タグ

googleに関するtorisan-punipuniのブックマーク (8)

  • Gmail×Firefox=最強! ~GmailをFirefoxで使い倒す!~

    画期的!「Cookie」「パスワード」「ブックマーク」「履歴」「最後に開いていたタブ情報」をGoogleにバックアップし複数のPC間で同期。→使い方。 ただ、一部同期上の問題あり。設定や拡張のバックアップはまだか? 嫌な人は、USBメモリやiPodで持ち運べるFirefox Portableが便利! ※パスワード保存は「FireMaster」や「Password Exporter」も参考まで。 ※Browser Syncにはアップロード容量の制限があります。

  • Googleサービスの使い方!

    ※以下、全ての新着を紹介すると膨大なので、追加した主要リンクのみの紹介。 5/30: Googleツールバー用 カスタムボタン工房 5/28: Googleイメージ検索で「顔写真」や「ニュース画像」を限定検索! 5/28: YouTubeプレイヤーに3つの新機能! 5/25: Google Calendarがついに携帯に対応! 日語対応も。 5/25: Google 翻訳に言語横断検索登場! 5/24: Googleが「Adsense For Video」テスト開始 5/24: GoogleがFeedburner買収へ 5/23: 今ホットな話題が分かる「Google Hot Trends」公開 5/23: Googleカレンダーをオフラインで使う方法

    torisan-punipuni
    torisan-punipuni 2008/10/26
    グーグルのサービスを使いこなすためのリンク集
  • robots.txtがないとグーグルのインデックスから消えるかも

    検索エンジンのロボットのアクセスを制御して、特定のページをインデックスさせないようにする手段の一つとして、robots.txtを用いる方法があります。 通常、特にロボットからブロックしたいコンテンツがないときは、robots.txtは不要です。 robots.txtが存在しなければ、すべてのファイルにアクセスしてインデックス(しようと)します。 ところが、robots.txtが存在しないと、Goolgebotにクローリングされず、「サイト全体」がGoogleのインデックスから消えてしまうことがあるという恐ろしい事実がGoogle Groupsのスレッドで、明らかになりました。 ウェブページを閲覧するときは、Internet ExplorerやFirefoxのようなブラウザと、ApacheやIISというウェブサーバーの間でHTTPと規格に従った通信が行われます。 HTTP通信の状態として、H

    robots.txtがないとグーグルのインデックスから消えるかも
  • SEO重要要因ランキング(Yahoo! JAPAN版)―日米SEOプロ60人が評価した重要度 | Web担当者Forum

    この特集で挙げた57の要因に関して、Yahoo! JAPANに限定して集計した重要度のランキングを示す。 プラス要因トップ20(Yahoo! JAPAN)titleタグ内でのキーワード使用被リンクのアンカーテキストサイト全体でのリンクポピュラリティ文でのキーワード使用Yahoo!ディレクトリへの登録サイト内部構造としてのリンクポピュラリティリンク元サイトのサイト全体でのリンクポピュラリティサイト開設からの経過時間被リンクの話題関連性サイトの主要テーマと検索の関連性リンク元ページとの話題の関連性被リンク増加率文のコンテンツとキーワードの(トピック分析による)関連性インデックス可能なテキストコンテンツの量h1タグ内でのキーワードの使用話題コミュニティ内でのリンクポピュラリティリンク元サイトとの話題の関連性リンク設置からの経過時間文書公開からの経過時間リンク周辺のテキストマイナス要因トップ5

    SEO重要要因ランキング(Yahoo! JAPAN版)―日米SEOプロ60人が評価した重要度 | Web担当者Forum
  • ソニー、PSPにGoogle検索搭載へ

    ソニーは6月16日、PSPにGoogle検索機能を組み込むことを明らかにした。 同社は間もなくリリースするPSPファームウェアv4.00で、XMB(XrossMediaBar)インタフェースに直接Googleのネット検索を組み込む。これにより、www.google.comで検索したときと同じ検索結果をPSPで得られるようになる。検索履歴は20件まで呼び出せるという。 Google検索を利用するには、v4.00をPSPにインストールして、XMBの「Network」アイコンをクリックし、新しい「Internet Search」アイコンを選択してキーワードを入力する。この機能を使うには、PSPをインターネットに接続する必要がある。 このほかv4.00の新機能には、メモリースティックに格納したビデオの再生速度を変えられる機能などがあるという。

    ソニー、PSPにGoogle検索搭載へ
  • Googleをシェルっぽく使えるWebサイト:CodeZine

    goosh.org」は、コマンドラインからGoogleの検索機能が利用できる一風変わったWebサイト。「Welcome to goosh.org - the unofficial google shell.」というメッセージが示すとおり、Googleの公式コンテンツではなく、Stefan Grothkopp氏によって作成されたサービスだ。 UNIX系のOSを彷彿とさせるユーザインタフェースでは、通常のテキスト検索はもちろん、画像や動画検索など各種機能をサポート。検索の条件指定などは、すべてコマンドで行う仕組みとなっている。 例えば、「tako」というキーワードで画像を検索したい時は、以下のようなコマンドを入力する。

  • AdSenseの鬼教官 畑山の語るAdSense入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。ポータルGに所属しております畑山です。 今回は私が担当しております Google AdSense の紹介と、簡単な基礎用語の説明をいたします。 【01】Google AdSenseとは Google AdSense は、検索大手の Google が運営するクリック保障型のアフィリエイトサービスです。 アフィリエイトサービスには色々な種類があり、 1.紹介した物が売れた際に販売額の数パーセントが報酬として支払われる成果報酬型 2.広告をユーザーがクリックした際に報酬が支払われるクリック保証型 3.インプレッションに応じて報酬が支払われるインプレッション保証型 などがあります。Google AdSense では以上で紹介した3つの保障型の全てに対応しておりますが、個人的に主力はクリック保障型だと考えております。 【02】Google AdSense の特徴 Google AdSes

    AdSenseの鬼教官 畑山の語るAdSense入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • Mozilla Re-Mix: 複数にまたがるページを1つにまとめて表示することができるFirefoxアドオン「repagination」

    検索エンジンその他で、結果表示が複数のページにまたがる場合がありますが、そういったとき、毎回[次へ]ボタンを押すのも面倒ですね。 求めているものは[次]ではなく、[次の次]のページかもしれませんし、その先かもしれません。 そういったときに、ある程度先のページをまとめて表示し、スクロールして見ることができれば便利ですね。 そんな機能をFirefoxに与えてくれるアドオンが「repagination」です。 たとえば、Firefox Add-onsで[tab]と検索してみると、かなり多くのアドオンが見つかり、1ページに20件表示の場合、結果は36ページに渡ります。 このページ数表示部分の[次へ]などのリンク上で右クリックし、[Re-pagination]メニューを開いてみましょう。 この中の[All]をクリックすれば、36の結果ページをすべて1画面でスクロール表示し、[Limited]以降の数

  • 1