タグ

toshiharu_zのブックマーク (116,134)

  • オイラー角 - Wikipedia

    z-x-z系のオイラー角 オイラー角アニメーション オイラー角(オイラーかく、英: Euler angles)とは、三次元ユークリッド空間中の2つの直交座標系の関係を表現する方法の一つである。 レオンハルト・オイラーにより考案された。 剛体に固定された座標系を考えることで、剛体の姿勢を表すことができる。 オイラー角は3つの角度の組で表される。 一方の座標系を (x, y, z) で表し、他方を (X, Y, Z) で表す。簡単のために、2つの座標系は原点を共有するものと考える。 z軸とZ軸のなす角度を β とする。 β が 0°または180°ではない場合には、xy平面とXY平面は一つの直線で交わる。この交線をNとする。 x軸と交線Nのなす角度を α とし、X軸と交線Nのなす角度をγ とする。 このとき がオイラー角である[1]。 オイラー角は座標軸まわりの回転を繰り返すことで表すこともでき

    オイラー角 - Wikipedia
  • 笑いが織りなす人間賛歌―野村萬斎インタビュー

    京都造形芸術大学で2002年より続く講座「日芸能史」。毎年テーマを設定し、第一線で活躍する実演家・研究者による講義を行っています。2018年度後期には 「能と狂言の世界」をテーマに掲げ、講師の一人として狂言師の野村萬斎さんをお迎えしました。萬斎さんが語る狂言の魅力には、これまで狂言がいかにして人々に親しまれ、受け継がれてきたかがつまっています。 ―幼い頃から舞台に立ち、東京藝術大学在学中も狂言師として活躍されていた萬斎さんにとって、大学はどういった場所でしたか。 一般の大学よりもなにか共通意識のある人が多かったので、それはそれで面白かったなと感じていました。音楽にしても美術にしても、表現する、パフォーマンスするという点ではみんな同じですから。 ―狂言の魅力を伝える上で、特に若い世代に対して意識されていることはありますか。 身近なものであると知ってもらうことですね。狂言ではほとんどの演目が

    笑いが織りなす人間賛歌―野村萬斎インタビュー
  • 「8番出口VR」がMeta Questストアから発売決定! ”地下通路の異変”をVRで体感できる

    「8番出口VR」がMeta Questストアから発売決定! ”地下通路の異変”をVRで体感できる ウォーキングシミュレーター「8番出口」のVR版「8番出口VR」が、Meta Questストアにて7月12日(金)に発売します。あわせて、事前予約が開始しました。 「8番出口」は、同じ光景がループする地下通路からの脱出を図るゲームで、「異変を見つけたら戻る」「異変がなかったら進む」という斬新なルールが大きな話題となったタイトルです。異変はすぐ分かるものから注意深くみなければ見つからないものまで多くのパターンがあり、これまで多くのプレイヤーが頭を抱えながら地下通路を彷徨いました。

    「8番出口VR」がMeta Questストアから発売決定! ”地下通路の異変”をVRで体感できる
  • 『8番出口』がなんとVR化、『8番出口VR』7月12日に発売へ。臨場感ある異変とおじさんを楽しめる - AUTOMATON

    MyDearest株式会社は6月6日、『8番出口VR』を7月12日に発売すると発表した。対応プラットフォームはMeta Questで、価格は税込690円となる見込み。なお日よりMeta Questストアでは事前予約が可能となっている。 『8番出口VR』は、KOTAKE CREATEが手がける短編ウォーキングシミュレーター『8番出口』のVR版となる作品だ。『8番出口』では、プレイヤーが無限に続く地下通路に閉じ込められている。地下通路は、何の変哲もないように見えるものの、空間がループしており、闇雲に進んでも出口は見当たらない。そこで「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」「8番出口から外に出ること」といったルールに従い、異変を探しつつ無限ループからの脱出を試みる。 『8番出口』は2023年11月にPCSteam)向けにリ

    『8番出口』がなんとVR化、『8番出口VR』7月12日に発売へ。臨場感ある異変とおじさんを楽しめる - AUTOMATON
  • 【書評】線型代数入門【松坂和夫】

    書評】線型代数入門 / 松坂和夫 今回は、松坂和夫の「線型代数入門」を読んだ感想・書評です。 このを読んで良かった点、悪かった点、気になった点など、読書メモとして残しておきます。 「このを買おうかどうか迷っている」 「このを教科書または参考書として使おうか考えている」 そんな人にとって参考になるような記事を書きました。 最初に言っておくと、このは 「線形代数の自習書として一番いい」 と思います。 ジョルダン標準形の理論がとても丁寧 このの一番よかったところは 「ジョルダン標準形の理論がとても丁寧でわかりやすい」 という点です。 ジョルダン標準形の理論では ・広義固有空間 ・最小多項式 ・べき零行列 この3つが重要ですが、3つとも理論も計算例も丁寧に解説していて、 初学者でも理解しやすいです。 私が書を読む前、ジョルダン標準形の理論がわからなくて困っていましたが、 書を読むこ

    【書評】線型代数入門【松坂和夫】
  • Measuring memory fragmentation [LWN.net]

