ブックマーク / www.nikkei.com (259)

  • 最新やせ薬、セレブや肥満患者が注目(The Economist) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    最新やせ薬、セレブや肥満患者が注目(The Economist) - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/03/07
    肥満薬はなかなかに朗報だと思う。どうしても肥満を自己責任にしたいようだが、絶対に間違ってる。肥満はとても治りにくい病気。誤解の度合いとしてはうつ病よりひどいような気がする。
  • 日本の名目GDP、ドイツが肉薄 世界3位危うく - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    日本の名目GDP、ドイツが肉薄 世界3位危うく - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/19
    アベノミクスで円安にして企業を救ってしまったが、もし民主党のまま円高が継続していたら企業は強靭になっただろうか?
  • 「コロナ貯蓄」使わぬ日本 米国は6割減、個人消費に差 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・コロナ禍で家計に貯蓄が積み上がり続ける日・GDP比10%超と突出。貯蓄崩し進む米国と対照的・不安和らげる賃上げや社会保障改革などが課題に新型コロナウイルス禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が、日では減らずに増え続けている。民間試算によると、2022年9月末で62兆円に達し、国内総生産(GDP)の10%を超える水準にまで膨らんだ。将来不安などで個人消費にお金が回ってい

    「コロナ貯蓄」使わぬ日本 米国は6割減、個人消費に差 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/04
    使わぬではなく、使えぬなのでは。40代50代は今までも給料が上がらずこれから下がっていく。上がっていく少数の人は使えない部下を充てがわれて実績だけ問われる。クワバラクワバラ。。
  • 人口の東京一極集中が再加速 22道県は流出拡大 - 日本経済新聞

    人口の東京への集中が再加速している。総務省が30日発表した2022年の住民基台帳人口移動報告では、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が3万8023人となり、超過幅は3年ぶりに拡大した。新型コロナウイルス禍の影響が薄れ、21年に比べて7倍に増えた。雇用の選択肢が乏しい地方の就業難を背景に、22道県で流出が拡大した。22年に都道府県をまたいで引っ越し、転入届を出した人の移動を集計した。コ

    人口の東京一極集中が再加速 22道県は流出拡大 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/01/31
    人口が増えてる自治体では少子化を実感しないので対策もいい加減になるのかもしれない。育児対策はだけになって少子化対策は完全においていかれる。結婚できなくなってさらに少子化。
  • コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/01/18
    5類が医療体制強化、ワクチン、薬が完備しているという前提に立てばにある意味当然のこと。マスクを強制される理由はない。したい人は止めてないので勝手にすればいい。
  • 生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27% - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/01/12
    それは弱者男性が結婚できなかったという事実でもある。その対策は徹底的に結婚移民かなんかを推奨する必要がある。結婚したくない人より、結婚したくてもできなかった男性のケアが必要。
  • ブラジル議会襲撃 前大統領支持者、選挙結果に…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

    【ブラジリア=宮英威】ブラジルの首都ブラジリアで8日、ボルソナロ前大統領の支持者が議会と大統領府、最高裁判所を襲撃した。地元メディアによると、襲撃には4000人程度が加わり、建物を一時占拠して破壊した。ボルソナロ氏が掲げたポピュリズム(大衆迎合主義)による政治の分断が事件の引き金となった。米連邦議会襲撃事件に続き、民主主義を揺るがす事態は世界へ広がる。 ルラ大統領は同日、「わが国の歴史に前例がない。このような行為を行った人は罰せられなければならない」と述べた。議会などがあるブラジリア連邦区について、国が直接治安を管理する政令を出した。 地元メディアに掲載された映像では、支持者は施設内に入り、窓ガラスや家具、絵画を破壊する様子が映し出されている。建物の占拠は約4時間に及んだ。警察は侵入者に対して催涙弾や放水車で制圧を試み、襲撃された施設から侵入者を排除。約400人を拘束した。負傷者数など詳

    ブラジル議会襲撃 前大統領支持者、選挙結果に…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/01/09
    「右派」ってのがなんだかわからなくなるな。法律気にしない保守とか、もう何もわからないレベル。
  • 公立高校「外国人枠」なし73% 進学せぬ子、日本人の10倍 将来の就労に影響 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    公立高校「外国人枠」なし73% 進学せぬ子、日本人の10倍 将来の就労に影響 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2023/01/07
    行政がしないので民間がやることになり、そして「暇な人達」が叩く。
  • ウクライナ、ロシアの国連追放要求 常任理事国…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

