ブックマーク / randamlife.hatenablog.com (106)

  • 7月の庭の作物の成長 - Random Life Blog

    7月の庭の作物の成長 みなさん、こんばんは。 7月も今日で終わり。 ブログのほうはさっぱりやる気のない7月でした。 せめて週一くらいは書きたいところですね。 今日は午前中は雨。午後から晴れていよいよ梅雨明けが近い感じです。 明日から8月ですもんね。 そんな雨ばかりの7月でしたが、庭の作物は元気に育っています。 庭の作物の近況 キュウリとミニトマト 終わりに 庭の作物の近況 約2週間、ブログ記事を更新していないので7月半ばくらいからほったらかしですね。 庭の作物に関しては定期的に写真を撮っていました。 7月15日の写真です。 そして、7月31日の写真。 ホウレンソウはもう終わりつつあり、五角オクラがかなり成長してきました。一番手前のピーマンも花をつけており、順調に成長しつつあります。 8月はオクラとピーマンがたくさん実ることでしょう。 特に五角オクラはかなりの数の苗が成長してきているので実が

    7月の庭の作物の成長 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/08/01
    写真にして作物の成長ぶりを比較すると、その早さに驚きます。成長過程をこれだけ、見ているのですから、きっと収穫も食べるのも、楽しみ増し増しになるでしょうね。
  • 庭の鉢植えのユリ(百合)が満開 - Random Life Blog

    庭の鉢植えのユリ みなさん、こんばんは。 最近は毎日更新をやめてブログをさぼり気味。 一旦、毎日更新をやめて休み始めると休み癖もつくし、書くことも思い浮かばないものですね。 最近は庭の写真を作物や花を載せてばかりのブログですが、今日も庭の花をとりあげます。 ブログの毎日更新をやめてみると、私の場合、ブログとの距離が遠くなっていく気がします。 不定期でも更新は続けていけるようにしなければ・・・。 ということで、ネタもないので今日は庭に咲くユリの花の写真を載せていきます。 ユリ(百合) 白ユリ オレンジのユリ 薄オレンジのユリ 黄色のユリ 終わりに ユリ(百合) ユリは多年草で、開花時期は5月下旬から7月下旬まで種類によって様々なようです。 個人的にはとても優雅な花という印象があります。 「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」というように美しい女性をあらわす言葉としてボタンやシャクヤクととも

    庭の鉢植えのユリ(百合)が満開 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/29
    毎日更新をやめてブログとの距離が遠くなっていく気がするとのことですが、文章が柔らかくなった気がします。無理に作った記事ではなく、自然に生まれた記事みたいな感じです。私の勝手な思い込みかも知れません。
  • キュウリ・ミニトマト・ピーマンの苗を買ってきて植えた - Random Life Blog

    キュウリ・ミニトマト・ピーマンの苗 みなさん、こんばんは。 今年は父親が体調不良で庭仕事ができないため、キュウリやミニトマトなんかは見送ろうという話でしたが、母と相談して苗を買ってきて植えるだけ植えてみました。 夏の我が家の庭 キュウリの苗 ミニトマトの苗 ピーマンの苗 植えてみた 終わりに 夏の我が家の庭 例年だと、キュウリやミニトマト、ゴーヤなどの作物を庭で栽培していましたが、上述のように父親が体調不良というか、尿が出ず、膀胱まで管をいれて袋に尿を排出している状態なのであまり自由に動けません。 いつもなら6月の早い時期からキュウリなどの作物の苗を植え、グリーンカーテンを作るためにアサガオをプランターで栽培し始めている頃ですが、今年は父親が動けません。 ということで、今年はそれらをやらない方向で考えていたのですが、父親の体調も夏になれば戻るかもしれないし、m植えればなんとかなるだろうとい

    キュウリ・ミニトマト・ピーマンの苗を買ってきて植えた - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/29
    文章には触れられていませんが、「植えてみた」の写真に写り込んだスコップが素敵です。曲がり具合、色の落ち具合でかなり年季が入っている感じ。ずっと栽培し続けてきたのを今年も引き継いだことが伝わってきます。
  • 500日続けたブログの更新を休んでみて - Random Life Blog

