ブックマーク / www.itmedia.co.jp (111)

  • ゲーム世界を崩壊に追い込むチートbot 1日2億件の不正ログインの実態

    連載:迷惑bot事件簿 さまざまなタスクを自動化でき、しかも人間より早く処理できるbot。企業にとって良性のbotが活躍する一方、チケットを買い占めるbot、アカウントを不正に乗っ取るbot、アンケートフォームを“荒らす”botなど悪性のbotの被害も相次いでいる。社会や企業、利用者にさまざまな影響を及ぼすbotによる、決して笑い事では済まない迷惑行為の実態を、業界別の事例と対策で解説する。著者は、セキュリティベンダーの“中の人”として、日々、国内外のbotの動向を追っているアカマイ・テクノロジーズの中西一博氏。 日常的にオンラインゲームを楽しむプレイヤーにとって、botによる不正行為は身近に潜んでいる問題だ。ゲーム内でbotに操られたアバターゲーム内でプレイヤーの分身となるキャラクター)に遭遇し、何らかの被害や迷惑行為を受けた人もいるだろう。 ゲームのヘビーユーザーの中には、惜しみなく

    ゲーム世界を崩壊に追い込むチートbot 1日2億件の不正ログインの実態
    tom201410
    tom201410 2019/09/03
    この記事で初めて『リセマラ』と言う言葉とその意味を知る事が出来た。
  • ついに日本で発売 Apple「HomePod」を試して分かった“競合との違い”

    ついに日で発売 Apple「HomePod」を試して分かった“競合との違い”:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ) Apple初のスマートスピーカー「HomePod」がこの夏、ついに日で発売される。テクノロジー製品である一方、オーディオ製品という感性に基づく製品でもあるHomePodが向いている場面、ユーザー像とは? 日モデルの実機を試してみた。 Apple初のスマートスピーカー「HomePod」がこの夏、いよいよ日でも発売される。米国での発売は2018年2月だったため、約1年半を経ての日上陸だ。 スマートスピーカー市場を見渡すと、日でも既に「Amazon Echo」や「Google Home」が発売されており、我が家にもこれらブランドの製品が幾つもある。厳密にはこれらのスマートスピーカーとは異なるが、ネットワークストリーミング対応スピーカーとしては、昨秋に日

    ついに日本で発売 Apple「HomePod」を試して分かった“競合との違い”
    tom201410
    tom201410 2019/08/13
    いらねー。
  • 京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ

    固体中で熱を運ぶ役割を持つのは、動き回れる電子(伝導電子)と、固体を構成する原子の振動(格子振動)の2種類だ。金属は動き回れる電子が多いため熱伝導率は高く、絶縁体は動き回れる電子が少ないため熱伝導率は低い。 研究グループはイッテルビウム12ホウ化物(YbB12)という絶縁体物質に注目。YbB12を0.1ケルビンという絶対零度近傍まで冷やし、格子振動による熱伝導を無視できる状態で測定したところ、電気を通さないにもかかわらず金属のような温度変化を示したという。 「これは伝導電子以外に熱を運ぶ中性粒子が存在しないと説明できない現象だ」と松田教授は実験結果を解説する。 同研究グループは18年にも、金属を特徴付ける現象の1つをYbB12で観測したとする研究結果を米科学雑誌Scienceに発表していた。この研究結果に対し、他の研究者から「何らかの未知の粒子があるのではないか」という意見が出ていたことが

    京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ
    tom201410
    tom201410 2019/07/02
    うむ、わからん。わからんがすごいんだろう。たぶん。
  • 「PCエンジン mini」発表 往年の名機、手のひらサイズに