    【ロンドン=佐竹実】ウクライナ外務省は26日、ロシアを国連から追放し、安全保障理事会の常任理事国の地位を剝奪するよう加盟国に求める声明を発表した。ウクライナ侵攻において大量虐殺を犯しているほか、核兵器の使用をちらつかせることで国際社会を脅していると指摘した。国連追放などの目的のために他の国と協力する用意があるとしている。 声明は2014年にロシアがクリミア半島を一方的に併合したことを念頭に「ウクライナは現在、ロシアによる全面的な侵攻に苦しんでおり、これより前の8年間も武力侵攻に直面していた」と指摘した。「ウクライナ侵攻は国連憲章の目標と原則に反し、平和愛好の原則への復帰を求める国際社会の試みを無視している」とも付け加えた。 ウクライナは侵攻直後の2月下旬、国際司法裁判所(部オランダ・ハーグ、ICJ)にジェノサイド(集団殺害)の疑いでロシアを訴えていた。ICJは3月、ロシアに軍事作戦を直ち

    ウクライナ、ロシアの国連追放要求 常任理事国…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/12/27
    侵略してきた側が国際社会をリードする側ってありえないもんな。。ウクライナ側でなくても当然の要求。しかも侵略理由をまともに説明する気もない。NATOが、と言って国連を気にしないなら脱退すればいいのに
  • ふるさと納税、流出超過の大都市に焦り 川崎市は95億円 - 日本経済新聞

    ふるさと納税はお得な返礼品を用意した自治体が潤う一方、利用者の多い大都市は劣勢を強いられてきた。日経済新聞社の試算によると、2021年度の寄付額から住民税控除額を引くなどした流出超過額は川崎市が95億円、世田谷区は83億円に達する。これ以上の流出を防ごうと、大都市も腰を入れる。総務省がまとめた21年度のふるさと納税寄付実績に控除額と返礼品などの経費、地方交付税による補塡を加味して、市区町村

    ふるさと納税、流出超過の大都市に焦り 川崎市は95億円 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/12/26
    別の場所に「納税」するまではしょうがないが、返礼品を全面禁止すべき。納税の意義を損なってる。普通に市民税を払ってる人がなぜ損をするのか?業務を効率化して減税するのが筋だろう。
  • 職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望 - 日本経済新聞

    「職場がホワイトすぎて辞めたい」と仕事の「ゆるさ」に失望し、離職する若手社会人が増えている。長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたほか、新型コロナウイルス禍で若手に課される仕事の負荷が低下。転職も視野に入れる彼らには成長の機会が奪われていると感じられ、貴重な人材に「配慮」してきた企業との間でい違いが起きている。配属後もお客さん扱い「配属された後もお客さん扱いされている感覚があ

    職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/12/16
    辛い仕事したとしても成長するわけじゃないからな。。成長ってのは責任感の積み重ねを土台とするので本来ならホワイトかどうか関係ないと思うのだが。
  • 大学10兆円ファンド争奪戦に 44校応募検討、選定は数校 本社調査 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・10兆円「大学ファンド」に国内44校が申請を検討・助成の使途は人材の獲得、スパコンへの投資など・研究環境を改善、国際競争力の向上目指す政府が創設した10兆円の「大学ファンド」による支援獲得を巡る競争が激しくなりそうだ。日経済新聞の調査に回答した157大学の3割に当たる44大学が申請を検討していると答えた。近く始まる公募で数校が選ばれる。国内大学は海外と比べ資金力で劣り国

    大学10兆円ファンド争奪戦に 44校応募検討、選定は数校 本社調査 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/12/04
    そんなくだらないことより、派遣社員を雇い止めするような法に無知な大学の管理者をクビにしてほしい。まずは知性を真っ当に使える大学を育ててからだろう。でなきゃ資金を自分の給料に変えかねない。
  • 岸田内閣支持率、最低37% 旧統一教会対応「評価せず」70% 本社世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京は25~27日に世論調査をした。岸田文雄内閣の支持率は37%で10月調査(42%)から5ポイント低下した。2021年10月に政権発足してからの最低を更新し、菅義偉政権末期だった21年9月(36%)以来の低さとなった。7年8カ月続いた第2次以降の安倍政権で40%を割り込んだのは3回あり、最低は38%だった。安倍政権は3回とも翌月に4割台を回復した。世界平和統一家庭連合

    岸田内閣支持率、最低37% 旧統一教会対応「評価せず」70% 本社世論調査 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/11/28
    なんであそこまで旧統一教会対応をしないのだろう?ごく簡単なことにしか見えないのだが。それにしても何もしてないのは不可解すぎる。なるべく対応しないように小出しにしているのはなぜなんだろう。
  • 「ウーバー配達員は労働者」東京都労働委員会が団交命令 - 日本経済新聞

    東京都労働委員会は25日、料理配達サービス「ウーバーイーツ」の運営会社などに対し、配達員らの労働組合と報酬や事故の補償などに関する団体交渉に応じるよう命令した。組合側の申し立てを認め、オンラインで単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」も労働組合法上の労働者にあたると判断した。ギグワーカーを労働者と位置づける法的判断は国内初だ。ギグワーカーを巡っては、欧米では労働者として保護するルール整備が進んで

