理解し、正しい順序で学習することが重要だと切に思うから。 内容についてのお断り How Toはかきません あくまでも2018年時点の私見 目新しい情報はない、2016年頃に書けたレベル Dockerをこう使えとか、こうするのがいいとかの話ではなく、コンテナとDockerに関して大きな視点で現時点で私の考えを書きます。また、私自身はかなりのコンテナ推進派です。 Dockerをよくわかっている人には意味のない記事となります。 コンテナ(Docker)のメリット 何故コンテナがいいのか、コンテナをある程度の学習コストを払ってでもやる理由 コンテナとDocker コンテナ技術Dockerが生まれる前から存在する技術

    2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media
  • Terraform + CodeDeploy[Ansible]って使い物になるのか | iret.media

    よく大宇宙状態(謎)になっている先輩が、terraform+codedeploy+ansibleを試していたので 当に使えるかどうか実践してみました。 AWS CodeDeployを使ってAnsible or itamae + Serverspec http://qiita.com/gamisan9999/items/c4e26bf99189bed82748 全体像 先輩の記事だけ見ていると何しているかよくわかんなかったので、わかりやすくしてみました。 ちなみに、TerraformとCodeDeploy+Ansibleは完全に別物です。 連携はまったくありませんのであしからず。 TerraformAWS環境を構築、EC2とかCodeDeployとかもろもろ作成。 AnsibleレシピをCodedeployでS3にアップ。 CodeDeployからS3のファイルをデプロイ。 後は、対象の

    Terraform + CodeDeploy[Ansible]って使い物になるのか | iret.media
    tito1201
    tito1201 2018/02/01
  • TCPロードバランシングELBのバックエンドApache on EC2でIPアドレス制限をかける | iret.media

    前提環境 SSL通信をHTTPSロードバランシングではなくTCP(443)ロードバランシングELBで実現している。 (SSLドメインを複数持つバックエンドEC2を、単一のELBのみでやりくりさせている等の事情で) 課題 ELBはTCPロードバランシングの際には、X-FORWARDED-FORヘッダを付与しない為、ローカルIPアドレスをバックエンドEC2へ伝えられない。 TCPロードバランシングELBでもPROXY protocolを有効にすればローカルIPアドレスをバックエンドに伝えられるが、apacheがデフォルトでPROXY protocolに対応していない。 実現方法 ELBのPROXY protocolを有効にしてバックエンドにクライアントIPアドレスを渡す apacheはデフォルトだとPROXY protocol未対応である為、PROXY protocol対応モジュールを追加実装

    TCPロードバランシングELBのバックエンドApache on EC2でIPアドレス制限をかける | iret.media
    tito1201
    tito1201 2016/03/25
  • RabbitMQ のドキュメントを拾い読みしたのでメモと Ruby から RabbitMQ を使う Bunny を試してみた | iret.media

    ども、cloudpack の かっぱ(@inokara)です。 はじめに RabbitMQ について改めて勉強したくなったので各種ドキュメントを斜め読みして纏めてみました。間違い等あれば修正リクエスト頂ければ幸いです。 RabbitMQ と AMQP RabbitMQ がサポートしている AMQP のバージョン Compatibility and Conformance RabbitMQ がサポートしている AMQP のバージョンは AMQP 0-9-1 AMQP 0-9 AMQP 0-9 となります。AMQP 0-9-1 の利用が推奨されています。 RabbitMQ がサポートしているメッセージングプロトコル Which protocols does RabbitMQ support? 以下のようなメッセージングプロトコルをサポートしているようです。 STOMP(Simple Text

    RabbitMQ のドキュメントを拾い読みしたのでメモと Ruby から RabbitMQ を使う Bunny を試してみた | iret.media
    tito1201
    tito1201 2016/03/11
  • 1