    コナミデジタルエンタテインメントは6月12日、1987年発売の家庭用ゲーム機「PCエンジン」を手のひらサイズに縮小し、「イース I・II」をはじめとしたなつかしのゲームを収録した「PCエンジン mini」を発表した。発売日や価格は「未定」で、今後発表する。 「ゲームに夢中だった大人たちへ」がキャッチフレーズ。「イース I・II」のほか「スーパースターソルジャー」「THE 功夫」「PC原人」「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」「ダンジョンエクスプローラー」の収録を発表しており、タイトルは今後も追加する予定だ。 ゲーム中にいつでもセーブできる「カンタンセーブ機能」を装備。体のサイズは小型化したが、コントローラーは当時のサイズを維持し、遊びやすくした。別売りのマルチタップにコントローラーを接続すれば、最大5人で同時プレイ可能だ。HDMIでテレビに接続でき、ブラウン管テレビの走査線を再現したモードも

    「PCエンジン mini」発表 往年の名機、手のひらサイズに
    tom201410
    tom201410 2019/06/12
    ちょっと古すぎて私にはよくわからない。コナミと言ったらツインビーじゃなかったっけ?
  • 「うつむき姿勢は、首に小学生がぶら下がっているのと同じ負荷」 コクヨ、姿勢を改善する新型オフィス向けデスク

    デスクに向かってうつむいて仕事をしていると、常に小学生が首にぶら下がっているようなもの」──こう説明するのは、首や肩の痛みなどを得意とする、さかいクリニックグループの酒井慎太郎代表だ。 酒井代表によれば、人間の頭の重量は全体重の10%程度といわれており、体重が60キロの人なら頭だけで6キロになる。これは2リットルのペットボトル3や13ポンドのボーリング球と同じ重さだが、首はこの重さを常に支え続けている状態だ。 さらに首の傾き具合でも負荷は変わる。体重が60キロの人がうつむいた姿勢で頭を前に30度傾けると、首への負担は約18キロ相当、60度傾けると約27キロ相当まで増える。そんな負担を首にかけ続けていると、神経の圧迫や首まわりの筋肉疲労などで椎間板症や頸椎ヘルニア、さらに腰痛や膝の不調などの慢性疾患を引き起こす。耳鳴り、めまい、逆流性道炎のような内部疾患や、自律神経失調症、脳梗塞、うつ

    「うつむき姿勢は、首に小学生がぶら下がっているのと同じ負荷」 コクヨ、姿勢を改善する新型オフィス向けデスク
    tom201410
    tom201410 2019/05/28
    座高がとても高いので、屈まないと見えないのだ(涙)
  • スパコン「京」後継機、名称は「富岳」に決定

    理化学研究所は5月23日、スーパーコンピュータ「京」の後継機の名称を「富岳」(ふがく)に決めたと発表した。2021年ごろに運用を始める予定で、京の最大100倍の実行性能を目指す。富岳は「京」と同様、理研 計算科学研究センター(神戸市)に設置する。 理研は今年2月、京の運用を8月に終了すると発表し、後継機の名称を公式Webサイトで募集。5181件の応募があったという。理研の松紘理事長は「創薬や防災を発展させる上で必要なシミュレーションに加え、AI、ビッグデータ分析の基盤として活躍すると確信している」と語った。 富岳は「富士山」の別名。富士山のように高く(性能が高く)、裾野が広く(対象分野が広く)、海外での知名度も高くなってほしい――などの理由から名付けた。各国のスーパーコンピュータの名称は山にちなんだものが多く、発音がしやすいことも考慮したという。 その他の候補は「穹」(きゅう)、「叡」(

    スパコン「京」後継機、名称は「富岳」に決定
    tom201410
    tom201410 2019/05/23
    36京なのか?って言おうとしたら、それがトップコメに既にあったかなしみ。
  • こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) 佐賀県は新幹線の整備をこれまでも求めていないし、今も求めていない――。4月26日、政府与党の長崎新幹線検討委員会で、佐賀県知事の発言は衝撃的だった。佐賀県に対する、政府、長崎県、JR九州の配慮の全否定だ。とんだちゃぶ台返しだ。いや、佐賀県から見れば、ちゃぶ台すらなかった。しかし、佐賀県の考え方は一貫して筋が通っていた。どんな譲歩案を示したところで、それが新幹線建設を前提とするなら、受け入れられない。 佐賀県が長崎新幹線のフル規格新幹線化やミニ新幹線化に反対していることは承前。その理由は佐賀県の費用対効果、負担金だと考えられていた。だからこそ「長崎県が肩代わりすればどうか」「JR九州の負担を増やしたらどうか」などと議論されてきた。政府もそろばんを何度もはじき直して、佐賀県の主張する負担金額より低

    こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい
    tom201410
    tom201410 2019/05/17
    恐らくはフリーゲージトレインがダメでもゴリ押しできる算段があったのだろうな。九州新幹線絡みでは色々と黒い話があったし。某有力政治家があそこまで凋落するとは思ってなかったんでは?
  • Google、新スマホは廉価版 「Pixel 3a/3a XL」発表 4万8600円から FeliCaも対応

    18年11月に発売した「Pixel 3/3 XL」の廉価モデル。Pixel 3aは5.6インチ(2220×1080ピクセル、441ppi)、Pixel 3a XLは6インチ(2160×1080ピクセル、402ppi)の有機EL(OLED)ディスプレイを搭載。いずれも画面上部のノッチ(切り欠き)はない。前機種同様、画面消灯時でも情報を常時表示できる「Always On Display」、体側面を握るとGoogleアシスタントを起動できる「Active Edge」などに対応する。 Pixel 3/3 XLからの主な変更点として、ボディー背面がガラス製からポリカーボネート製に変わり、ワイヤレス充電に非対応となった。背面の指紋認証センサーは引き続き搭載している他、新たにイヤフォンジャックを搭載する。 バッテリー容量は、2915mAh(Pixel 3)→3000mAh(Pixel 3a)、3430

    Google、新スマホは廉価版 「Pixel 3a/3a XL」発表 4万8600円から FeliCaも対応
    tom201410
    tom201410 2019/05/08
    大体の人にちょうど良い感じのところを狙って来たな。コレは日本に限らず売れるだろ。私はiPhoneなので関係ないけど。
  • 「ラブライブは我々が頂いた!」 人気アニメの公式サイト乗っ取りか 公式「原因究明中」 ドメイン移管された?

    人気アニメ「ラブライブ!」シリーズの公式サイトが、4月5日未明から正常に表示できない状態になっている。ページを開くと「ラブライブは我々が頂いた!」といったテキストが表示され、別アニメ作品の公式サイトに移動するように仕掛けられている。ラブライブ!の運営チームは「現在原因究明中」としている。 同日の午前2時ごろから、「ラブライブのページが開けない」「表示がおかしい」「ページが乗っ取られた?」といった報告がネット上で相次いだ。実際にページを開くと、来表示されるアニメ紹介ではなく、以下のテキストが表示される。 「ラブライブは我々が頂いた! 我々がラブライブを入手する際、 手の込んだプログラミングを行なったり、 こっそりとデータを傍受したりする必要はなかった 我々の方法は、移管オファーを行い元所有者が移管オファーを承認しただけだった 元所有者はこれだけであっさりと、ラブライブ!を、我々へと移管して

    「ラブライブは我々が頂いた!」 人気アニメの公式サイト乗っ取りか 公式「原因究明中」 ドメイン移管された?
    tom201410
    tom201410 2019/04/05
    恐らくは運営側が『言い値で』買い戻すしかないんだろうなぁ。しかしこれは運営側の責任者と担当者は懲戒解雇喰らいかねないレベルの手落ちだわ。
  • 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

    Googleマップの見た目が変わってから、地図の右下にあるコピーライト表記にあったZENRINの文字が消え、「地図データ©2019 Google」となっている。これまで採用していた国内大手の地図メーカー・ゼンリンの地図データから、Googleが自前で用意した地図データに変更した可能性が高い。 Googleは6日、Googleマップの日向け地図を一新すると発表。より分かりやすい徒歩ナビゲーションや乗換案内、地図のダウンロードが可能になるとしていた。今回の変更はその一環とみられる。新機能として提供する「オフラインマップ」は、地図を事前にダウンロードしてオフライン環境でも見られるようにするものだが、日ではこれまで「契約上の制限」として提供していなかった。 ゼンリンはGoogleマップのサービス開始当初(2005年)から地図データをGoogleに提供。オフラインマップがついに日で実装されると

    「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
    tom201410
    tom201410 2019/03/22
    今現在はアレでもあっという間に対策するだろう。Googleだし。
  • 尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?