  • Supporting BPF in GCC [LWN.net]

  • “山手線の踏切”なんてまだマシ? 都会に残る「開かずの踏切」5選 行ってわかった深刻さの“違い” | 乗りものニュース

    「開かずの踏切」は立体交差化の進展によって、少しずつ数を減らしていますが、東京の山手線とその周辺でも意外に残っています。なかには、「なかなか開かない」の質がちょっと違うところもあります。 「山手線最後の踏切」そこまで深刻じゃない? カンコン♪カンコン♪ と警報器が鳴って遮断機が下り、列車が通過する。そんな踏切に旅情やロマンを感じる人も多いと思います。しかし都市部においては、人やクルマの往来の支障になる「開かずの踏切」が問題視され、交通安全の見地からも、立体交差化による踏切の廃止は大きな流れになっています。 その一方で、東京の中心部近くには、まだまだいくつもの踏切が残っています。山手線沿線とその近隣にある特徴的な踏切を5つ巡ってみると、それぞれ“課題”が異なることもわかりました。 拡大画像 埼京線・湘南新宿ラインの青山街道踏切。歩行者はかなり多い(植村祐介撮影)。 第二中里踏切(山手線 駒込

    “山手線の踏切”なんてまだマシ? 都会に残る「開かずの踏切」5選 行ってわかった深刻さの“違い” | 乗りものニュース
  • 駅ホームから連結器がニョキッ、なぜ? 線路の終点に珍光景 かつては船でも | 乗りものニュース

    どんな車両が止まっていたのか、想像がふくらみます。 他駅での目撃例も 鉄道車両の連結器イメージ(大藤碩哉撮影)。 JR東日のイベント・グッズ担当者が2024年5月下旬、公式X(旧Twitter)へ1枚の写真を投稿しました。見ると、線路が途切れた先、駅ホームの車止めから連結器が生えています。場所は黒磯駅(栃木県那須塩原市)といいます。 連結器とは、鉄道車両においてほかの車両と連結するため、車端部から突き出た機構です。これが車両ではなく車止めに設置されているとはどういうことなのか。前出の担当者はX上で、その用途を尋ねていました。 投稿へは、銚子駅(千葉県銚子市)でも見かけたなど他駅での設置例が寄せられており、その用途としては「貨車の仮止めに用いた」とのコメントが多く見られました。鉄の車輪が鉄のレールの上を小さな接地面だけで転がる鉄道において、停止という動作には特に気を使います。万が一ブレーキ

    駅ホームから連結器がニョキッ、なぜ? 線路の終点に珍光景 かつては船でも | 乗りものニュース
  • 鉄道ファン驚愕「“西武王国”にJR車がくる!?」でもそんな珍しくない? 打ち破った“譲渡車のセオリー” | 乗りものニュース

    西武の中古車ばかりが走る三岐鉄道に、JR東海の電車が譲渡。この組み合わせが鉄道ファンを驚かせましたが、歴史的にみるとJR車両の私鉄への譲渡は珍しくありません。それでも驚きが走ったのは、車両譲渡の“セオリー”があるからです。 「えー!三岐にJRおる!!」SNSで“騒ぎ”に 2024年3月、三岐鉄道の構内にJR東海の211系近郊形電車が回送され、SNSでは「三岐に211系が譲渡されるのでは?」と、SNSでちょっとした騒ぎになりました。4月には、一部報道で譲渡の話が公になりました。 三岐線。もと西武の車両で占められている(画像:PIXTA)。 三重県を走る地方私鉄の三岐鉄道は、メイン路線である三岐線(さんぎせん)と、近鉄から引き継いだ北勢線(ほくせいせん)の2路線を擁しています。うち三岐線はセメントを主とする貨物輸送が今なお活発に行われていることでも知られていますが、旅客用電車については、全車西

    鉄道ファン驚愕「“西武王国”にJR車がくる!?」でもそんな珍しくない? 打ち破った“譲渡車のセオリー” | 乗りものニュース
  • もう“開かずの踏切”渡らなくて済む! JR南武線の“高架化しなかった駅”念願の新アクセス全面開通! | 乗りものニュース

    南武線の稲田堤駅では2019年から駅の橋上化および自由通路の工事が進められ、2023年8月に橋上駅舎と自由通路南側の使用が開始されました。これに続き、6月2日(日)11時30分頃から、自由通路北側およびエスカレーター、エレベーターの使用を開始するということです。 川崎市は「北側も駅改札と直結!もう踏切を渡らなくてもいいんです」とアピールしています。 南武線は稲田堤-府中町間が2013年に高架化されましたが、稲田堤駅自体は高架化の対象外。川崎市は2010年に武蔵溝ノ口駅以北の片側改札口の5駅(稲田堤、中野島、宿河原、久地、津田山)について橋上化する方針を打ち出し、稲田堤駅は津田山駅に次いで橋上化されました。 この5駅のなかで稲田堤駅は最も利用者が多く、ラッシュ時などは“開かずの踏切”と化す駅前の踏切が問題になっていました。川崎市は全面的に使用開始となる自由通路により「踏切を渡らずに、スムー