    「ウーバー配達員は労働者」東京都労働委員会が団交命令 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/11/26
    当然の判断。ウーバー配達員は経営者ではない以上、従業員として団交する権利があるに決まってる。なお経営者が持つ(無限の)業務命令権とは別の話なので、したくない仕事を受ける必要性とは無関係。
  • 「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞

    子供を産むか、産まないか――。そんな一人ひとりの選択が積み重なった結果が、現代の少子化社会だ。個人の選択に社会の制度や価値観が与える影響は大きい。世界で人口減少にあらがう国の多くは、多様な生き方を認め、世の中全体で助け合う寛容な社会をつくろうとしている。多様さ認めるデンマーク、家族の形を37種類に分類デンマークの人口統計では家族の形を37種類に分類する。子供からみた家族形態は夫婦同居・夫の

    「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/11/21
    日本はそれ以前に、結婚したい人が結婚したいときにできてない。一人でいい人はそれでいいだろう。他の周り全員結婚してから焦ればいい。日本は結婚できずに終わってるのが問題。
  • NHK、Netflixに全番組の配信停止を要求 広告導入で - 日本経済新聞

    NHKが米動画配信大手ネットフリックスに対し、全ての料金プランでNHK番組の配信停止を求めていることが分かった。ネットフリックスは11月から、広告付きの低価格プランを開始し、同プランでNHKの番組に広告が付くようになった。現在の状況が続くとNHKの「インターネット活用業務実施基準」に抵触する恐れがあると判断した。NHKからの協議の申し入れを受けてネットフリックスは、一時的にNHKの番組から広告を

    NHK、Netflixに全番組の配信停止を要求 広告導入で - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/11/16
    Netflixがどう出るか見ものではある。が、これはNHKだから表に出てきたけど、通常、これらは民対民の裏の話なので表に出ないのでは。NHKだけ表に出していいのだろうか。
  • ポーランドにミサイル着弾で2人死亡 ロシアは否定 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・ロシア製のミサイルがポーランドに着弾、2人死亡と報道・バイデン米大統領はポーランドのドゥダ大統領と電話協議・NATO加盟国は状況を懸念、ロシア国防省は攻撃を否定【ロンドン=大西康平】ポーランド政府は15日、同国東部プシェボドフにロシア製のミサイルが着弾し、2人が死亡したと発表した。ロシア軍によるウクライナへのミサイル攻撃が国境を超えて着弾した可能性がある。主要7カ国(G7

    ポーランドにミサイル着弾で2人死亡 ロシアは否定 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/11/16
    ウクライナの次はポーランドなので特に驚きはない。むしろ驚いてる人のほうがわからない。キーウから侵攻したことからすれば何も意外じゃない。これでたいしてNATOを恐れてないことが明らかになったと思う。
  • 学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞

    「今月をどう乗り切ろう」。地方の国立大でポスドク(任期付き博士研究員)をする男性(30)は不安に駆られていた。2020年に博士号を取得。所属大学の教員が主導する研究班で働いてきたが報酬は月7万円ほど。別の研究プロジェクトでは数カ月間を無給で過ごした。苦しい月はクレジットカードで支出を先送りし親に援助を求めた。今年、常勤研究員になったが、任期は1年弱で収入は月約20万円。奨学金約400万円の返済

    学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/11/04
    私の前いた会社は博士崩れ(博士課程を結局卒業しなかった人)を積極的に受け入れてた。なので職がないってことはないと思う。ただし給料が高いかというと。。
  • 進む円安、細る外国労働力 ドル建て賃金4割減 チャートは語る - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・米ドル換算でみた日の賃金は10年で4割減った・外国人が多い建設現場などでは人手不足を懸念・環境改善が急務「人材を迎えに行く発想が必要」円安が外国人労働者の獲得に影を落としている。米ドル換算の賃金は過去10年で4割減り、アジア新興国との差は急速に縮まっている。建設や介護など人手が必要な業種で「日離れ」が始まった。労働力確保には魅力ある就業環境の整備が急務だ。ベトナムで

    進む円安、細る外国労働力 ドル建て賃金4割減 チャートは語る - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/10/09
    人手が不要になるような投資が必要なのでは。建築業用のパワードスーツとか安くなると、高齢者対策にもなる。人の生産性が上がる投資はぜひ増やしてほしい。
  • Tポイント・Vポイント統合へ CCCと三井住友が協議 - 日本経済新聞

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、共通ポイントの「Tポイント」と三井住友カードなどの「Vポイント」を統合する方向で協議に入った。実現すれば、会員数は単純合算で延べ約1億2000万人と最大規模になる。Tポイントはポイント経済圏で楽天グループなどに後れを取ってきた。決済に強い三井住友と組んで巻き返しを図る。三井住友グループはTポイントの運営会社

    Tポイント・Vポイント統合へ CCCと三井住友が協議 - 日本経済新聞
    toro-chan
    toro-chan 2022/10/03
    Vポイントはやる気がまったくなかったので、統合自体は驚かないが、よりにもよってTか。。ポイントを完全に捨てるよりはマシだからしょうがない。