タグ

携帯に関するtofu-kunのブックマーク (102)

  • ke-tai.org > Blog Archive > 全キャリア対応のデコメールの作成・変換が行えるPHPライブラリQdmail

    全キャリア対応のデコメールの作成・変換が行えるPHPライブラリQdmail Tweet 2008/8/28 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 3 Comments » スポックさんからのタレコミです。 (情報提供ありがとうございます) PHP用のメール送信ライブラリ「Qdmail」が、デコメール関連の機能を強化しされたそうです。 → Qdmail PHP高機能日語メール送信ライブラリ・文字化けフリー [hal456.net] → デコメールまとめ – Qdmail → CPA-LABテクニカル デコメテンプレート変換はじめてガイド (Qdmailを使ったデモ) Qdmailには次のような特徴があるようです。 PHP4,5の両方に対応 mail関数送信、SMTP送信の両方に対応 Dcomo,au,Softbank,イーモバイル,Willcomの各キャリアを自動

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/08/29
    最近は、デコメでのメールが増えてきているっぽいから、良いかもしれない。
  • 「モバゲー」「ミクシィ」「グリー」に続く成長株はどこか・携帯サイト勢力図(上) モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「モバゲー」「ミクシィ」「グリー」に続く成長株はどこか・携帯サイト勢力図(上) モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
  • iPhoneのない生活、というか携帯もない生活の6つの快適さ - 遥か彼方の彼方から

    雑記iPhoneの話題がすごく多いです。 相変わらず起こるネガティブキャンペーンと、その声を軽く吹き飛ばす絶賛の声。「値段高すぎるだろ」「日本語入力遅いんでしょ?」「次世代PHSが始まってからのw-zero3のがいいよ」「だってsoftbankでしょ?」なんて事を言っていた僕も、「愛のない携帯は携帯じゃない」とか言ってます。ごめんなさい、今適当に考えました。でも、すごく惚れてます。特にマルチタッチスクリーン何かはyoutubeとかで見てても「ほへー」なんて声を漏らしてます。 でも、僕は持ってないですiPhone。さすがに高すぎて手が出ない。というか、そもそも僕は携帯電話自体を持っていません。情報科で機能美ラブな変態プログラム人間*1ですが、携帯電話を使わなくなってからもう一年経ってます。持ち歩くのは手帳と一冊のです。ちなみにPSPも専ら据え置き機と化してます。 携帯を使わなくなったのは紛

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/08/06
    おおむね同意。携帯捨てようと何回も考えた。同様にiPodも。でも、それらがある生活もまた好きなんだよなぁ。適度になればいいのだけど。
  • ke-tai.org > Blog Archive > 2008年夏のケータイアクセスシェア(livedoorディレクターBlog)

    2008年夏のケータイアクセスシェア(livedoorディレクターBlog) Tweet 2008/8/5 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » livedoorディレクターBlogに、2008年夏のケータイアクセスシェアに関するエントリーが掲載されています。 2008年7月のケータイlivedoorトップへのアクセスシェアを元に、ケータイ電話業界の動向を分析した記事のようです。 → livedoorディレクターBlog 2008年夏、「ケータイ livedoor」のアクセスシェア [ivedoor.jp] キャリア別のアクセス比率は docomo: 48% au: 44% SoftBank: 8% Willcom: 0.3% とのことです。 ソフトバンクが好調という割には、あまりシェアは伸びていないようです。 Willcomは相変わら

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/08/05
    auけっこうシェア凄いなぁ。予想以上。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知

    Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知 ソフトバンクモバイルのケータイWeb(「Yahoo!ケータイ」と呼ぶらしい)では、https:// ページへのリンクが妙な動作をするらしいというのが以前から気になっていたのだが、これは自分で調べるしかないと決意し、ソフトバンクモバイルの回線を契約し携帯電話を購入した。 早速「Y!」ボタンを押してみたところ。以下のページが現れた。最初に一回だけ表示される告知だと思われる。 SoftBankをご利用いただきありがとうございます。Yahoo!ケータイをご利用いただくにあたって必要な、お客様情報(ユーザID, ローミング情報)の通知設定を行います。 現在の情報: 未登録 ユーザIDの通知とは? (必ずお読みください) 通知する 通知しない ここで「ユーザID通知とは?(必ずお読みください)」のリンク先を見に行くと、図2の説明が現れた。

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/08/05
    もうなんかモバイルサイトってどうしたものかー。みたいな感じだ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイWebはどうなるべきか

    ■ ケータイWebはどうなるべきか (未完成、あとで書く。) 技術的なセキュリティの話 先月27日の日記では、契約者固有IDによる「簡単ログイン」の危うさについて書いた。このログイン認証の実装方式は、携帯電話キャリアの「IPアドレス帯域」情報に基づいて、キャリアのゲートウェイからのアクセスのみ許すことによって、成り立ち得るものと考えられている(ケータイWeb開発者らには)ようだが、そもそも、その「IPアドレス帯域」なるものの安全な配布方式が用意されておらず、ケータイWeb運営者に対するDNSポイゾニング攻撃等によって、当該サイトに致命的な成り済まし被害が出かねない危険を孕んだものであることを書いた。 仮に、「IPアドレス帯域」の配布が安全に行われるようになったとしても、他にもリスクがある。通信路上に能動的盗聴者が現れたときに、致命的な成り済まし被害が出る。たとえば、6月3日の日記「通信路上

  • GYOROL

    gyorol@bascule.co.jp

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/08/05
    携帯電話と連動する格好の例。面白いし。しかも目の前で別の人がめちゃくちゃ大きい魚釣ってた。10倍ぐらいはあるよ。
  • 約4割が「彼氏のケータイをチェック」、7割が「見たことを後悔していない」

    スターツ出版は7月17日、OZmall会員を対象とした「彼氏の携帯電話チェック経験」に関するアンケート結果を発表した。調査は6月16日から7月1日まで実施したもので、有効回答数は1378人。 同調査によれば、彼氏の携帯電話チェックを「いつもしている」人は3%、「ときどきしている」人が34%、「絶対にしない」人が63%で、彼の携帯を見たことがある人は全体の37%となった。 どうして見たのかを聞いたところ、恋人の行動に不信を感じたことを理由に挙げた人がほとんどで、チェックした結果、ほとんどが浮気やエッチな画像などを発見した経験があるという。また、見た人のうち70%近くが「見てしまったことに後悔していない」と回答している。 各キャリアの発表会リポート 国内外の携帯市場動向 通信業界のキーパーソンインタビュー 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数 携帯関連の調査リポート記事 携帯業界のトレンドや今後を

    約4割が「彼氏のケータイをチェック」、7割が「見たことを後悔していない」
    tofu-kun
    tofu-kun 2008/07/31
    そんなに見ているとは。現実はもっと見てるってことかな。うーん、そんなに気になるものなのか。
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/07/18
    そうなのかー。
  • DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました

    こんにちは。Windowsの最大の発明はゴミ箱の標準装備だと思っている亀です。 追記:Mac信者の某氏にゴミ箱はWindowsの発明じゃないと突っ込まれてしまいました。すみません<(。_。)> 昨日はグリーさんのオープンソース勉強会に参加してきました。 今回の講師はDeNAの川崎さんで、わりとモバイル屋さんな自分としてはぜひともチェックしておきたいなと思って参加してきました。 勉強会・懇親会ともなかなか面白い話が聞けたり、変な人がいっぱいしたりしてとても面白かったです。 モバイルをやっているといつも面倒なのは、テンプレートの扱いです。 そのあたりのまとめは以前このブログでうちの高橋さんが超まとめてくれた記事があるので、そちらをご参照ください。 とくにDoCoMoのCSS(i-CSS)は開発者泣かせですね。インラインのみに対応とか、開発しにくくて涙ちょちょぎれそうです。 さてさてそんなDo

    DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました
  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ

    tofu-kun
    tofu-kun 2008/07/09
    すごく参考になった
  • そろそろiPhone 3Gの契約について一言いっておくか。 - shao's diary

    iPhoneの日発売が7月11日とアナウンスされ、料金プランも発表されましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 iPhone 3G向けサービスの詳細について | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク 今までiPhone 3Gのことについては「憶測で記事をかくと燃える」気がしたのでだんまりでしたが、だいぶ情報が出そろってきたのでここらでまとめていこうと思います。 いままでの携帯から機種変更するのは大変! iPhoneではYahoo!ケータイとMMSサービス(@softbank.ne.jpアドレス)が使えません。日の携帯向けサイト(実質『携帯電話ブラウザ専用サイト』ですが)ではほとんど通用しないと考えていいでしょう。ちなみにUSIMiPhone以外に刺して使うこともできないそうです。残念ですね。 日の携帯電話向けサイトは公式だろうと勝手だろうとIPアドレス帯域や

    そろそろiPhone 3Gの契約について一言いっておくか。 - shao's diary
  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
  • 匿名ブロガーにいいかもしんない「ビークルお面チェキ」 | Creazy!

