タグ

ブックマーク / kachibito.net (25)

  • 任意のURLを入力するだけでCSSを解析し、品質をチェックしてくれるオープンソースのWebアプリ・「CSS Code Quality」

    CSS Code Qualityは任意のURLを入力するだけでCSSを解析し、品質をチェックしてくれるオープンソースのWebアプリです。JavaScriptで書かれています。 解析したいCSSを利用しているWebサイトのURLを入力すると自動で解析し、メンテナンス性、複雑さ、パフォーマンスの3項目をそれぞれスコアリングし、その内訳レポートを提出してくれます。 大きくスコアを下げる要因は赤、出来るだけ改善すべき要因はオレンジのラインが引かれます。レポートはその場に表示されますがJSONでも提供してくれます。直接CSSコードを貼り付けてチェックする事も可能です。 CSSの最適化や改善作業などを手助けしてくれそうですね。ライセンスはMITCSS Code Quality

    任意のURLを入力するだけでCSSを解析し、品質をチェックしてくれるオープンソースのWebアプリ・「CSS Code Quality」
  • オープンソースで公開されている、大量のコンポーネントを含んだBootstrapベースの管理画面テンプレート・「STISLA」

    STISLAはオープンソースのBootstrapベースの管理画面テンプレートです。大量のコンポーネントを含んでおり、ほとんどの需要に応えられるようになっています。また、インタラクティブなチャートやデータテーブルなどの為のJSライブラリもビルトインされています。フレームワークの類ではなく、開発者が管理画面を作る必要が無いように、より高い完成度を高めたものという印象です。デザインは拘りなく、管理画面に関する工数を出来る限り減らしたい、という方には最適かもしれません。ライセンスはMITです。 STISLA

    オープンソースで公開されている、大量のコンポーネントを含んだBootstrapベースの管理画面テンプレート・「STISLA」
  • Bootstrapで使える要素を170種ほどセットにしてOSSとして配布する・「Froala Design Blocks」

    Froala Design BlocksはBootstrapで使えるフォームや地図コンテンツ、フッターや「値段表」、「製品詳細」のようなよく見かけるコンテンツなどをブロック単位にして170種ほどセットにしてオープンソースとして配布するプロジェクトです。すでにスタイルされているのでフレームワークとしての利用という感じではありませんが、自身で作れない、時間がない、という場合は役に立ってくれるかもしれませんね。ライセンスはGPLとのこと。 Froala Design Blocks

    Bootstrapで使える要素を170種ほどセットにしてOSSとして配布する・「Froala Design Blocks」
  • 記事に挿入する画像のサイズの種類を増やせるWordPressプラグイン・Additional image sizes

    地震の災害の最中ですし、僕も東京住まい でそれなりの被害がありますが、関東以外 の方は普通にお仕事をされてると思います。 地震の情報は多数存在しますし、僕が変に 介入しすぎても混乱を招きかねないので 日より通常更新に戻ります。が、停電を 含め、地震の弊害次第では更新が止まる かも知れ無いことをご了承下さい。 さて、今日はちょっと便利そうなWordPressのプラグインがあったのでシェア。有りそうでなかったプラグインです。 WordPressは、画像をアップロードし、その画像を投稿に含める際にサイズを選べるんですが、そのサイズがデフォルトでは限られています。このサイズの種類を増やせるプラグインがAdditional image sizesです。 上記のように、デフォルトの4つのサイズ以外に3つ増えています。試してはいませんが、いくらでも増やせそうですよ。 設定 プラグインを有効化すると、「

    記事に挿入する画像のサイズの種類を増やせるWordPressプラグイン・Additional image sizes
  • iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧したらjQueryでRetina向け画像(@2xのやつ)に自動で切り替える

    iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧 された際に自動で高解像度の画像に 自動で切り替えるjQueryのコード。 @2xが付くアレです。ちょっと今更 な話題なので誰も見て無さそうな 日曜日に書いて置こうと思います。 jQuery Retinaっていうプラグインがありますが、このライブラリのように色々宜しくやってくれるようなものじゃなく、ただのスニペットです。実際にはもうちょい工夫しないとならないと思いますので参考程度で。というか僕がRetinaなんとかの事を良く分かって無いでs コードif (window.devicePixelRatio > 1) $('img').each(function() { var t = $(this); t.attr('src', t.attr('src').replace(/(\.[a-z]+)$/i, "@2x$1")); });window.d

    iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧したらjQueryでRetina向け画像(@2xのやつ)に自動で切り替える
  • WordPressのwp-config.phpで出来る事いろいろ

