タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (8)

  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    ton-boo
    ton-boo 2024/05/15
    初心者用万能記号命令コード
  • 「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-25 07:45 筆者は思い出せないくらい昔から「Linux」を使っている。そして、コマンドラインを使用することが年々少なくなっていることに気づいた。GUIが大幅に改善されたからだ。 とはいえ、特にネットワークに関しては、特定のタスクを今でもターミナルウィンドウから実行している。ネットワークの設定や管理、操作、制御に関連するコマンドは山ほどあるが、記事では、その中から最も便利なものを5つ紹介する。 これらのツールを必ず使用しなければならないと言っているわけではない。ターミナルアプリを開くことさえせずに、Linuxを何年も使い続けることも可能だろう。Linuxでコマンドを実行することは今後もないかもしれないが、万が一、その機会が訪れたときは、これらのコマンドを学んだことを嬉しく思うはず

    「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選
    ton-boo
    ton-boo 2024/04/25
    wget よりcurl, netstat より ss
  • フォーティネットの「FortiOS」に深刻度の高い脆弱性--修正版など公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Fortinetは米国時間2月8日、同社製品に搭載しているファームウェア「FortiOS」に存在する脆弱(ぜいじゃく)性と、これを修正するFortiOSのアップデートバージョンや影響を緩和する回避策について情報を公開した。脆弱性を悪用するサイバー攻撃が発生する可能性が高いとして、ユーザーに早急な対応を呼び掛けている。 同社によると、FortiOSには、境界外書き込みの脆弱性(CVE-2024-21762)が存在する。外部の認証されていない第三者がこの脆弱性を悪用して、細工したHTTPリクエストを送信し、任意のコードやコマンドを実行する恐れがある。共通脆弱性評価システム(CVSS) v3による評価は「9.6」(最大値10.0)で、緊急度を

    フォーティネットの「FortiOS」に深刻度の高い脆弱性--修正版など公開
    ton-boo
    ton-boo 2024/02/10
    fortinetわりと多いよねこういうの。シェアが高くて目立ってるだけ?
  • NTTと早大、誤った正規表現の文字列抽出を自動で修正する技術を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTと早稲田大学は6月16日、誤った正規表現の文字列抽出を検出して自動的に修正する技術を世界で初めて実現したと発表した。同17~22日に開催される「PLDI2023」で詳細を報告するという。 今回開発した技術は、多様なバリエーションを扱うことからあいまいさのない正確な記述が求められる正規表現の文字列抽出において、誤った記述を検出し自動的に修正する。NTTは、正規表現によるパターンの確認を実施するプログラムの振る舞いとして、「ECMAScript 2023」に完全準拠した正規表現エンジンの振る舞いを理論モデルとして厳密に定義し、この理論モデルに従って修正結果となる正規表現に誤りがないことを保証する条件を生成する方法を提案した。 さらに、

    NTTと早大、誤った正規表現の文字列抽出を自動で修正する技術を発表
    ton-boo
    ton-boo 2023/06/17
    記事を読んでも今一つ良くわからないけど誤りのないメールアドレス正規表現をお願いします
  • マイクロソフト、「Teams」の新バージョンを準備か--リソース使用量を大幅削減

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftが「Microsoft Teams」の新バージョンを提供する準備を進めているという。この動きを報じたThe Vergeによると、内部で「Teams 2.0」または「Teams 2.1」と呼ばれている同バージョンのクライアントアプリでは、リソースの使用量が大幅に減る見込みだとされている。 The VergeはMicrosoftの計画に詳しい情報筋からの話として、同社内で新たなTeamsクライアントが広くテストされていると伝えている。 Microsoftはこれまで、Teams 2.0アプリの開発を進めているという事実を隠してはいない。この取り組みには、JavaScriptフレームワークの「Angular」から「React

    マイクロソフト、「Teams」の新バージョンを準備か--リソース使用量を大幅削減
    ton-boo
    ton-boo 2023/02/22
    Teamsに移転ゼロ?
  • 「cron」ジョブに潜むマルウェアが発見される--実行日を存在しない日付に設定

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 珍しい新たな方法でサーバー上に身を隠す新たなリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)が、セキュリティ研究者によって発見された。 BleepingComputerが最初に報じたところによると、この新しいマルウェア「CronRAT」は、存在しない2月31日に実行されるよう設定されており、Linuxサーバーのスケジュールされたタスク内に身を隠すという。 このところ、Linuxサーバーを標的とする「Magecart」マルウェアが拡大しているが、Eコマースセキュリティを専門とするSansecが発見し、命名したCronRATもその1つだ。CronRATは、サーバー側でMagecartを使ってデータを窃取するために使用される。 SansecはCron

    「cron」ジョブに潜むマルウェアが発見される--実行日を存在しない日付に設定
    ton-boo
    ton-boo 2021/11/30
    よくわからない記事…crontabに存在しない日付を書くことで何を回避してどういう理屈で動くの?/ どこらへんがMagecart型かと思ったけどこっちの説明で少しわかった https://www.twx-threatintel.com/hobokomo-securitynews/20211126/tips-202/
  • マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に

    Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-09-29 13:13 Microsoftの最高経営責任者(CEO)を務めるSatya Nadella氏は、同社が5月にオンラインで実施した開発者向けイベント「Build 2020」で、「Windows Subsystem for Linux(WSL)2.0」が近々、LinuxGUIとアプリケーションをサポートするようになると発表していた。そして、9月に開催された「X.Org Developers Conference」で、同社のパートナー開発リードであるSteve Pronovost氏が、WSL内でグラフィカルなLinuxアプリケーションを実行できるようになったことを明らかにした。 これまでも、グラフィックエディターの「GIMP」、電子メールクライアントの「Evolution」、オ

    マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に
    ton-boo
    ton-boo 2020/09/29
    Wine動かしたい(特に意味はない)
  • 情報セキュリティの国家資格登録者、1万7000人を超える見通しに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティの国家資格「情報処理安全確保支援士(通称「登録セキスペ」)」の登録者数が、2018年10月1日に1万7000人を超えるとの見通しを発表した。 登録セキスペは2016年10月21日に創設され、2017年4月から年2回の試験と支援士の登録が行われている。また、2018年8月19日までに旧制度の「情報セキュリティスペシャリスト試験(2009年~2016年度)」と、「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(2006~2008年度)」の合格者が申請すれば支援士に登録される経過措置も実施されていた。 IPAによると、2018年4月1日時点の登録者は9181人。2018年2月1日~8月19日に経過措

    情報セキュリティの国家資格登録者、1万7000人を超える見通しに
    ton-boo
    ton-boo 2018/09/07
    セキスペは年1回のオンライン講習と3年に1回の集合講習に参加しないと維持できない。3年間で14万円かかる。セキュリティスペシャリスト持ってたから移行措置で登録できるって案内きてたけどコスパ不明だから見送った
  • 1