タグ

ブックマーク / tech.feedforce.jp (3)

  • 貧者のためのCoreOS(Jenkinsを例に) | feedforce Engineers' blog

    こんにちは。 CoreOS大好きおじさん星野です。 社内勉強会で、また懲りずにCoreOSの話をしました。 ( 前回はDockerfileの書き方を話しました) 今回は 「こんなに簡単にJenkinsとか立てられるんですよ!」 「しかもCoreOSならこんなにポータビリティが高い!」 「そしてVPSはなんか安い!」 みたいな徒然を話しました。 だらだらと話してしまったので、以下、4点ポイントとしてまとめたいと思います cloud-configの高いポータビリティ CoreOSはクラスタ管理が得意なOSですが、私は個人的には cloud-configという仕組みが好きです。 これにより、yamlファイルひとつで「サーバーが起動するサービスや設定」を記述することができます。 今回、DigitalOceanとVultrでデモをしたのですが、どちらのVPSサービスでも同じyamlで同じテスト環境(

    貧者のためのCoreOS(Jenkinsを例に) | feedforce Engineers' blog
  • Anemoneによるクローラー入門 | feedforce Engineers' blog

    こんにちは! 見た目30歳の新卒1年目中野です。 今回は社内でクローラーについて勉強会を行ったので、その内容について記事を書きました。 クローラーとは、WebページからHTMLを解析して周期的に情報を収集する技術です。 初心者向けの内容となっていますので、クローラーに興味があってやってみたい!という人に読んでいただきたいなと思います。 Anemoneによるクローラー入門 from Tasuku Nakano クローラーとスクレイピングについて まずはクローラーについて説明していきます。 ただ、その前にスクレイピングという技術もあるので先にそちらを説明します。 ご存知かと思いますが、スクレイピングとは、WebページのHTMLを解析してデータを抽出することです。スクレイピングはWebページ1ページに対して処理を行います。 一方クローラーは、Webページ内にある全てのリンクを巡回して、深堀りしな

    Anemoneによるクローラー入門 | feedforce Engineers' blog
  • 個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog

    こんにちは。 技術チームの星野と申します。 社内勉強会で、Dockerfileの作り方とか、CoreOSでのDockerでのデプロイ方法の一例を紹介しました。 ↑はその際のスライドです。前半のポエムっぽい序章は、適当に読み飛ばしていただければと思います。 個人としてDockerを試している理由は、構成管理をDockerfileというシンプルな形式で記述しようとしているところが魅力的だったからです。 「CoreOSの発表」と言いつつ、デモでは「CentOS7」も使ったりしました(CentOS7がリリース直後だったから!!)。 CentOS7ではsystemdがデフォルトで動いており、弊社ではCentOSを採用しているサービスも多いため、ここぞとばかりに試させていただきました。 補足 あと、スライドの補足として、今回デモで動かしたCoreOSの起動〜Jenkinsコンテナ起動までのスクリプトの

    個人で使ってみた Docker とCoreOSとか | feedforce Engineers' blog
  • 1