    コード決済を中心に増加傾向にある「Pay(ペイ)」。それって当に“便利”なのでしょうか……? 便利に使う上で知っておいてほしい注意点を簡単にまとめました。【訂正あり】 最近、「Pay(ペイ)」の付く決済サービスが増えています。おととい(2月13日)も、メルカリの売上金をそのまま使える決済サービス「メルペイ(Merpay)」がデビューしました。 →メルカリのスマホ決済「メルペイ」がiOS向けに先行開始 iDで支払い 多くの「Pay」が加盟店側の初期導入コストが少なくてすむ「コード決済」をメインに据える中、メルペイは第1弾として非接触決済(iD)を採用しました。恐らく、普段使いの利便性と加盟店開拓のバランスを取った結果、コンビニエンスストアや大手スーパーを中心に加盟店の多いiDの導入を優先したものと思われます。 しかし、メルペイを含め、はやりの「Pay」(特にコード決済)には、便利に使う上で

    尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?
    tom201410
    tom201410 2019/02/17
    Suica(Felica)で良いじゃん。なんで技術的に退行してんのさ?パソリとPCで遥かに簡単に支払い出来るやり方がもっと広まらないものかね。
  • 「機動戦艦ナデシコ」ジーベックの映像制作事業、IGポートがサンライズに譲渡 - ITmedia NEWS

    サンライズが来年3月に新たに子会社を設立し、ジーベックのアニメ制作事業を譲り受ける(一部技術部門を除く)。IGポートは3月11日に最終契約を結び、4月1日に事業譲渡を行う予定。社名、譲渡額は決まっていない。 ジーベックは1995年設立。「宇宙戦艦ヤマト2199」「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」「機動戦艦ナデシコ」などを制作したが、映像制作事業の赤字が長期化し、版権事業の売上でも補填できない状況が続いていたという。映像制作事業の2018年5月期(17年6月~18年5月)売上総損失は1億6400万円だった。 IGポートは「オリジナルの知的財産(IP)を数多く保有するサンライズ主導のもとで体制構築を図ることが、ジーベックの映像制作事業と雇用を継続させる」と判断した。バンダイナムコホールディングス傘下のサンライズは「サンライズの企画力とジーベックの制作力を融合させ、これまでにない新たな個性

    「機動戦艦ナデシコ」ジーベックの映像制作事業、IGポートがサンライズに譲渡 - ITmedia NEWS
    tom201410
    tom201410 2018/11/20
    宇宙のステルヴィアの続編を(小声)
  • 通信事業の人員を4割削減へ ソフトバンクの「成長戦略」 - ITmedia NEWS

    「ソフトバンクモバイルの通信事業に関わる社員を4割削減したい」。11月5日の決算説明会でソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)はこう話した。 「ソフトバンクモバイルの通信事業に関わる社員を4割削減したい」。11月5日の決算説明会でソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)はこう話す。RPA(Robotic Process Automation)とAI人工知能)で定型業務を自動化し、業務効率を上げることで人を減らす。人員は「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」などの新規事業にシフトするという。 発言の背景には、7月9日に発表した通信子会社ソフトバンクの上場申請がある。ソフトバンクグループとの「親子上場」や有利子負債の大きさに対する懸念が伝えられる中、8月には菅義偉官房長官の「携帯電話料金は4割下げられる余地がある」発言、さらにNTTドコモの料金値下げ表明もソフトバンクにとっては逆風だ。値

    通信事業の人員を4割削減へ ソフトバンクの「成長戦略」 - ITmedia NEWS
    tom201410
    tom201410 2018/11/06
    直販店舗の販売員を減らすだけの様な。というか、ソフトバンクの行き着いたところがまさかの『ファンド』とはね。やっぱり呆れる。
  • 次期iPad Proは、USB-Cで切り欠きなし? - ITmedia NEWS

