タグ

携帯に関するtofu-kunのブックマーク (102)

  • 携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog

    最近購入したPHP×携帯サイト 実践アプリケーション集を読んでいて妙な感じがしたので、この感覚はなんだろうと思っていたら、その理由に気づいた。書に出てくるアプリケーションは、PHPのセッション管理機構を使っていないのだ。そんな馬鹿なと思ったが、目次にも索引にも「セッション」や「session」という語は出てこない。サンプルプログラムのCD-ROM上で session を検索しても出てこないので、セッションはどこでも使っていないのだろう。 そうは言っても、書にはブログやSNSなど認証が必要なアプリケーションも登場する。書で採用している認証方式はこうだ。 携帯電話の個体識別番号を用いた、いわゆる「かんたんログイン」のみを使う 認証状態をセッション管理機構で維持しない。全てのページで毎回認証する そのため、「iモードID」など、ユーザに確認せずに自動的に送信されるIDを用いる つまり、全て

    携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 3キャリア共通のモバイルサイトコーディングにおけるポイント

    MT4i3.0.8X1の公開後、テンプレートセット作ったりしてますが、中には自分でコーディングしたい!って人もいると思われます。 そんな人のために、既に情報としてはいろいろなところで出ているんですが、一応3キャリア(i-mode/EZweb/Yahoo!ケータイ)共通のコーディングのポイントを纏めておこうかなと。 別にMT4i3.0.8X1だけじゃなく、普通にどんなモバイルサイトのコーディングでも使えます。 一応、注意点をまず述べておくと、XHTMLに対応しているのは、 docomoのFOMA端末 auのWIN端末 softbankの3GC端末 という、いわゆる上位端末になります。古い下位機種では利用できません。 最近は下位端末を利用している人は少なくなりましたし、仮に利用していてもまずネット閲覧にケータイを使う目的ではないので、このあたりは非対応でも問題ないかなと考えています。 次に全体

    3キャリア共通のモバイルサイトコーディングにおけるポイント
  • 作ろうiモード:iモードブラウザ2.0 | サービス・機能 | NTTドコモ

    ブラウザキャッシュサイズは500KBです。 Shift_JIS、UTF-8の文字コードが利用可能です。 GIF、JPEG、BMPの画像が表示可能です。 JavaScriptCSSに対応しています。 176種類の基絵文字と76種類の拡張絵文字、デコメ絵文字が利用可能です。

  • 携帯サイトで成果を出すためのアクションボタン配置 (ユーザビリティ実践メモ)

    携帯オンリーユーザであろうと、PCと携帯を使い分けている両用ユーザであろうと、携帯サイトを利用している状況下では多くのユーザは急いでサイトを利用していると言えます。 例えば携帯オンリーユーザは、早いスクロール・手入力が習慣化しているため、駆け抜けるようにサイトを利用します。 また、両用ユーザがわざわざ携帯サイトを利用している状況は、家に帰ってPCサイトを開くまで待てないほど急がなければならない事情や心情があることを物語っています。 以上のことから、どれだけ急いでいても確実にアクションを起こせるサイトこそ成果の出せる携帯サイトであると言えるでしょう。 よって今回は、急いでいるユーザにアクションを起こしてもらうためにはどこにアクションボタンを配置すべきかについてご説明します。 あなたがとても急いでいる状況でこのページを開いたら、どこにアクションボタンが配置されていて欲しいでしょうか。 例1は問

  • ケータイ公式サイト&ダウンロードサイトのユーザビリティ6つのポイント(第4回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    ケータイ公式サイト&ダウンロードサイトのユーザビリティ6つのポイント(第4回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
  • FireMobileSimulator :: Add-ons for Firefox

    FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたFirefoxのアドオンです。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞれに不足している機能があったり、またITに詳しくない人にとっては導入が面倒かつ困難という面があります。 FireMobileSimulatorは、「誰でも簡単に導入できる」かつ「高機能である」ことを目的に作成された新しい携帯シミュレ

