ブックマーク / www.itmedia.co.jp (9)

  • 「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか

    こうしたことは過去にも例がなかったわけではない。 Webメディアだけに限らず、個人のブログがサービス終了によって一斉に読めなくなる、ということもあった。2019年に、「Yahoo!ブログ」が終了して以前のブログが読めなくなったことは、その典型例だろう。 それらはどういう意味を持つのか? 少し考えてみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年4月25日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 「ネットで見つからないと、存在しない」問題 「記事がなくなってもいいんじゃないか。調べごとをする人にしか関係はない。どうせいつ

    「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか
    tkzwtks
    tkzwtks 2022/04/28
  • コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々

    新型コロナウイルス対策のため、都心部を中心に急激に浸透した在宅勤務。中にはIT企業やベンチャーを中心に、「コロナ後」もテレワークの継続に舵を切った結果、社オフィスを“消滅”させる動きが進んでいる。「職場」は当に要らないのか。意外なメリットとは? サービス業の店舗向けに情報共有などが可能な動画サービスを提供するClipLine(東京都港区)は、4月末に社オフィスの賃貸契約について解約通知を出した。 都心の快適オフィスより「自宅の方がいい」 同社では東京都など7都府県の緊急事態宣言(4月7日)の直前に、約50人いる社員のほぼ全員がテレワーク体制に移行し、コロナ終息後も続ける方針だ。今後、臨時の面会などに使う小さいスペースを借りるかは検討中だが、少なくとも社員の固定席があるオフィスは持たない。 実は、割とオフィス環境には気を遣ってきたという同社。JR田町駅近くの築3年ほどのビルのワンフロア

    コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々
    tkzwtks
    tkzwtks 2020/05/25
    この手のやつ、今後全国どこに住んでもいいってことになってるのかな
  • ジャンプ漫画を“拾って回し読み”できるアプリ「マワシヨミジャンプ」公開

    新アプリ「マワシヨミジャンプ」が公開。位置情報と連携したアプリで、マップ上で近くに表示された電子書籍を“拾って”読むことができ、読み終えた電子書籍を好きな場所に置いてほかの読者に読ませられる。 集英社の週刊少年ジャンプ編集部は1月10日、新アプリ「マワシヨミジャンプ」を公開した。位置情報と連携したアプリで、マップ上で近くに表示された電子書籍を“拾って”読むことができ、読み終えた電子書籍を好きな場所に置いてほかの読者に読ませられる。「電車の網棚に置かれた漫画誌を手に取ることで、知らなかった作品を読んで好きになるような、かつてあった体験を、現代に新たに蘇らせたい」と企画した。 「週刊少年ジャンプ」のバックナンバーや、「ONE PIECE」「DRAGON BALL」「青の祓魔師」「僕のヒーローアカデミア」「ジョジョの奇妙な冒険」など600冊以上の電子書籍がマップ上に落ちており、1日1冊拾って読め

    ジャンプ漫画を“拾って回し読み”できるアプリ「マワシヨミジャンプ」公開
    tkzwtks
    tkzwtks 2019/01/10
  • 京急電鉄、ボックス席にコンセント導入「新1000形」 11月から運行

    京浜急行電鉄は10月11日、今年導入した「新1000形ステンレス車」をマイナーチェンジし、コンセントが付いたボックスシートを設置すると発表した。6両編成と8両編成の車両を改装し、それぞれ11月、来年2月から運行する予定。 ドアの数やバリアフリー設備などは、2015年度から運行している車両と同じだが、車端部の片側をロングシートからボックスシートに変更し、コンセントを2台設置する。もう片側のロングシートとドアの間には大型の仕切りを設置。シートに座る乗客とドア前に立つ乗客の干渉を抑え、風の吹き込みも和らげるという。

    京急電鉄、ボックス席にコンセント導入「新1000形」 11月から運行
  • 50歳の母が1台3役のスティック型掃除機「エルゴラピード」を使ってみた

    エレクトロラックスが販売しているスティック型掃除機「エルゴラピード」の最新型が私の実家に届いた。今回この「エルゴラピード・リチウム ベッド・プロ・パワー」の使用感をお届けするのは私の母(50代・主婦)。 主婦歴約30年。言ってみれば「掃除のプロ」である。そんな母の目に最新型のエルゴラピードはどう映るのか? しばらく使ってみた「プロの感想」をお届けしよう。 私 今まで掃除機ってどんなものを使ってた? 母 基的にはキャニスター型の普通の掃除機。昔はそれも紙パックタイプだったけれど、最近はパナソニックのサイクロンタイプ。スティック型の掃除機を使うのはこれが2台目で、これまで使ってたのは15年くらい前の紙パックタイプ。当たり前だけれど、それに比べたら格段に吸引力は上がってるよ。キャニスター型に比べても負けてないと思う。 私 ヘッドにLEDライトがついているけれど、これって便利なの? 母 便利便利

