ブックマーク / medium.com (71)

  • OpenTelemetry Monthly Update: September 2019

    Welcome to the third monthly OpenTelemetry community update! We post these every month to recap the project’s status, important news, and discussions that took place during the monthly community meeting. If you’re new to the OpenTelemetry community, you should definitely join our community mailing list and subscribe to the shared community calendar (web, gCal, iCal). We also have a very popular of

    OpenTelemetry Monthly Update: September 2019
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/10/12
    OpenTelemetry、当初予定では2019年9月までにリリースだったが、2020年第1四半期までに延期だそうです。引き続きOpenCensus/OpenTracingをご利用ください。
  • Windowsでの開発は WSL + FluentTerminal が決定版

    2020/07/22 追記: ありがたいことにこの記事へのアクセスが今でも多数あります。現在はFluent TerminalよりWindows Terminalがおすすめですし、私も毎日そっちを使っています。 使う際はぜひ useAcrylic: true の設定をお忘れなきよう! (背景がすりガラスみたいになるやつです) 5ヶ月ほど前に、YogaBook (Windows)を買いまして。メインの開発環境をMacChrome OS → MacWindowsと移行することになりました。それに際してWindowsでの開発環境を整えて、やっと落ち着きそうなので紹介することにしました。 我ながら結構気に入ってます。というより、やっっと不自由なく開発できるようになりました。 tl;drWSLオンにしてUbuntuをMicrosoft Storeから入れる 参考:

    Windowsでの開発は WSL + FluentTerminal が決定版
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/10/03
    とりあえずこれ使ってみることにした。自分はChocolateyを使ってインストール。
  • Docker 19.03新機能 (root権限不要化、GPU対応強化、CLIプラグイン…)

    NTTの須田です。2019年7月23日に公開された、Docker 19.03の新機能をお伝えします。2018年11月8日にリリースされたDocker 18.09以来、8ヶ月ぶりのリリースです。 root権限不要化従来のDockerは、ホストのroot権限でデーモン(dockerd)を動作させる必要があったため、脆弱性や設定ミスを突かれると、ホストのroot権限を奪われる恐れがありました。 Docker 19.03では、非rootユーザでデーモンを実行できるようになりました(Rootlessモード)。 Rootlessモードを有効化することで、万一Dockerに脆弱性や設定ミスがあっても、攻撃者にホストのroot権限を奪取されることを防ぐことが出来ます。ただし、現時点ではcgroupを利用できないなどの制約があります。 RootlessモードのDockerは, curl -fsSL http

    Docker 19.03新機能 (root権限不要化、GPU対応強化、CLIプラグイン…)
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/07/24
    アツイ
  • Go言語のio.Pipeでファイルを効率よくアップロードする方法

    パイプ(土管)をGo言語でも楽しめるはじめに前回はGo言語のmime/multipartパッケージによるファイルのアップロードを見ましたが、パフォーマンスの特徴にはあまり触れませんでした。 大規模なETLジョブや、制限の厳しいサーバーレスの環境などでは、ファイルを扱うプログラムのリソースを慎重に考える必要があります。記事ではメモリ使用量を大幅に減らすio.Pipeの使い方を見ていきます。 全てのコードはサンプルレポジトリにあります。 同期処理にある問題前回のコードをもう一度見てパフォーマンスを考えてみましょう。 // ファイルを開く file, _ := os.Open(filename) // リクエストボディのデータを受け取るio.Writerを生成する。 body := &bytes.Buffer{} // データのmultipartエンコーディングを管理するmultipart.W

    Go言語のio.Pipeでファイルを効率よくアップロードする方法
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/05/05
    bytes.Bufferのメモリー消費が気になってio.Pipe試したら存外遅くてbuffer付きio.Pipe探してたら最高の記事があった。最&高
  • Speeding up WSL I/O up than 5x fast + saving a lot of battery life & CPU usage

    Ubuntu running inside WSL trying to update some packages behind Windows Real-time protection bad guyWhile being helpful detecting some common Windows malwares, Windows Defender in GNU/Linux side it’s so inefficient and actually unhelpful. Every time you try to access/read/write some file/folder, Windows Defender intercept WSL requisition for antivirus scanning, slowing down things until you hate e

    Speeding up WSL I/O up than 5x fast + saving a lot of battery life & CPU usage
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/02/11
    WSLのディレクトリをWindows Defenderの対象外にして、かつリアルタイムスキャンを無効にするとWSLのI/O性能が約5倍になるらしい。なるほど。しかしリアルタイムスキャン無効はリスキーだ。
  • 【プライベートLTE】第1回:プライベートLTEって何? ~概要&デモ環境の紹介~