    FireMobileSimulator :: Add-ons for Firefox
  • モバイルサイトデザイン集のモバイルデザインアーカイブ 公式サイト

    モバイルデザインアーカイブとは? 携帯サイトを制作する上で、「ケータイサイトを参考にしたいけど、仕事に役に立つケータイサイト集ないかなー?」と思っているデザイナーの方へ向けて公開させていただきました。 そんなモバイルデザイナーのモバイルデザイナーによるモバイルデザイナーのための国内最大の携帯サイト集です。 モバイルサイト制作を請け負ったけど、「なかなかデザインがまとまらない」「洗練 された携帯サイトのデザインを参考にしたい」といった方のために、優れたデザインの ケータイサイトを集めました。 デザインに優れた携帯サイトはもちろん、技術的に優れた携帯サイト、そして現在のウェブトレンドを捉えた携帯サイトを掲載しています。

    tofu-kun
    tofu-kun 2009/04/15
    すごく参考になるぜい。
  • 携帯用webサイトに、携帯で見れる動画を置きたいんですが、どうすればいいのかさっぱり分かりません。…

    携帯用webサイトに、携帯で見れる動画を置きたいんですが、どうすればいいのかさっぱり分かりません。 ・動画ファイルはキャリア別に作成する必要はありますか? ・どのような拡張子がありますか? ・その動画ファイルに直接リンクを貼れば携帯で再生されますか? ・もしくは、動画を再生するために特別なタグが必要でしょうか?

  • コンテンツ配信 | サービス・機能 | NTTドコモ

    <OBJECT declare id="fomacm.declaration" data="fomacm.3gp" type="video/3gpp"> <PARAM name="count" value="3" valuetype="data"> </OBJECT> <A href="#fomacm.declaration">FOMAコマーシャル</A> iモーションコンテンツを配信するWebサーバでは、Mobile MP4ファイルのContent-Typeが“video/3gpp”もしくは“audio/3gpp”に設定されている必要があります。 iモーションコンテンツをCGI経由でダウンロードする場合は必ずContent-Lengthを付与してください。 モーションi非対応端末ではiモーションコンテンツの再生はできません。同様に、MP4iモーションをASF対応FOMA端末で再生すること

    tofu-kun
    tofu-kun 2009/03/19
    DoCoMo向け携帯動画作成マニュアル
  • AntiBot Cloud: скрипт для защиты сайтов на php от плохих ботов.

    Checking your browser before accessing shu-den.jp. This process is automatic. Your browser will redirect to your requested content shortly. Please allow up to 0 seconds...

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/12/03
    iPhone未対応か…。
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ向けに画像を変換してくれる無償のApacheモジュール「mod_ktai_image」がリリースされました

    ケータイ向けに画像を変換してくれる無償のApacheモジュール「mod_ktai_image」がリリースされました Tweet 2008/10/31 金曜日 matsui Posted in サーバ, ニュース | No Comments » 今年の夏にリリースした、mod_ktai第一段公開 「mod_ktai_info、mod_ktai_emoji」に続き、新たに画像変換モジュールの「mod_ktai_image」がリリースされたとのことです。 → ゆめみ ニュースリリース ゆめみ、Apacheモジュール『mod_ktai(モッド・ケータイ)』シリーズ3つめの『mod_ktai_image』を公開 [yumemi.co.jp] → ITmedia +D mobile ゆめみ、Apacheモジュール「mod_ktai」シリーズに画像変換モジュールを追加 [itmedia.co.jp] →

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/11/26
    こういった機能をApacheのモジュールに持ってくるのは正しい選択だと思うぜい。
  • Loading...

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/11/10
    ドメイン一覧
  • ソフトバンクVGA端末の表示問題を解決する3キャリア対応携帯画像変換スクリプト 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    こんにちは、shibaです。 前回の記事「モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips」が予想以上の大反響で少々びっくりしてます。はてブの数とか半端ないです。こんなブックマークが付く記事を書いたことがありません。笑 いといろとコメントくださった方ありがとうございます。 おかげさまで、この記事以来、怒濤のように仕事が舞い込んできており、 多忙の毎日を送っています。 さて、今回は前回の記事のコメントでいただいた、 ソフトバンクのVGA端末でのサイト内画像の出力に関するお話です。 前回の記事で、ソフトバンクの高解像度(横240ピクセル以上)VGA端末では、ロゴなどの画像を他のキャリアに合わせて横240ピクセルで作成した画像を表示すると、高解像度のまま小さく表示されてしまう(けっこうかっこ悪い…)という問題がでてきてしまうという点について触れました。 ちなみに、ソフトバンク以外のキャリアの