    毎日更新を500日でやめて更新を休んだ1週間 みなさん、こんばんは。 ブログを毎日更新して500日。 我ながら結構続いたものです。 そして、更新を1週間休んでみました。 今日はブログ更新を休んでみて思ったことなどを書いてみたいと思います。 連続更新500日 連続更新をやめてしまうことへの不安 ブログ更新をしない日々 自由に書きたい時に書く難しさ 終わりに 連続更新500日 1年以上休まず500日更新を続けたことは、数字としては誇るべきことかもしれませんが、後半は無理して更新してた面もあってどうなのかなとも思います。 まぁ、毎日全力で記事を書けるとは限らないのでその辺は致し方ないところかとは思います。 ただ、どちらかというと怠け者な私が500日続けられたことはまぁ、誇ってもいいかなとも思います。 この500日というのは、特に目標として定めていたわけではありませんでした。 なんだか毎日更新も疲

    500日続けたブログの更新を休んでみて - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/23
    統計的に、どのくらいのペースが多いのでしょうね。どのくらい休むか、続けるかの正解はないので、満足感がある内は正解の範囲内かもしれません。喪失感すら感じなくなったらゴールなのでしょうか。どうでしょうね。
  • ブロガーバトンが回ってきたのでやってみた。 - Random Life Blog

    ブログバトン みなさん、こんばんは。 連続更新500日を経て、1週間更新をお休みしてしまいました。 最初は3日くらい休もうという思いでしたが、あれよあれよと1週間。 そんな休んでいる間にブロガーバトンなるもののお誘いがありました。 今日はそのブロガーバトンなるものに挑戦してみたいと思います。 ブロガーバトンとは? 私のブロガーバトン 終わりに ブロガーバトンとは? www.ponchanmama.work ぽんこさん(id:ponnozou)さんからお誘いいただきました。 ありがとうございます。 ぽんこさんのブログは、生活のお得情報やライフスタイル、子育てなどについての記事を書かれており、ブログが非常に見やすいレイアウトでうらやましいです。 ブロガーバトンとは、お題みたいな感じで、上の画像に記された項目をうめていくもののようです。 バトンというからには、次の人に回さなくてはならないみたいで

    ブロガーバトンが回ってきたのでやってみた。 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/23
    休み明けの復活、おめでとうございます。お休みが一週間とのことですが、私の場合、記事を考えてる間に一週間経つというのも現在を含めて、たまにあります。自分のペースでいきましょう。
  • 連続投稿日数500日達成 - Random Life Blog

    連続投稿500日達成 みなさん、こんばんは。 この記事を今日投稿することで、ブログの連続投稿日数が500日になります。 これまで読んでくれた方々、当にありがとうございます。 連続投稿500日達成の感想 一度挫折してのブログ再開 毎日更新に囚われすぎた これからもブログ 終わりに 連続投稿500日達成の感想 なるべく毎日更新。。。 継続は力なり。。。 で頑張ってきましたが、ここまで続くとは始めた当初は考えていませんでした。 連続投稿が始まったのは、2019年の1月31日から。 まずは連続投稿100日を目指していましたが、いつの間にか毎日更新することが習慣化しました。 書きたくない日もかなりありましたし、昨今は、無理して更新している感が否めませんでした。 500日続けたのでここをひとつのゴールとしたいなぁと考えています。 連続投稿日数500日を達成して、嬉しい部分もありますが、これを書いてい

    連続投稿日数500日達成 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    500日継続、おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。一つの節目ですから、振り返ることも多いでしょうね。でも、得たものも大きいと思います。次はまだわからないようですが、素敵な次に出会えますように。
  • 五角オクラの種蒔きとホウレンソウ、アスパラ菜の成長と白いアジサイ - Random Life Blog

    五角オクラと庭のアジサイ みなさん、こんばんは。 今日は気温が28度ほどで、天気が曇り。 湿度も低く、風が心地よく過ごしやすい日でした。 毎日こうした気候ならばいいのにと思いますが、これから梅雨番となり、ジメジメしてどんどん暑くなっていきそうですね。 ということで、今日はというか、今日もうちの庭の話です。 五角オクラの種蒔き 育ってきたホウレンソウとアスパラ菜 庭のアジサイ、今年は白か? 終わりに 五角オクラの種蒔き うちの庭でちょっと前まで盛りだったスナップエンドウの根を引っこ抜いて始末しました。 根に近い部分の茎は太いのかと思いきや、かなり細かったのに驚きました。 スナップエンドウを支えていた添え木も土から引き抜き少し耕して、オクラを植えることにしました。 五角オクラの種 五角オクラという品種?の種を適当にまき、土をかけて水やりして終わり。 スナップエンドウがあった場所ともう2箇所に