    50歳の母が1台3役のスティック型掃除機「エルゴラピード」を使ってみた
    tkzwtks
    tkzwtks 2016/09/27
  • 王将はクラウン、角はランクル 「リアル車将棋」詳細決まる 早大自動車部VS.トヨタテストドライバーも見どころ

    王将はクラウン、角はランクル 「リアル車将棋」詳細決まる 早大自動車部VS.トヨタテストドライバーも見どころ 2月8日に西武ドーム(埼玉県所沢市)で行われる、実際の自動車を将棋の駒に見立てた「電王戦×TOYOTA リアル車将棋」の詳細が発表された。羽生善治名人と豊島将之七段が指揮する各陣営に精鋭ドライバーたちが集い、振り駒は古田敦也さんが務める。 球場内に再現された巨大な将棋盤の上で、物の自動車を将棋の駒に見立てて対局する。羽生名人陣営は「過去の名車」をテーマとし、王将「トヨペット クラウン」、角行「ランドクルーザー(40系)」、金将「プリウス(初代)」、歩兵「Vitz(初代)」などの8車種を使用する。ファン投票で決定した豊島七段陣営の「現行車」8機種はイベント当日に発表となる。 車の移動時間も持ち時間に含むため、より効率的な移動が勝負の分かれ目。監督1人、ドライバー5人、プロ棋士1人の

    王将はクラウン、角はランクル 「リアル車将棋」詳細決まる 早大自動車部VS.トヨタテストドライバーも見どころ
    tkzwtks
    tkzwtks 2015/01/29
    これ結構楽しみ
  • ドワンゴ、電子書籍ビューワー「i文庫」取得 開発者は電子書籍チームに

    ドワンゴは9月25日、電子書籍ビューワーアプリ「i文庫」をNagisaWorksから譲り受けると発表した。開発者の浅田康之さんはドワンゴの電子書籍開発チームに加わる。 i文庫は2010年に初代が公開されたスマートフォン/タブレット向け定番アプリで、文庫の読みやすさを取り入れたのが特徴。14年5月までに累計で40万以上ダウンロードされているという。 ドワンゴは「ニコニコ静画」でマンガなど多数の電子書籍コンテンツを扱っており、出版社との連携も進めている。 関連記事 芥川賞・直木賞の全候補作、冒頭部分をブロマガで無料公開 芥川賞、直木賞の全候補作の冒頭部分が試し読み用として「ブロマガ」で無料公開された。 無料で小説読める「ニコニコ連載小説」 「俺妹」「キマイラ」など 著名作家などの連載小説を配信する「ニコニコ連載小説」がスタート。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」などが無料で読める。 「同じ

    ドワンゴ、電子書籍ビューワー「i文庫」取得 開発者は電子書籍チームに
    tkzwtks
    tkzwtks 2014/09/25
  • DeNA、出店無料のECショップサービス「ZEROSTORE」を終了へ 開始から1年8カ月で

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は10月30日、オンラインショップ構築サービス「ZEROSTORE」(ゼロストア)のサービスを来年3月19日に終了すると発表した。 昨年7月にβ公開したサービスで、出店料や月額料金などが不要かつ簡単にショップを開設できるのが特徴。先日、出店料無料化を発表した「Yahoo!ショッピング」への商品掲載機能も備えていた。 同日に新規登録の申込み受け付けを終了。来年2月12日にショップ機能を終了し、3月19日に全機能を終了する。 関連記事 月額0円でオンラインショップを開設・運営できる「ZEROSTORE」 DeNAが展開 DeNAが公開した「ZEROSTORE」は、月額料金など不要でオンラインショップを開設・運営できるサービス。 ヤフー、EC出店料無料化で新規が“爆増” 数百倍の1日1万件以上、個人も1万6000件 ヤフーが打ち出したEC店舗の出店料・ロイヤルティ完

    DeNA、出店無料のECショップサービス「ZEROSTORE」を終了へ 開始から1年8カ月で
    tkzwtks
    tkzwtks 2013/10/30
    止めちゃうのか。まあここ使ってるっぽいオンラインショップ見かけなかったしなあ
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    だが日に戻ることを決断した今、あこがれの対象は、Googleから任天堂に変わった。任天堂があったからこそ、日に戻ろうと決断できた。あこがれより少し近い「ロールモデル」。目標としたい会社だ。 Googleは、高学歴エンジニアを集めた国際的な米国企業。日の企業がまねできるかというと、おそらく難しいだろう。だが任天堂は、日の京都でものづくりをし、世界を熱狂させている。技術者トップが率いる組織に面白い人たちが集まり、これまでのゲームの概念をくつがえすようなハードやソフトを組織的に作り、世界中を楽しませている。 世界に通じる「当に面白いもの」は、米国でなくても、Googleのような会社でなくても作れるということを、任天堂は、日の京都で、証明してくれたのだ。 京都に移ったことのマイナス面はほとんどなかったと話す。東京で行われる技術勉強会も、ネット経由でログを見られるから十分。社内のメンバ

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    tkzwtks
    tkzwtks 2008/12/27
  • 1