    自分用メモ。wp-config.phpの設定 で出来る事のリストです。よくある カスタマイズは、テーマファイル内 にコードを書きますが、wp-config で出来る事を知っておくのもとても 大事ですね。 普段あまり利用しないので覚えてないし、困ったときはいちいち探してるので時間をロスしないようにメモしておきます。 スニペットのメモリストですし、細かい解説は面倒なんでしません。また、「wp-configってなんだろう?」という方には全くお役に立てないと思います。 wp-config.phpで出来る事リスト以下リストです。古いバージョンの事は視野に入れてません。 リストはCODEXのwp-config.phpの編集から抜粋しています。 ※変更前にバックアップして下さい ※自己責任でお願いします ※コード一覧は記事最下部に有ります 01. デバッグモードにするdefine('WP_DEBUG',

    WordPressのwp-config.phpで出来る事いろいろ
  • WordPressのカスタムフィールドでショートコードを使う

    日曜日なので軽い話題。WordPress のカスタムフィールド内でショート コードを利用する方法です。あまり 使う事も無いかもしれませんが、 ショートコードを多用する方には 利用価値がありそうです。 使えたらいいなぁ、というシーンはたまにあるので覚えておいて損は無いと思います。 通常のカスタムフィールドの場合<?php echo get_post_meta($post->ID, 'foo', true); ?>おさらい。普通にカスタムフィールドを使う場合は上記のようなコードを使います。fooという名前で登録したカスタムフィールドに入れた値が、このコードで出力できます。 ですが、このままここにショートコードを入れてもそのショートコードの文字列が出力されるだけです。 apply filtersを使うカスタムフィールドでショートコードを使うには以下のようなコードをテーマファイルに挿入します。 <

    WordPressのカスタムフィールドでショートコードを使う
  • cssとhtmlをその場で書くだけですぐに結果を確認出来る・dabblet

    購読してるLea Verou女史のブログで 面白いツールが公開されていました のでメモ的にご紹介。以前も同じよ うなツールをご紹介しましたが、 もっと手軽に使えますのでこちらで も十分かもしれません。 csshtmlを書いたら即、結果が反映されるやつです。少し前にjsbinのインストール法を書きましたが、dabbletはインストール不要で、PHPと.htaccessが動くサーバーならDB不要で動作しますので結構手軽ですね。 ローカルに置いてみました。cssHTMLを書くと、インタラクティブに反映。実行結果の場所や記述場所も選べます。上記は水平分割モード。 こんな風に実行結果の上にマークアップみたいな事も出来ます。これちょっと面白いw カラーコードにマウス乗せるとツールチップで実際のカラーを確認できます。 書いたコードは直接Gistに飛ばせます。 ただし、JavaScriptには対応して

    cssとhtmlをその場で書くだけですぐに結果を確認出来る・dabblet
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合に

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した
  • フォームのselect要素内をインスタンス検索出来るようにし、美しいデザインにも変更できるjQueryプラグイン・Chosen

    結構便利そうだったのでご紹介。フォームの select要素内に羅列されたoptionから、入力 するだけで結果を表示するインスタンス検索 を可能にするスクリプト・Chosenです。表題 にはjQueryプラグインと書きましたが、この スクリプトにはjQueryプラグインとprototype の2つが用意されています。 optionの量が多くなってしまうことはよくあるので、この手のユーザビリティ向上系スクリプトは多く存在しますが、これはかなり便利ではないかなと思いました。似たようなのもうあるんですかね。 通常のselectボックスでプルダウンさせると検索窓も表示、キーワードを入れるだけでソートしてくれます。いわゆるインスタンス検索が可能になるので大量のoptionが存在してもユーザーの利便性を全く損ないません。 デモ見たほうが早いですね。※追記:日語だとFirefoxのみ動かないみたい。英

    フォームのselect要素内をインスタンス検索出来るようにし、美しいデザインにも変更できるjQueryプラグイン・Chosen
    tofu-kun
    tofu-kun 2011/07/19
    使い方次第では、ユーザビリティは向上しそう。
  • リストに使えそうなフリーの小さいアイコンセットまとめ

    リストアイコンをよく探してるので 自分用にまとめ。小さいアイコン だけにしています。結構迷うんで すよね、リストアイコン。そのまま 使えそうなのとか参考になりそう なものとか色々です。 リストアイコンいろいろです。諸事情で時間がなかったのであまりライセンス見ていません。一応フリーみたいですが利用条件等はご自身で判断してください。 Free Website Bullet Icons 使いやすそうです。 Free Website Bullet Icons Liste de puces pour design de sites internet. シンプルでいいですね。 Liste de puces pour design de sites internet. 300imagesfrom1800sites 有名なやつです。 300imagesfrom1800sites Mini Icons 小さ