    五角オクラの種蒔きとホウレンソウ、アスパラ菜の成長と白いアジサイ - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    植物、それも食材の成長は楽しみですね。
  • ブログを約1年半つづけてみて。ブログは自分との戦いだった。 - Random Life Blog

    ブログを約1年半続けてみて みなさん、こんばんは。 もうすぐブログを再開して1年半が経ち、連続更新も500日を迎えます。 今日は1年半続けてみて、実感したことなどを書いてみたいと思います。 同時期に始めたブロガーの方々はもうほとんどいない ブログは孤独な作業 ブログは比較しても仕方がない ブログは自分との戦い 終わりに 同時期に始めたブロガーの方々はもうほとんどいない 最初に思うのは、同じ時期にブログを始めた方々が軒並みやめていることですね。 1ヶ月でやめた方もいれば、数ヶ月、1年を越えたのにやめていく方だっていました。 なんでやめたのかはご人それぞれの理由があると思いますが、行き詰まったり、絶望したりではなく、他の面白いことを見つけてブログを去っていったのだと思うようにしています。 ブログって面白い面、楽しい面たくさんありますが、辛い面も結構ありますよね。 大きな目標をもってブログを始

    ブログを約1年半つづけてみて。ブログは自分との戦いだった。 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/10
    自分との戦い、その感覚もわかります。ただ、一方で、自分への愛情(愛着)でもありそうな気もするこの頃です。
  • ほうれん草とアスパラ菜が発芽した - Random Life Blog

    ほうれん草とアスパラ菜の発芽 みなさん、こんばんは。 先日、種蒔きをしたほうれん草とアスパラ菜の芽がぼちぼち出てきました。 植物の成長は早いですね。 そして、手をかければきちんとこたえてくれます。 まぁ、まだ種蒔きして土をかぶせただけですが・・・。 あんな小さな種が数日で生命力を発揮することに驚きを禁じえません。 ほうれん草 アスパラ菜 終わりに randamlife.hatenablog.com ほうれん草 先日の記事でも述べましたが、種が紫色でした。 上の写真でも紫色の粒がいくつか見えると思います。 これには、はてブコメントを頂き、その理由がわかりました。 市販の種は薬などで種の消毒や発芽促進のため、コーティングが施されているとのことでした。 教えてくれた id:ura-simaさん id:molgardenさん ありがとうございました。 発芽したほうれん草の種。 紫色した種の皮が発芽

    ほうれん草とアスパラ菜が発芽した - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/08
    植物、それも食材を育てていただくのは、とても大事な体験だと思います。命のとらえ方も変わりそうです。
  • はてなブログのプロフィール欄の継続期間の表示が消えて毎日更新は完全に自己満足の領域へ - Random Life Blog

    はてなブログのプロフィール欄の継続日数表示が消えた みなさん、こんばんは。 はてなブログのサイドバーにあるプロフィール欄には、更新をどれだけ続けていたかをあらわす継続日数が表示されていましたが、それが消えました。 はてな側がどういう経緯で表示を消したのかわかりませんが、毎日更新している者からすると単なる表示ではなく、目標や努力の証だったはずです。 それがなくなってしまって、モチベーションがかなり下がりました。 このブログは、あと1週間で毎日更新500日を迎えます。 あぁ、もうこれは更新を休めというお告げなのかもしれません(笑) これまでのプロフィール表示 現在のプロフィール表示 他のブログでの反応 継続日数は自己満足の領域へ これまでのプロフィール表示 最終更新の時間の後に括弧で継続期間が表示されていました。 この継続期間はこのブログがどれだけ継続して更新していたかをあらわす非常に大事な表

    はてなブログのプロフィール欄の継続期間の表示が消えて毎日更新は完全に自己満足の領域へ - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/06
    連続だと4日が最高の私でさえ、いつか今度は5日を目指してみようかと思う連続更新ですから、毎日更新を続けている人には勲章にも近い証だったでしょうね。大きな喪失感だと思います。残念です。
  • 今月のブログ 巣ごもりで検索需要が増える そろそろ休む時期かも - Random Life Blog