    9to5Macのギレルメ・ランボー記者が、次期iPad Proに関して伝えている。 次期iPad ProのWi-Fiモデルは、iPad8,1、iPad8,2、iPad8,5、iPad8,6で、Wi-Fi + Cellularモデルは、iPad8,3、iPad8,4、iPad8,7、iPad8,8となり、2つのWi-Fiモデルと、2つのLTEモデルが用意されている可能性が高いとしている。 次期iPad Proは、Face IDが搭載されているものの、体サイズに余裕があるため、TrueDepthカメラを搭載するためのセンサーハウジングスペースは、わざわざ用意されていないと予想。 Face IDに関しては、初回セットアップ時にiPad Proを縦にして設定する必要があるものの、縦だけでなく横向きでもFace ID解除可能だという。 新しいiPad ProはUSB-Cコネクタを採用し、4K HD

    次期iPad Proは、USB-Cで切り欠きなし? - ITmedia NEWS
    tom201410
    tom201410 2018/10/09
    Lightingに纏わるライセンス料をそんな簡単に捨てるとは思えないけどな。
  • 脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発 - ITmedia NEWS

    米ワシントン大学と米カーネギーメロン大学の研究チームは9月23日、3人の脳をデバイスでつなぎ、直接意思疎通できるようにする「BrainNet」を、論文投稿サイト「arXiv」に発表した。 BrainNetの構造。2人の送信者の脳波をコンピュータが受け取り(Brain-Computer Interface, BCI)、コンピュータが受信者の脳へTMSを介して情報を伝達する(Computer-Brain Interface, CBI)。受信者の意思決定は脳波測定で送信者へフィードバックされる 研究者らが脳の接続に利用したのは、脳波測定(EEG)と経頭蓋磁気刺激法(TMS)。被験者の頭皮に設置した電極から脳波を記録し、TMSを利用して受け取り側の後頭葉へ磁気刺激を送り、眼閃(がんせん、目を閉じていても光が見える現象)を起こさせることで情報を認知させる。 研究では、BrainNetの被験者グループ

    脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発 - ITmedia NEWS
    tom201410
    tom201410 2018/10/01
    攻殻機動隊って絶対誰か言ってるよね?でもなんか違う。
  • AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー

    存在感も洗練度もMaxの最新iPhone Appleが定義するポケットに入るギリギリサイズ、最大サイズのスマートフォンは、既に「Plus」サイズのiPhoneとして形になっていた。それとほぼ同じサイズからホームボタンを取り去り、端から端まで映し出されるようになった映像は、スマートフォンとしては「Max」の迫力を感じる(Maxというからには、これより大きなiPhoneを出してほしくない)。 メールやメモ、Webページや電子書籍など文字情報を読むのも快適なら、映画ゲームの画面には迫力が生まれるが、実はこれには画面のはるか向こう側だったり、耳の真横だったりから聞こえてくる立体的な音の広がりも影響している。 お財布より薄くて小さなガラス板からこれだけの体験がもたらされるなんて、まさに現代の魔法のようだ。 ちなみに立体音響は、一回り小さいXS(2017年のiPhone Xと同じサイズ、同じ形状)で

    AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー
    tom201410
    tom201410 2018/09/19
    年一度のポエムを堪能した。
  • 「iPhone売らないとヤバい」――元店員が振り返る、重い「販売ノルマ」

    連載:元ベテラン店員が教える「そこんとこ」 キャリアショップも家電量販店も併売店も経験した元ケータイショップ店員の迎悟氏が、元店員ならではのノウハウやエピソードをお届けする。 過去記事一覧 多くのケータイショップで、花形として目立つ位置に据えられるiPhone。実際に利用ユーザーも多いことから、「iPhoneは売れて当然」と感じている方も多いのではないでしょうか。 しかし、販売店の内側にいるとまるで世界が変わります。iPhoneは「売らないとヤバい」代物なのです。 にわかには信じ難い話かもしれませんが、筆者も長らく携帯電話の販売に関わってきた中で、iPhoneの販売台数を必死に追いかけたことが何度もあります。 今回は、ケータイショップに課せられたiPhoneの「販売ノルマ」の実態をお話しします。 iPhoneが何もせずとも売れるのは昔の話 冒頭にも書いたように、国内市場でiPhoneはスマ