    ■ はじめに…こんにちは,NTT研究所の村です.私はプライベートLTEに関する研究開発に取り組んでいます. 皆さんはプライベートLTEを知っていますか?? 「LTE(Long Term Evolution)ならスマホで使っているけれど,プライベートLTEって単語は聞いたことがない…」 という方も多いのではないでしょうか. 普段皆さんがiPhone等で利用されているLTEサービスは,基的にモバイルキャリアにより提供されているものです.一方で,現在では免許不要で設置可能な無線基地局の商品化やコア網設備のOSS開発が進み,個人や企業などの非モバイルキャリアでも自営でLTE設備を構築可能となりつつあります.このようなモバイルキャリアの設備を利用せず自営の設備で自社/個人専用のLTEネットワーク(≒オレオレLTEネットワーク)を構築する仕組みがプライベートLTEです. プライベートLTEは「情報

    【プライベートLTE】第1回:プライベートLTEって何? ~概要&デモ環境の紹介~
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/01/20
    なにそれ面白い
  • Head-to-head evaluation of six password managers

    [NOTE: Our previous CISO Jonathan Kamens, has posted an updated evaluation of the various password managers; go check it out!]¹ [NOTE: This story originally evaluated five, not six, password managers, but I’ve added a sixth, Zoho Vault, to the evaluation grid, hence the difference between the URL and the title of the story.] I’ve used the LastPass password manager at home and at work for eight and

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/01/04
    パスワードマネージャ比較。1Password、Dashlane、Bitwarden、LastPass、Keeper、Zoho Vault。私が今使ってるのはBitwardenです。
  • We are Google employees. Google must drop Dragonfly.

    We are Google employees. Google must drop Dragonfly. We are Google employees and we join Amnesty International in calling on Google to cancel project Dragonfly, Google’s effort to create a censored search engine for the Chinese market that enables state surveillance. We are among thousands of employees who have raised our voices for months. International human rights organizations and investigativ

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/12/17
    Google社員の何%ぐらいになるんだろう。日本人っぽい名前あるかな?
  • Docker v18.09 新機能 (イメージビルド&セキュリティ) – nttlabs – Medium

    NTTの須田です.Moby (≒Docker),BuildKit,containerdなど,コンテナ関連のオープンソースソフトウェアのメンテナ (開発委員.コミッタとも.)を務めています. 記事では,2018年11月8日にリリースされたDocker 18.09の新機能を紹介します. BuildKitの正式統合Dockerfileからコンテナイメージをビルドする機能である,docker build の新しいバックエンドとして,BuildKitDocker 18.06より実験的に採用されていましたが,Docker 18.09にて,正式な機能に格上げされました. BuildKitは,須田が2017年4月に提案した docker build並列化のpull requestを契機として,Docker社 Tõnis Tiigi氏の主導により,Moby傘下のオープンソースプロジェクトとして同年夏に発

    Docker v18.09 新機能 (イメージビルド&セキュリティ) – nttlabs – Medium
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/10
  • Elasticsearch AWS で Multi-AZ 配置

    AWSでは高可用性を高めるためにマルチAZの配置を推奨しています。サーバーをマルチZA配置にすることで、物理的に独立した複数のAZ (Availability Zone)にサーバーを稼働させることができるので、障害に強いシステムを構築できる素晴らしい仕組みです。 いいことずくめの仕組みなのですが、唯一の欠点はAZ間のレイテンシです。Elasticsearchは受け付けた検索要求をすべてのシャードへ問い合わせる仕組みのため、マルチAZ配置にするとAZ間の通信が発生してしまうので、どうしてもパフォーマンスが落ちてしまいます。 これを避けるには、1つのAZ内に配置されているElasticsearchのノードだけで完全なインデックス(シャード)を保持し、受け付けた検索要求は同じAZ内で検索を完結できるように構成する必要があります。それを実現するのが Shard Allocation Awarene

    Elasticsearch AWS で Multi-AZ 配置
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/10/15
    なるほど。Elasticsearch Serviceだとどうなんだろ。
  • Faster R with FastR – graalvm – Medium

    R is a programming language for statistical computing known for its rich ecosystem of 3rd party libraries called “packages”. The R language is typically used for statistics, data mining, analysis and visualization, machine learning, and similar tasks. However, R remains, at least in essence, a general purpose language that can be, for example, used for reactive web applications development through

    Faster R with FastR – graalvm – Medium
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/10/14
    GraalVMベース実装のR
  • Does the Go race detector catch all data race bugs?

    TL;DR: it detects the data race conditions when they occur. The Data Race Detector is a grand, invaluable feature of the go tooling. Today I want to clarify its investigation power. What is a data race?A data race occurs when two goroutines access the same variable concurrently and at least one of the accesses is a write. Data races exist in goIt is possible to write incorrectly synchronized code

    Does the Go race detector catch all data race bugs?
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/08/11
    go build -raceはメモリ消費と実行時間が大きくなるがrace condition発見に非常に有用なので是非活用を
  • Serverless Native Java Functions using GraalVM and Fn Project

    Native Java Functions really rocks!TL;DR;Java Functions compiled into a native executable using GraalVM reduces cold start times and memory footprint by order of magnitude compared to running on JVM.Native Java Functions performs equal to or better than Go functions in terms of execution time and memory used.Native Java Functions executable runs from scratch base image, thus have a similar size co