    巣ごもりで検索需要の増加 みなさん、こんばんは。 今月のブログを振り返ってみると、ここ最近ではもっともアクセス数が多かった月となっていました。 巣ごもりでインターネットの需要が高まり、それにともなってブログも読まれたのかなと推測しています。 また、ブログのカスタマイズなど初心者向けの記事が読まれる頻度が多かったのを考えると、ブログを始めた方も多かったのかなとも思います。 まぁ、あくまで推測ですが。 今日は今月のブログと今後について書いてみたいと思います。 ブログの巣ごもり需要 アナリティクスで今月読まれた記事を表示する方法 読まれた記事 最近、雑談かお題ばかり 終わりに ブログの巣ごもり需要 上でも述べたとおり、巣ごもりでインターネットの需要が増えたと思います。 ですが、5月は4月や3月よりもブログへの訪問が増えていました。 サーチコンソールの検索パフォーマンスでは、5月2日から検索需要が

    今月のブログ 巣ごもりで検索需要が増える そろそろ休む時期かも - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/31
    > 継続は力なり」毎日更新も継続ですが、1日おきや週1更新も継続ですね。正しいか間違っているかともかく、何を休み、何を継続するか明確にするのもありかと思います。/私の場合、宣言解除以降アクセス減ってます…
  • ブログで得るものは多く、失うものはないと思う - Random Life Blog

    ブログ 得るもの・失うもの みなさん、こんばんは。 ブログやっていると、自分にプラスになることや得るものがある一方で、マイナスになることや失うものもあったりします。 プラマイゼロでブログをやっても面白くもないですし、マイナスにしかならないならやらないほうがいいですよね。 ブログやるなら、プラスになるような運営をしたいものですが、なかなかそれも難しいと感じてやめていく人も多いと思います。 結局、ブログって楽しさというプラスの面がないと続けるのは難しいですよね。 今日はブログで得るもの・失うものについて書いていきたいと思います。 ブログで得るもの 楽しさ・面白さ 書く力・文章力 知識・教養 ブログで失うもの 時間 ブログを楽しむことがプラスになる ブログで得るもの 楽しさ・面白さ ブログを始める人は何かしらの面白さや楽しさを期待して始める方が多いと思います。 はじめからアフィリエイト目的で始め

    ブログで得るものは多く、失うものはないと思う - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/31
    ブログにかける時間は、失くすとか、消費というより、投資や付加価値を産む原材料という感じに近いかも。ブログによって得られるものって、結構あるように思います。
  • 久々に訪れようとしたブログが消えていた時の悲しさ。ブログを続けるのは本当に難しいこと。 - Random Life Blog

    ブログが消えていた時の悲しさ みなさん、こんばんは。 以前、よくブックマークコメントをしてくれていた方で、はてなからワードプレスに移行した方のブログを久々にのぞいてみたら、ブログがなくなっていました。 結構熱心にブログづくりをされていた方だったので、ブログをやめてしまわれたことにちょっとショックを受けました。 そういえば、いつも更新していたはずの方々が突然更新をやめていることにも気づいたり・・・。 ブログ界での出会いと別れのスパンは結構短いなと感じる今日この頃です。 1年で残るのは約1割と言われるブログ なぜブログをやめたのか? ブログやめた人は何してるのかな? いつも更新していた方がいなくなる寂しさ 終わりに 1年で残るのは約1割と言われるブログ randamlife.hatenablog.com 約9割が1年経たずにブログをやめてしまうという記事を以前書きました。 私の感覚では、1年も

    久々に訪れようとしたブログが消えていた時の悲しさ。ブログを続けるのは本当に難しいこと。 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/26
    私の場合、予測困難なペースで更新している気がします。もっとも、日記を書いてた時も、間が詰んだり、空いたりだったので、これがマイペースですけどね。更新を続けると言うよりマイペースを続けるって感じかも。
  • パソコンの寿命って何年くらい?私の使っているパソコン。 - Random Life Blog