    「iPhone売らないとヤバい」――元店員が振り返る、重い「販売ノルマ」
    tom201410
    tom201410 2018/09/03
    SIM FreeなiPhoneをApple Storeで買う私には関係ないな、うん。
  • 家庭向け「Office 365」、10月2日から無制限インストール、同時に5サインイン可能に

    Microsoftの家庭用「Office 365」のインストール端末数の制限がなくなり、同時に5つまでの端末にサインインできるようになる。10月2日に自動的に変更される。 米Microsoftは8月30日(現地時間)、家庭向けクラウド版オフィススイート「Office 365 Solo」のインストールおよび同時サインイン数を拡大すると発表した。10月2日に実施する。 現在日で提供している家庭用Office 365(年額1万2744円、月額1274円)をインストールできる端末は、「同一ユーザーが使用する2台のWindows PCまたはMac、2台のタブレット、2台のスマートフォン」となっているが、この制限がなくなる。「つまり、どこにいても、どのデバイスを使っているかに関係なく、Officeを使うことができます」。 さらに、同時に5つの端末にサインインすることが可能になる。6番目の端末にサイン

    家庭向け「Office 365」、10月2日から無制限インストール、同時に5サインイン可能に
    tom201410
    tom201410 2018/08/31
    ヘビーにオフィスを使う人には良い改訂かも。一般人は全くいらないな。
  • Appleのインド戦略、失敗に終わる

    世界第2位のスマートフォン市場であるインドは総人口約13億5000万人のうち、約5億4000万人ものスマートフォン利用者がいる。その中で、AppleiPhone販売台数は、2017年をピークに大幅減少し、全体の1%程度にまで落ち込んでいるとBloombergが伝えている。 Appleは、シンガポールの西アジア担当マネージングディレクターだったマイケル・クーローム氏をインド担当者とするなど、インド市場戦略を進めてきたが、サムスン、Xiaomiの二強に加えて、vivo、OPPOなども台頭している状況。 Appleは、失敗したこれまでの戦略をやり直し、新たに3年計画でインド市場における戦略をやり直すそうだ。 なお、中国におけるスマートフォン利用者数は約11億人で、Appleのシェアは約20%となっている。 関連記事 「Google Home」シリーズ、インドでも発売 「Google Home」

    Appleのインド戦略、失敗に終わる
    tom201410
    tom201410 2018/08/07
    日本みたいに通信会社とタイアップしてるのかな?
  • “毎日安売り”のオーケーとコスモスが着々と進める“西友包囲網”

    ウォルマートによる売却報道が飛び出た西友は、毎日安売りをするEDLP(Everyday Low Price)で苦戦している。しかし、同じスーパー業態のオーケーや、ドラッグストアのコスモス薬品のように、EDLPで成功しているケースもある。どこで差がついたのだろうか。 2018年7月に世間を騒がせたウォルマートによる西友売却報道は、当の西友が否定している。しかし、日市場において、特売ではなく毎日一貫して安売りをするEDLP(Everyday Low Price)の確立に、ウォルマートは苦慮しており、いつ西友を売却してもおかしくないと考える流通関係者も多い。 2010年、西友の店舗数は373店ほどだったが、現在は335店となっている(18年5月時点)。不採算店閉鎖で財務は改善されただろうが、停滞、むしろ衰退している印象がある。西友は現在非上場で業績を公開しておらず年商は明らかではないが、ECは

    “毎日安売り”のオーケーとコスモスが着々と進める“西友包囲網”
    tom201410
    tom201410 2018/08/07
    Suicaが使えない店はそもそも眼中にないからなぁ。