    Serverless Native Java Functions using GraalVM and Fn Project
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/07/03
    GraalVMを使えば起動時間やメモリ使用量でGolangと同等もしくはより良いスコアを叩き出し、Dockerもscratchイメージ上で動かせる。Java復権の兆し?
  • SRT Secure Reliable Transport とは何か? – meteor – Medium

    最近、注目されている次世代のストリーミング転送技術であるSRT Secure Reliable Transportはご存じでしょうか? SRTとは、ビデオストリームを暗号化(Secure)、重大なパケット損失から回復する(Reliable)、変化するネットワーク条件に動的に適応する(Transport)の3つに力を入れている技術です。 元々、SRTは米Haivision社が開発した技術で、現在は米Wowza社とSRT Allianceを結成し、更なる普及を目指しています。現在、SRTはHaivisionの製品やWowza Streaming Engineなどで利用できます。 現在主流のストリーミングフォーマットとしては、RTMPがありますが、プロトコル上の制約により、大容量の配信には不向きだったり、遅延の問題などがありました。 SRTの大きな特徴として、TCPではなく、UDPを拡張したUD

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/04/28
    UDPを拡張したUDTを採用。ほう。UDPを通せれば通過できるんかな
  • Continuous Profiling of Go programs

    One of the most interesting parts of Google is our fleet-wide continuous profiling service. We can see who is accountable for CPU and memory usage, we can continuously monitor our production services for contention and blocking profiles, and we can generate analysis and reports and easily can tell what are some highly impactful optimization projects we can work on. I briefly worked on Google Cloud

    Continuous Profiling of Go programs
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/04/28
    Stackdriverによるgolangプロファイラ。メモ
  • DNS Resolvers Performance compared: CloudFlare x Google x Quad9 x OpenDNS

    A couple of months ago I did a performance comparison between some of the top free DNS Resolvers available. It was just after Quad9 had launched and I was trying to decide which one to use and recommend to families and friends. Google, OpenDNS, Quad9, .. some many options… I love options … And things just got better. CloudFlare, one of the companies that know the most about Internet performance re

    DNS Resolvers Performance compared: CloudFlare x Google x Quad9 x OpenDNS
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/04/08
    1.1.1.1の公開に伴うDNSサービス(フルサービスリゾルバ)性能比較。 1.1.1.1は日本からでも最速。ちなみにGoogleDNSは日本に配置してないらしいのでCloudflareに軍配
  • Apache Kafkaを使ったアプリ設計で反省している件を正直ベースで話す

    Apache Kafka: Producer, Broker and Consumer2017年は生まれて始めてApache Kafkaを格的に業務利用(PoCではなく番運用)した年でした。Apache Kafka的なメッセージングミドルウェアそのもののは、社内的な事情でよく使っていたのでその使い勝手に対して困惑はほとんど無かったですし、ミドルウェアとして非常に安定しているため、Kafkaクラスタそのものでの不具合らしい不具合が発生したことは一度もありませんでした。 しかし、Kafkaのトピック設計などに関してのベストプラクティスは事例ベースでもあまり見かけたことがなく、チームメンバーと悩むことも多かったです。このストーリーでは、主にKafkaを利用したアプリ設計で考えたことや失敗したことを振り返りつつ共有します。なお、パーティション数や各種バッファサイズなどのチューニング要素は今回取

    Apache Kafkaを使ったアプリ設計で反省している件を正直ベースで話す
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/06
    知見
  • KubeCon2017感想: Kubernetes in 2018 – deeeet – Medium

    先週12月6日から8日にかけてTexas Austinにて開催されたKubeCon + CloudNativeCon2017に参加してきた.具体的なセッションの内容などはMercariのTech blogに上がると思うのでここでは簡単に自分なりの感想と概観をざっくりと吐き出しておく. KubeCon 2017の3日間と今後のKubernetesの(大きな)展望は2日目のClayton Coleman氏によるKeynoteのWhat’s Next? Getting Excited about Kubernetes in 2018が総括をしていると思う.自分の今取り組んでること,今後取り組みたいこと,も結局これに集約されていると思う.この発表の中で今後,特に直近の2018年に,k8sでフォーカスが当てられると述べられていたのは以下の7つの分野である. The year of service m

    KubeCon2017感想: Kubernetes in 2018 – deeeet – Medium
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/26
    アツそう
  • Stop. Calling. Bitcoin. Decentralized. - Egor Homakov - Medium

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/09
    なにいってんだこいつ案件。
  • Storj: Not a Dropbox Killer

    Storj is a “storage coin” with over $30M of ICO funding. The thousands of investors would be outraged if Storj was anything less than a Dropbox killer. Or would they? Intro Today I’ll be trying one of the several “storage coins”. Storj aims to replace Dropbox, Amazon S3, etc. with a decentralized protocol where users are paid to store files on their computers. Storj also has two coins and one ICO.

    Storj: Not a Dropbox Killer
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/08/30
    Blockchainベースの分散オブジェクトストレージStorjの批判記事。まぁBlockchainの仕組みを考えればストレージとして扱うのはちょっと無理があるんじゃないのと思わなくはない。