    パソコンの寿命。私の使っているパソコン。 みなさん、こんばんは。 普段使っているパソコン。 考えてみるともう買ってからだいぶ年月が経ちます。 いつ壊れてもおかしくない年月です。 パソコンの寿命って平均するとどのくらいなんですかね? 今日は私の使っているパソコンについて書いてみたいと思います。 私が使っているパソコン Mac mini late 2012 Windows機 パソコンの寿命 終わりに 私が使っているパソコン 自分で使っているのは2台でどちらもデスクトップです。 母親用にノートパソコンもあり、そちらも管理は私がしているので3台使用しています。 主に使っているのはMac miniです。 サブとしてWindowsもたまに使ってます。 Mac mini late 2012 使っているのは、late 2012 というモデルで、2012年に発売されたMac miniです。 Mac mini

    パソコンの寿命って何年くらい?私の使っているパソコン。 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/24
    SSDには、興味を持ち続けていますが、現在のPCもまだ使用に耐えうる状態なので、今のところ、様子見です。
  • 私の好きな映画 お題スロット:「ゆっくり見たい映画」 - Random Life Blog

    ゆっくり見たい映画 お題「ゆっくり見たい映画」 みなさん、こんばんは。 連休中、動画サービスなどで映画を観た方も多いかと思います。 最近はネットでなんでもできて当に便利ですよね。 私は連休中、録画して溜まっている映画などを観ようと思っていましたが、結局観ずに終わってしまいました。 せっかくの時間をただネットをして過ごした連休でした。 ということで、今日はお題スロットの「ゆっくり見たい映画」で記事を書いてみたいと思います。 映画を観る 映画にハマってた時期 一番好きな映画 終わりに 映画を観る 映画を観るってある意味、非日常を楽しむことでもありますよね。 映画館で映画を見たのはもうかれこれ7、8年前?が最後かそれ以上かも。 最近では、家でレンタルビデオを借りてきて見たり、ダウンロードでレンタルしたり、テレビで放送されたものを録画したやつを観たりというのが普通になっています。 「最近では」と

    私の好きな映画 お題スロット:「ゆっくり見たい映画」 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/09
    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」映画館で観ました。思わぬ展開と誰もが期待しちゃう展開がうまく配合されて、面白い。「イングリッシュ・ペイシェント」は、戦争、命、不倫、罪と罰(償い)が絡む深い話でした。
  • ブログで見るステイホーム週間のネット利用率 - Random Life Blog

    連休中のインターネット利用率 みなさん、こんばんは。 今年はゴールデンウィークではなく、ステイホームウィークだったり、ガマンウィークなどといわれていましたが、連休中の外出自粛は概ね達成できたようですね。 外出自粛で家で過ごした方が多く、家でネットをしていた方が多かったのではないでしょうか? みなさんのブログはアクセス数に影響があったでしょうか? 連休中のアクセス解析 連休中の検索流入 終わりに 連休中のアクセス解析 連休中は普段よりネットの利用率が増えたと考えられます。 こんなブログでもその傾向が当てはまる状況になっていました。 連休中のアクセス数 29日から始まった大型連休。 29日は前日よりアクセス数がやや多くなっています。 30日から5月2日までは平日で1日にはアクセス数は下がりますが、2日にはあがりました。 3日からの4連休はほぼ右肩上がり。 連休最終日の6日はずば抜けて多いですね

    ブログで見るステイホーム週間のネット利用率 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/07
    確かに、普段の休みの日より、アクセス数は上がった気がします。
  • 冬を越え花を咲かせるパンジー(ビオラ) 今週のお題:「カメラロールから1枚」 - Random Life Blog

    今週のお題「カメラロールから1枚」 みなさん、こんばんは。 来ならば今日で緊急事態宣言が終了のはずでしたが、5月末まで延長となりました。 これまで味わったことのない独特な緊張感で生活した約1ヶ月。 自分や他人の命を守るため外出を自粛した1ヶ月でした。 ひとまずお疲れ様。そして、あと約1ヶ月またがんばっていきましょう。 今日は、今週のお題「カメラロールから1枚」で記事を書きます。 このお題、書くのが3回目です。 とても書きやすくいいお題だと思います。 お題スロットに入れてもらえるといつでも書けるのでうれしいのですが・・・。 randamlife.hatenablog.com randamlife.hatenablog.com 冬を越え花を咲かせるパンジー・ビオラ パンジー or ビオラ 今回は先日の牡丹につづいて、プランターで育てたパンジー(ビオラかも??)の画像を。 プランターに3株づつ

