タグ

仕事とAnalyticsとweb制作に関するtomono-blogのブックマーク (3)

  • Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4はアクセス解析ツールのスタンダードとして、多くの企業やサイトに導入されています。しかし利用ハードルが高いのもまた事実です。数多くあるレポートや、自由度が高すぎて迷ってしまう探索レポート、独自の用語なども沢山あり、利用に苦労されている方も多いのではないでしょうか。 そこで、GA4以外でウェブサイトのユーザー行動を理解し、サイト改善するためのツールを厳選して紹介します。今回紹介するツールは無料で利用できるものをピックアップしています。無料プランと有料プランの両方があるサービスの場合は、その旨を記載しています。また、無料でも期間限定のサービスは追加していません。 数多く紹介することを目的とせず、全て筆者が利用している(あるいは利用経験があるもの)に絞り込み、その中で良かったと思うツー

    Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
  • 1行のJavaScriptコードでユーザーの行動分析を動画で確認できる「LogRocket」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、自分のWebサービスやサイトに訪問したユーザーが、どのような行動をしているのかを動画で再現してくれるサービスのご紹介です! ユーザー側で発生した不具合などのログも記録されたり、特定のユーザーだけを抽出して分析できたり、とても便利な機能が無料で利用できるのでオススメですよ。 【 LogRocket 】 ■「LogRocket」の使い方! それでは、実際に「LogRocket」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! 今回は「LogRocket」の機能を試すために、以下のようなサンプルサイトを作っておきました。 このサイトを利用して、どのような機能が使えるのかをご紹介しようと思います。 まず、公式サイトへアクセスして「トップページ」のボタンをクリックしましょう。 ユーザー登録画面が表示されるので、「メールアドレス」と「パスワ

    1行のJavaScriptコードでユーザーの行動分析を動画で確認できる「LogRocket」を使ってみた! - paiza times
  • コンセプトダイアグラムの描き方

    コンセプトダイアグラムは2008年から進化し続けてきました。時期や人によっていろいろなバージョンが生まれたので、最新の描き方を公式情報としてこのページでまとめていきます。 描く順番 まず事業(商品やサービス)によって成熟した対象者の状態を「ゴール」に置く ゴールから遡った対局の状態「スタート」を決める スタートからゴールまでの心理要因(ハードル)を2つ選んで縦横の軸に設定 軸に沿ったゴールまでの心理の過程を、ステップ(箱)と矢印でつないでいく 矢印の上に企業の施策を乗せる ゴールのポイント 事業によって成熟した顧客の状態 NG例:「売上増加」「会員100万人突破」 - 企業視点すぎる NG例:「○○のファンになる」「○○が大好き」 - 企業視点すぎる 顧客の抱える悩みや潜在ニーズが満たされている状態 一過性ではなく持続的な状態 なるべく遠くに設定する 到達を支援する施策を打てないゴールだと

    コンセプトダイアグラムの描き方
  • 1