タグ

考え方に関するto-ke-iのブックマーク (3)

  • プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛

    大変多く読んでいただいた「プログラミングというより物事が出来る思考法」というポストや、世界一流エンジニアの思考法の書籍で紹介した内容がある。 私の職場でも、ものすごく出来る人が「実践」しているところを何回も目撃しているので「実践編」として皆さんにシェアしようと思って今回のポストを書いてみた。 タイトルにもある通り、私はエンジニアだが、ビジネス書である書籍と書かれた多くの思考法と同じく、あまりエンジニアリングというものに関係ない要素であると感じている。 上記のポストや書籍でシェアした内容を端的に言うと「理解には時間がかかるがかける価値が十分あり、それによって自分が物事をコントロールしている感覚を身につけることが出来る」という自分の小さな発見だ。私がこのことを最初に発見したのは、新卒の出来る人々との出来事がきっかけだが、今回その小さな自分なりの発見を後押しするような出来事がいくつかあった。それ

    プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛
  • 効果的加速主義とは何か?シリコンバレーで話題の新トレンド | The HEADLINE

    効果的加速主義は、2022年頃から当時の Twitter(現在の X)や Substack のニュースレターを通じて、シリコンバレーの起業家たちに広まったと考えられている。このアイデアの共同考案者ベフ・ジェゾス氏(ジェフ・ベゾスではない)たちは、「テクノロジーと市場の力(テクノキャピタル)は加速」しており「この力は止めることができません」と述べる。 ただ、効果的加速主義にリーダーはおらず、発信者たちも身元を明かしていないことが多い(ベフ・ジェゾスというのは明らかに偽名だ)。その理由についてジェゾス氏は、匿名であることによって、経歴ではなくアイデアそのものを知ってもらえるからだと説明する。 また効果的加速主義は、支持者たちの間で「e/acc」(支持者たちはイー・アックと発音する)と略される。a16z のマーク・アンドリーセン氏や Y Combinator の ゲイリー・タンCEO、ビジネスツ

    効果的加速主義とは何か?シリコンバレーで話題の新トレンド | The HEADLINE
    to-ke-i
    to-ke-i 2023/11/24
    富裕層が本当に恐れているのはAIの暴走ではなく、AIの力を借りた富裕層以外による下剋上だったりしないか、なんてのは想像してみたりしてる。
  • 自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと

    これは何?修士(文学)が数学を勉強する必要性に駆られているが、数学の書籍を読む方法について遠い記憶と見よう見真似でしか体得できていないので、インターネットの叡智も合わせて再度定式化して自分の逃げ道を奪うメモ。 僕の僕による僕のためのメモなので、他の人の参考になるかどうかは知ったことではない。 目的統計検定1級のために以下の書籍を理解を伴って「読了」するための方法について理解する。 過去の記憶修士(文学)とはいいつつ、学部〜大学院の頃に博士課程の先輩が主催する勉強会に参加して、読み方の片鱗を学んだ。その時は以下のことを概念的に学んだ記憶がある。 数学書1冊の読了に時間がかかることを受け入れる 1章が終わらないのはザラ。1行しか進まない日もある。 上記経験では(参加者との分担もあったためか)2年弱かかった。 数式には「行間(ギャップ)」がある 出てくる数式はつながりがあるが、それがわかりやすい

    自分のような専門外の人間が「数学書」を読む時のメモ|きぬいと
  • 1