タグ

ブックマーク / dogmap.jp (9)

  • WordPress ハイパフォーマンス チューニング Reloaded » WordCamp Tokyo 2011

    WordPress High Performance Tuning Reloaded WordCamp Tokyo 2011 - wokamoto ※カーソルキー左右でページめくりできます WordPress Plugins/JSeries プロジェクトの一員で、主に WordPress のプラグインをつくっています。 Head Cleaner - <head> 部分のお掃除をするプラグイン OAuth Provider - WordPress を OAuth プロバイダにするプラグイン ...etc

    tofu-kun
    tofu-kun 2012/08/22
    これはまじでためになる
  • 網元で Ktai Style とか使う時の注意点 - dogmap.jp

    この前リリースした網元ですが、そのまま使うと Ktai Style とか WP Touch とかを使ってる場合、リバースプロキシキャッシュを効かせると、うまいこと動きません。 おでこんにも突っ込まれました。 @wokamoto ありがとう、帰ったらやってみますー。モバイル用の表示してたものもPC表示になったりとか謎な挙動もあるので、テスト運用してます! — odyssey / おでっせい (@odyssey) July 31, 2012 ってわけで、その辺もろもろを解消するための設定方法を書いておきますね。 モバイル用に違うキーでキャッシュをさせる方法 網元で自動設定される nginx の設定ファイルを修正してください。 conf.d/default.conf または、conf.d/example.com.conf ( example.com は、バーチャルドメイン名です ) を修正します

  • WordPress サイトに nginx を導入する - dogmap.jp

    WordPress サイトにリバースプロキシサーバとして nginx を導入する際の tips。 nginx (エンジンエックス)とは、オープンソースの軽量高性能なHTTPサーバ且つリバースプロキシです。 従来の HTTP サーバのようにリクエストの処理をスレッドで行わず、非同期のアーキテクチャーを用いるイベントループモデルのサーバです、 そのため、多数のリクエストが着た場合に実行スタックをコピーする必要があるスレッドモデルのサーバと違い、1プロセスでリクエストを処理できるため、メモリ消費量が極端に少なくてすむという利点があります。 # 話題の node.js もイベントループモデルですね。 さて、そんな nginxWordPress サイトに導入する際の tips です。 CentOS, RHEL に最新の nginx をインストールする CentOS, RHEL に nginx

  • Nginx + lsyncd で WordPress を負荷分散させる - dogmap.jp

    最近、め組ことデジタルキューブさんと、一緒に仕事をやらせてもらってます。 今の所は、主に WordPress サイトの高速化とかやってるんですけど、その中で WordPress サイトを複数台のサーバで負荷分散させて高速化させる案件があったので、その時の作業内容をシェア。 最近はさくらの VPS とか、低価格の VPS が出てきてるので、個人でも手を出せる領域かもしれませんね。 今回は2台のサーバを使って PHP の処理を負荷分散しました。 構成は、こんな感じです。 プライマリサーバ ( vps1.example.com : 192.168.0.1 ) Nginx, Load Balancer、PHP FastCGI のアプリケーションサーバ lsyncd (リアルタイム rsync を実現するためのサービス) セカンダリサーバ ( vps2.example.com : 192.168.0

  • WordBench.org のサーバをチューニング - dogmap.jp

    ※すべて同じサーバ上で実験しています。 アクセラレータ無しと比べると圧倒的なパフォーマンスをたたき出してますね。 Apache の設定 WordBench サーバを収容しているデータセンターはサンノゼにあるため通信量を抑える必要があります。 というわけで /etc/httpd/conf.d/ に以下のような内容の設定ファイルを追加し mod_deflate と mod_expires を設定しました。 AddType image/x-icon .ico <IfModule mod_deflate.c> SetOutputFilter DEFLATE BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-o

  • 匿名関数と無名関数 (PHP Advent Calendar 2010 16日目) - dogmap.jp

    shin1x1 さんから、開始された PHP Advent Calendar jp 2010 16日目です。 書くTipsは、10分で考えて、5分で書ける内容で ok です。 とのことなので、さらっと。 PHP5.3から導入された無名関数って、5.2以前からある匿名関数とどうちがうの?ってお話。 PHP5.3から無名関数が利用できるようになりました。こんな感じで書けます。 $closure_echo = function( $s ){ echo $s . "\n"; }; $closure_echo('Hello World!'); preg_replace_callback なんかの第2引数に使う一時的な関数を定義するのに便利ですね。 PHP5.2までは、同様のことを create_function を使って、実現してました。 $anonymous_echo = create_funct

    匿名関数と無名関数 (PHP Advent Calendar 2010 16日目) - dogmap.jp
    tofu-kun
    tofu-kun 2010/12/16
  • 数独自動解法プログラム - dogmap.jp

    どうしてもミスる問題があったので、 数独(ナンプレ)の自動解法プログラムを作ってみた。 大人げなかったと、微妙に後悔はしている… こんなもの使っていてはもちろん頭の体操にも何にもならないので、そういう意味で楽しんでいる方は自重すること。 懸賞に使う問題とかで、どーしても解けない時や解いた後の答え合わせ等に使って頂ければ幸いかと。 ※でも、あらゆる問題で動作確認したわけじゃないので、上手く動作しない問題があったらごめんなさい。 <使い方> ・問題をひたすら入力します ・「Calc」を押すと入力されている内容から、埋められてないマスを計算します ・「Back」を押すと最後に「Calc」を押した状態に戻ります ・「Clear」を押すと初期化されます プログラムソース 数独自動解法プログラムソース ※開発環境:Flex3

  • Expiresヘッダを追加しよう! - dogmap.jp

    コンテンツの有効期限を遠い未来に設定し、クライアントのキャッシュを利用して HTTP リクエストを減らそうと言う提言。 Web サーバとして Apache を採用しているならば、mod_expires を設定するのが、現実的だろう。 …が、さくらのレンタルサーバでは mod_expires は使用できない模様。 mod_expires の設定例 ちなみに mod_expires が使用できるのならば .htaccess に以下の設定をするだけでおっけ。 <IfModule mod_expires.c> ExpiresActive On ExpiresDefault "access plus 1 year" </IfModule> これで expires ヘッダに1年後の日付をセットして返してくれる。 # 実際に設定する場合は ファイルタイプごとに有効期限を変えるなど、もっと細かく設定したほ

  • WordPressサイト用の.htaccess例 - dogmap.jp

    よりパフォーマンスの良い WordPress サイトを構築したいならば .htaccess ファイルを修正しましょう。 Webサーバに apache 2系を使用しているサイト用に、私が書いた .htaccess ファイルを元に解説します。 基方針は mod_deflate が使える場合は、有効にしてコンテンツを圧縮転送する。 mod_expires が使える場合は、有効にして画像ファイル等の静的ファイルをブラウザにキャッシュさせる。 適切な ETag を発行して、ブラウザのキャッシュを制御する。 アクセスしてほしくない WordPress ファイルに対するアクセスをブロックする。 存在しない静的ファイルに対してアクセスされた場合、WordPressを起動させない。 まず、私が作成した .htaccess ファイルを提示します。 AddType image/x-icon .ico <IfM

  • 1