    顔ちぇき!にまた新たなバージョンが出ていました。 その名も「ビークルお面チェキ」です。 分かる人は「ビークル」「お面」でもう大体どんなのか分かると思うのですが…、メディア露出の時は絶対にお面をかぶって素顔をみせないという独特のポリシーをもったバンド「BEAT CRUSADERS」のトレードマークともいえる「お面」。 つまり、こんなのですが。 同じようなお面画像を写メをメールで送るだけで作ってくれるみたいです。 さっそくオレもやってみた。(エフェクトかかるので珍しく自分の写メで) う、結構素顔分かっちゃうんじゃ・・・。 ってか、2諧調化のフィルターかけただけじゃねーか!っていうツッコミはなしで。 (そういうもんなので) 作成は顔ちぇきに携帯でアクセスしてみてね。 http://kaocheki.jp で、ビークルがこのお面をかぶる様になったキッカケが、 お面は、ヒダカが結成当時サラリーマン(

  • ケータイキット for Smarty オンラインマニュアル

    アイデアマンズ株式会社<contact(at)ideamans.com> Kunihiko Miyanaga Yoshinobu Terashima Yuichi Oikawa

  • 第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは | ユーザー視点のウェブデザインガイド

    その半面、携帯サイトの設計については、PCサイトとは異なるユーザー特性があるにもかかわらずノウハウは少なく、中規模以上のサイトであっても「とりあえず作っただけ」のサイトや、やみくもに見た目だけを新しく装ったサイトが多いのが現状である。 今回は、携帯サイトの設計、その中でも特にビジネス成果に直結するフォームについてピックアップし、携帯ユーザー特有の行動に対していかに対応すべきかを考えてみたいと思う。 さて、複数のブラウザを立ち上げて、画面を切り替えながら操作が可能なPC環境と違い、モバイル端末では一度サイトから離れると、戻ってくるのが非常に大変である。そのため、携帯サイトのフォーム登録はPC以上に「一発勝負」であることを強く意識する必要があるだろう。 まず、ユーザーの入力負荷を減らし、自動入力が可能な部分は可能な限り実装するなどの配慮を欠かさないようにする必要がある。さらに、「携帯特有の機能

    第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは | ユーザー視点のウェブデザインガイド
  • Loading...

  • DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月16日、「モバゲータウン」などで利用している、携帯電話向けウェブアプリケーションのフレームワークをオープンソースとして公開した。オープンソースの成果物を配布するサイト「SourceForge.JP」にて公開している。 このフレームワークは「MobaSiF(Moba/Mobile Simple Framework)」と名づけられている。DeNA取締役で、モバゲータウンなどを開発した川崎修平氏が手がけたものだ。 MobaSiFには携帯電話向けサービスで共通に使えるモジュールが組み込まれている。具体的にはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した絵文字変換機能や、ユーザーの利用キャリア、利用機種の判別機能がある。テンプレートエンジンも搭載しており、1つのコードで3キャリアに対応したサービスが構築できるという。携帯電話向けのメール配信機能につ

    DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開
  • ドコモ、iメニューのサイト順位を入札で決定へ--6月より導入:モバイルチャンネル - CNET Japan

    NTTドコモはiモードのポータルサイト「iメニュー」において、公式サイトの表示順位決定方式を変更する。これまでは利用者数順に並べていたが、6月からは入札額の高い順に表示する。 iモードの公式サイトを表示する「メニューリスト」の中で、「働く/住む/学ぶ」「着うたフル」「着うた/着モーション」「着信メロディ/カラオケ」「メロディコール」「待受画面/フレーム」「ゲーム」「占い/診断」「コミック/書籍」「デコメール」の10のカテゴリが対象となる。 これらのカテゴリでは「中カテゴリ」と呼ばれる、これまで利用者数で上位の数サイトのみ表示されていたページにおいて、新たに入札制が導入される。もっとも入札額の多かったサイトから順に数件表示されるが、その件数はカテゴリによって異なる。なお、そのカテゴリ内のサイトがすべて表示される「小カテゴリ」と呼ばれるページでは、これまで通り利用者数の多い順にサイトが表示され

    ドコモ、iメニューのサイト順位を入札で決定へ--6月より導入:モバイルチャンネル - CNET Japan
    tofu-kun
    tofu-kun 2008/05/16
    ほー。入札制ね。いくらぐらいになるのやら。
  • Welcome to atseason.com

    Welcome to atseason.com E-mail : atseason@gmail.com