    リストに使えそうなフリーの小さいアイコンセットまとめ
  • クライアントに頼まれやすい機能を補えるWordPressプラグインいろいろ

    中小企業、店舗系のWeb制作が 個人的に最も多いので、そういった クライアントさんに頼まれやすい機能 を加えるWPプラグインのメモです。 大規模なWebサイトではまた別の需 要が出てくると思います。 羅列した全てのプラグインを入れる訳ではなく、「よく頼まれる機能」を補うプラグインをあげています。順不同。 WP-Add-quicktag 今更便利さに気がついた、という感じですが、最近よく使っています。基的にはマークアップを補うプラグインなんですが、定型文の挿入に凄く便利なのでお勧め。こちらで設定してあげればクライアントさんはワンクリックで挿入できます。複数登録も可能なので重宝しますね。 addquicktag Ktai Style 携帯サイト作って欲しい!予算無いけど!みたいな要望があったとき、というか中小規模サイトの案件では多いのでKtai Styleは必須プラグインです。予算無いなら断

    クライアントに頼まれやすい機能を補えるWordPressプラグインいろいろ
  • CSS3のtransformやbox-shadowを主要ブラウザ全てに対応させるjsライブラリ・cssSandpaper

    これ系はいくつかありますので 1つの選択肢として、という感じ ですね。css3のtransformや box-shadowをクロスブラウザ 対応させるjsライブラリですが、 特徴はプロパティを1行で統一 させる事が出来る点です。 css3のtransform(変形)、box-shadow(影)、gradient(グラデーション)ですが、gradientは不完全でした。しかしながらこのスクリプトを応用してアニメーションさせることも出来るようです。 各ブラウザで実装したものを比較していました。IEに限らず、主要ブラウザ全てをサポートしています。また、何より独自のプロパティを使うのですが、これが1行で済むので場合によってはなかなか楽では無いかと。 左がChrome、右がIE6です。テキストのドラッグも普通に出来ますね。 例・transformcssSandpaperを使用した際のtransfor

    CSS3のtransformやbox-shadowを主要ブラウザ全てに対応させるjsライブラリ・cssSandpaper
    tofu-kun
    tofu-kun 2010/07/14
  • 透過PNGや角丸などをIE6や7でも実装出来るJavaScriptのメモ

    cssやプログラミングIEのバグはJSで IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_b

    透過PNGや角丸などをIE6や7でも実装出来るJavaScriptのメモ
    tofu-kun
    tofu-kun 2010/05/25
    この手のライブラリは色々と検証してからじゃないと痛い目見る。だけど、使わずに入られない!
  • 輝くエフェクトが素敵なcss3+jQueryのギャラリー・ShineTime

    アメコミ風なエフェクトがちょっと 素敵なcss3+jQueryのギャラリー ShineTimeのご紹介。なかなか 面白いエフェクトですよ。コンパクト なギャラリーでなかなかよさ気。 アメコミ風なエフェクトがちょっと 素敵なcss3+jQueryのギャラリー ShineTimeのご紹介。なかなか 面白いエフェクトですよ。コンパクト なギャラリーでなかなかよさ気。 確認したブラウザはChrome、Firefoxです。IE7,8でも一応動きますが、エフェクトが若干怪しいです。IE6では画像の表示が出来ませんでした。 サムネイルや左の大きい画像上にマウスを乗せると画像で作られたエフェクトが流れます。 サンプルでも使われているようなアメコミみたいな画像と相性良さそうです。 IE6では以下の様に画像が表示されません。 一応エフェクトは動きますので工夫すれば表示出来るかも。そこまでするメリットがあればチ

    輝くエフェクトが素敵なcss3+jQueryのギャラリー・ShineTime
    tofu-kun
    tofu-kun 2010/05/21
    ほほぅ。
  • 手書き風のWebデザインを作りたい時に役立ちそうなフリー素材やデザイン例まとめ - かちびと.net