  • 3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。『Cure』や『livedoor 歌詞』を担当しているモバイルディレクターの吉沢です。 つい最近、PC サイトのディレクターが初めてモバイルサイトの開発を担当するという機会がありました。 どの情報を伝えれば初めてモバイルサイトを担当する人にもスムーズに進められるのか、PC とモバイルで一番特徴のあるコーディングとデザインについて、これだけ覚えておくと簡単な3G(FOMA・WIN・3GC)端末用モバイルサイトが作れてしまうノウハウをご紹介したいと思います。 【01】対応端末について こちらの記事にもあるとおり、3G 端末(FOMA・WIN・3GC)がアクセスの9割を占めているため、これからオープンさせるサイトの対応端末は、3G 端末で十分そうですね。 サイトの内容にもよりますが、下位端末(PDC・P型・C型など)を対応端末として含めてしまうと、機能や容量制限などに悩まされ、逆に運

    3G端末(FOMA・WIN・3GC)のモバイルサイトのコーディング&デザイン - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    tofu-kun
    tofu-kun 2008/10/21
    これはいいまとめ
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯とCookieドメイン

    こんばんわ五十川です。 しばらく前になりますが、ソーシャルスクラップブックclippのモバイル版をリリースしました。cippモバイルではドコモ以外は、セッション管理にCookie(のみ)を利用することにしたのですが、そのときCookieドメインではまりました、というお話。 PC向けclippのドメイン名は、トップページなどのユーザ共通ページは「clipp.in」、ユーザ個別のページは「{username}.clipp.in」(例えばclipp-info.clipp.in)となっています。ケータイサイトをマルチなサブドメインにする例はあまり多くないと思いますが、clippモバイルでは、ルーティング直すのめんどくさいという怠け者な理由で、PC版のドメイン名がそのまま使えればいいなと思って取り掛かりました。しかし、その目論見はあっさりと破綻することになるのでした。 以下の内容は手元の数多くない端

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/10/21
    参考になる。それにしても携帯のセッションは鬼門だなぁ。
  • モバイルサイトをリッチ化する

    モバイルリッチサイトとは 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/145/1/)では、モバイルサイトにもリッチ化やデザインが求められている市場の状況を紹介しました。実際に、最近では次々とデザイン性に優れたモバイルサイトが生み出され、サイトへの集客やサービスへの効果を上げています。 今回は、具体的なモバイルサイトのリッチ表現方法とその導入法・実現方法などについて紹介していきます。 では現状で表現可能なモバイルのリッチサイトとはどんなサイトなのでしょうか。以下にモバイルリッチサイトの制作・表現のポイントを挙げてみました。 ・XHTMLベース(CSS指定、Table、DIVなどのタグに対応) ・VGA(640×480ドット)など高解像度に対応 ・インラインFlash、インタラクティブFlashでの表現 ・動画での表現 図1での制作事例を基に、大まかなポイントを見て

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/10/21
    制作への一歩を踏み出すためのチュートリアル的なもの
  • ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情

    ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/10/21
    これ、きちんと本音の本意を考えた方がいいと思う。これをそのまんま受け入れると偏ったものになる可能性あり。
  • 見た目はどうする?どうできる?

    iPhone向けデザインコーディング 今回は、iPhone向けサイトを作るにあたっての、デザインコーディング(HTMLCSS)について紹介します。 iPhoneのSafariはかなり高いレベルでPCとほぼ同じようなブラウジングを行えますし、HTMLCSSへの準拠も高い(というよりむしろ律義すぎる)ので、普通にクロスブラウザ対応を考えて作ってあるWebサイトなら問題ないでしょう。しかし、iPhone固有の制限、設定などがありますので、いくつかのテクニックと注意点があります。 はじめに、テスト用の環境を整えましょう。 まずは、Safari(http://www.apple.com/jp/safari/)をインストールします。Safari3.1ならばiPhoneとほぼ同じような動作をします。理想としては、Macがある方が良いです。フォント有無の問題もありますし、iPhone SDK(http

  • [Think IT] 第2回:携帯サイトの制作から公開まで (1/3)

    サイト規模に合わせて作り方を選ぶ 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/143/1/)は、携帯サイトとPCサイトがどのように違うかを紹介しました。今回は、汎用的な携帯サイト作りを行うための制作の基から、実機テストまで含めた公開までの手順を解説します。 携帯サイトでは、キャリアによる仕様の違いがあるため、これをどの程度まで考慮するか、はじめに考えなくてはなりません。携帯サイトの作成法には、下記の5つの方法がありますが、ここでは「3キャリア対応の静的サイト+プログラム」について紹介します。 1.キャリア別に静的なサイト 2.3キャリア対応の静的サイト+プログラム 3.プログラムによる動的生成 4.CMSを使ったジェネレータ型 5.MobaSiF(http://sourceforge.jp/projects/moba)などのフレームワーク型 3キャリア対応の静