    冬を越え花を咲かせるパンジー(ビオラ) 今週のお題:「カメラロールから1枚」 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/07
    5月に入り日差しが強くなり、緑もどんどん鮮やかさを増してる気がします。この時期、その緑に負けない鮮やかな花が多い気がします。カラフルです。
  • Googleアナリティクスの直帰率と平均ページ滞在時間の理想の値 - Random Life Blog

    直帰率と平均ページ滞在時間 みなさん、こんばんは。 連休中のブログのアクセスが普段よりも少し多くなっているので、久々にGoogleアナリティクスを開いていろいろ眺めてみました。 直帰率は相変わらず高く、どうにかならないものかと思いますが、平均ページ滞在時間を見てみるとそれなりには読まれている感じです。 今日はGoogleアナリティクスの直帰率と平均ページ滞在時間についてみていきたいと思います。 直帰率とは? 平均ページ滞在時間 直帰率と平均滞在時間 直帰率が低く、平均ページ滞在時間が長い記事が理想 終わりに 直帰率とは? 直帰率とは、ユーザーが自分のブログを訪れて、訪れたそのページ以外見なかった割合のことを言うようです。 直帰率が高い(100%に近い)場合は、ユーザーが訪れた1ページのみの閲覧で去ってしまうことが多いことを意味します。 反対に、直帰率が低い(0%に近い)場合は、訪れたページ

    Googleアナリティクスの直帰率と平均ページ滞在時間の理想の値 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/05
    数値を確かめれば、数値が良くなってくれるといいのですが、現実はなかなか甘くないですね。
  • マイナスイオン溢れる癒やしの滝 今週のお題:「カメラロールから1枚」(動画もあるよ) - Random Life Blog

    今週のお題「カメラロールから1枚」 みなさん、こんばんは。 緊急事態宣言が5月末まで延長となりました。 収束への道はまだまだ先のようですね。 今日は一昨日もやりましたが、今週のお題「カメラロールから1枚」で記事を書いてみたいと思います。 たんぽぽ?今週のお題:「カメラロールから1枚」 - Random Life Blog 癒やしの滝 流れる水と水音 初めてのYouTube動画投稿 癒やしの滝 マイナスイオン溢れる滝 暑かった昨日、人気のない山奥の滝に行ってきました。 標高が高いからか、滝に至るまでは山風が心地よく、暑さも感じませんでした。 しばらく歩いていると滝からの水音がだんだん近くなり、涼し気な気分に。 滝に到着すると、思った以上に流れる水の音が大きく、水しぶきと相まって、涼し気な雰囲気。 山の中でかつ、水しぶきがマイナスイオンを多量に発生させていたことでしょう。 マイナスイオン

    マイナスイオン溢れる癒やしの滝 今週のお題:「カメラロールから1枚」(動画もあるよ) - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/05
    ブログで動画、いろいろな使い方がありそうですね。
  • 令和になってちょうど1年。去年のブログを振り返る。 - Random Life Blog

    令和になってちょうど1年 みなさん、こんばんは。 昨年の5月1日から元号が令和になりました。 今日4月30日でちょうど1年経ったことになります。 昨年の今頃はちょっとしたお祭り騒ぎな感じでもありましたよね。 令和が良い時代になるよう願っていましたが、1年後の今こんな状況になっているなんて・・・。 まぁ、嘆いていても仕方ないし、今できることをやるだけですが、個人的にはそろそろ自粛疲れもでてきた感じです。 だからといって外出したいというわけではないですが、家でやることが無さ過ぎて非常に暇を持て余しています。 今日は書くことが思い浮かばないので、昨年の今頃のブログを振り返りたいと思います。 昨年の4月はどんな記事を書いていたか ゴールデンウィークの過ごし方 昨年4月のブログ 終わりに 昨年の4月はどんな記事を書いていたか 平成が終わるということで、平成に関する記事をいくつか書いていました。 音楽

    令和になってちょうど1年。去年のブログを振り返る。 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/01
    そう言えば、去年の5月1日に 一部で話題になったR-1を衝動買いしましたね。R-2が出たという話は聞きませんけど。はや、1年前に懐かしみを感じます。時の流れは早いですね。