    Webデザイン手書き風デザイン 個人的に大好物の手書き風な Webデザインを作りたい時に 役立ってくれそうなフォントや テクスチャ、アイコンなど、無料 のリソースをメモしておきます。 個人的に大好物の手書き風な Webデザインを作りたい時に 役立ってくれそうなフォントや テクスチャ、アイコンなど、無料 のリソースをメモしておきます。 手書き風と言っても色々あるのでこのまとめは偏ったものになっているかも知れません。参考程度にして頂ければ幸いです。全ては掲載出来ないので個人的に好みのリソースを厳選します。 日フォントふい字 かなり使用条件を緩くしてくれている有名な手書きフォント。 ふい字 みかちゃんフォント こちらもかなりオープンに配布してくれています。 みかちゃんフォント あんずもじ 縦書き用も含まれています。こちらも有名なフォント。 あんずもじ ひま字 基的には商用でも利用可能ですが

    手書き風のWebデザインを作りたい時に役立ちそうなフリー素材やデザイン例まとめ - かちびと.net
  • 携帯サイトを作る時に役立ちそうな情報まとめ - かちびと.net

    Tips携帯サイト構築 どうもTwitterやってるとiPhoneAndroidなどのスマートフォンの 話題ばかりなので忘れそうですが、 携帯サイトはビジネスには必須 ですので備忘録として記事に。 ちょっと必要に迫られたのでメモ。 どうもTwitterやってるとiPhoneAndroidなどのスマートフォンの 話題ばかりなので忘れそうですが、 携帯サイトはビジネスには必須 ですので備忘録として記事に。 以前にも何度かまとめ記事が話題に上がっているので今更感も否めませんが自分のブログにあったほうが探しやすいのでメモします。 予備知識モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント ファーストビューの重要性、色の大事さ、リンク操作に関して記載されています。 モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認してお

    携帯サイトを作る時に役立ちそうな情報まとめ - かちびと.net
  • フリーで配布されているPhotoshopのパターンいろいろ

    以前、必要になった時に探したサイトをメモ。 Photoshopのパターンを配布してくれている サイトのまとめです。多くの場合はセット配布 や、Photoshop関連の専門サイトなので まとめのまとめという形になります。全て無料 ですが、著作権は個別にご確認下さい。 何かと重宝するPhotoshopパターン。全てフリーでダウンロードできます。 208 Retro Photoshop Patterns レトロなPhotoshopパターン208種。 208 Retro Photoshop Patterns 200+ free beautiful Photoshop patterns hand-picked 200以上ものPhotoshopパターンまとめ。 200+ free beautiful Photoshop patterns hand-picked Web treats Web treat

    フリーで配布されているPhotoshopのパターンいろいろ
  • 印刷して作る3Dフォントの設計図のフリーフォント・Punched Out

    見た瞬間思わず膝を叩きました。 ちょっと大袈裟かもしれませんが、 個人的にこの発想は配布されるような フォントには無かったので脊髄反射的に ご紹介いたします。 そのフリーフォントはPunched Outという名のフォントです。以下のような形をしています。 一見可視性も低く使いどころが無いように見えますが、このフォントは以下のように使います。 組み立てます。これは3Dフォントの設計図でプリントアウトして利用します。フォントでこの発想は面白いですね! 折れ線部分が太くなってしまいますがご愛嬌と言うことで・・この形に限ってはフォントに色づけして、印刷、組み立てて写真を撮ればPhotoshopで頑張らなくても素敵な3Dタイポグラフィーが出来そう。汎用性も高そうなフォントですし、こういうのもっと出て欲しいですね。 こういったクリエイティブで柔軟な発想が出来るようになりたいものです。 商用での利用は基

    印刷して作る3Dフォントの設計図のフリーフォント・Punched Out
    tofu-kun
    tofu-kun 2009/12/11
    面白いなー。
  • 商用サイトでも無料の国内外のWeb制作に使える素材サイト総まとめ・2009 - かちびと. net

    ローカル環境にストックしていた日国内、海外サイトで商用OKなWeb素材を配布しているサイトのリンク集が結構な量になってきたので出来る限り多くの方とシェアしたいと思ってエントリーします。 懐の広いクリエイターさん方に感謝します。このリンク集は商用サイトでも利用が可能(Commercial use)なWebサイトの素材情報です。一応確認はしていますが、ご利用の際はご自身の目で必ずライセンスや利用規約(Terms of Use等)をご確認下さい。サイトごとに利用規約も異なります。当サイトは一切の責任を負いかねます。 日国内、及び海外の商用OKなWeb素材配布サイトと日語で紹介された海外記事のまとめです。 2度手間を防ぐ目的でリンクにマウスオーバーすると画像をツールチップで表示するようにしました。多少表示に時間掛かるかもしれません。 写真商用サイトでも利用できるロイヤリティフリー、パブリック

    商用サイトでも無料の国内外のWeb制作に使える素材サイト総まとめ・2009 - かちびと. net