    もう“開かずの踏切”渡らなくて済む! JR南武線の“高架化しなかった駅”念願の新アクセス全面開通! | 乗りものニュース
  • 飛行中の旅客機「外は超極寒なのに機内は快適」なぜ? ―40度の世界から客室をどう温めるのか | 乗りものニュース

    飛行機はときに、外気温がマイナス40度にもなる高度1万m以上を飛びます。機内の温度はどのような仕組みで快適に保たれているのでしょうか。 基はエンジンから ジェット旅客機は1万m以上の高高度を飛びます。この高度では外気温がマイナス40度にもなることも。しかし客室は人間が過ごすには全く問題ない気温に保たれています。どのような仕組みなのでしょうか。 JALのエアバスA350-1000(乗りものニュース編集部撮影)。 JAL(日航空)によると、多くの旅客機は両翼のエンジンから外気を取り入れ、それを空調に用いるのだそう。そのメカニズムは次のようなものです。 「一般的なジェットエンジンは、外気を取り込みコンプレッサー(圧縮機)により圧縮空気を作り、燃焼室で燃料と混合し断続的に燃焼させる構造となっていますが、このコンプレッサーで作られた一部の圧縮空気を航空機のエアコンシステムに送っています。さらに、

    飛行中の旅客機「外は超極寒なのに機内は快適」なぜ? ―40度の世界から客室をどう温めるのか | 乗りものニュース
  • 世田谷の新・地下トンネル貫通! 全長3200m、環八通りと玉川通りの地下にズドン 行きつく先は | 乗りものニュース

    ある意味、「等々力バイパス」……。 世田谷南西部の地下にトンネルが 東京都第二建設事務所は2024年5月20日、世田谷区内の地下で掘り進めていたトンネルのシールドマシンによる掘進が完了したと発表しました。 拡大画像 環八通り野毛付近。この地下にトンネルが貫通した(画像:PIXTA)。 このトンネルは世田谷区道や環八通り、玉川通り(国道246号)の地下16-30mを貫きます。全長は約3.2kmです。 多摩川に近い都立園芸高校の玉川果樹園に設けられた発進地点(発進立坑)から、中間排気施設のある第三京浜の玉川IC付近を経て、玉川通りと首都高3号線の高架が分かれる地点(玉川台広場)に設けられた到達地点(到達立坑)に達して貫通しました。 といっても、道路のトンネルではありません。これは「谷沢川分水路」と呼ばれる、いわば川のバイパスです。 谷沢川は世田谷区内の湧き水を水源とし、23区唯一の自然渓谷であ

    世田谷の新・地下トンネル貫通! 全長3200m、環八通りと玉川通りの地下にズドン 行きつく先は | 乗りものニュース
  • 「東京を縦断する貨物線」経由“すごすぎるルート”で特急運転へ! ふだん走れないルートてんこ盛り!! | 乗りものニュース

    まず185系で国道横断! さらにすごいぞ「新金線活用ツアー」 一般社団法人「新金線実現の会」が2024年7月6日、「第4回新金線旅客化祈念号鹿島ツアー」と題し、特急を貸し切った旅行商品を企画しています。東京都葛飾区内を南北に横断するJRの貨物線「新金線」を活用したものです。 拡大画像 新金線を走る185系(画像:新金線実現の会)。 新金線は葛飾区がLRT(次世代路面電車)で旅客化を目指している路線で、同会は新金線関連のイベントなどを行う市民団体「新金線いいね区民の会」が母体。これまでも、国鉄形特急185系を使い、新金線を経由するツアー列車を仕立て、旅客化の機運を盛り上げてきました。 今回も185系を使用。松戸駅始発、鹿島神宮駅を目指し、最終的には両国駅で終着となる1日たっぷりのツアーですが、そのルートは次のように、かなり特徴的です。 ・松戸駅西口ペデストリアンデッキに集合し、常磐快速線のホ

    「東京を縦断する貨物線」経由“すごすぎるルート”で特急運転へ! ふだん走れないルートてんこ盛り!! | 乗りものニュース
  • 驚愕!「日本一短い駅間」なぜ誕生? 短すぎて「ほぼ同じ駅だろ!!」←明確に違うといえる理由 | 乗りものニュース

    高知県で3路線の路面電車を運行する「とさでん交通」には、日一短い距離の駅間があります。後免線の一条橋~清和学園前間です。両駅は目視でできる……どころか、同じ駅の別ホームのようです。なぜこんな近距離に駅があるのでしょうか。 「日一短い駅間」公称と実寸では差がある 鉄道には、様々な事情で「近くにあるけど別の駅」というケースがあります。ケーブルカーやトロリーバスなどを除いた普通鉄道では、松浦鉄道の中佐世保~佐世保中央間(長崎県佐世保市)と、筑豊電気鉄道の黒崎駅前~西黒崎間(北九州市八幡西区)がともに200mで、日一短い駅間距離です。 地下鉄で最も短いのは、東京メトロ丸ノ内線の新宿~新宿三丁目間の300m。都営新宿線にも同名の駅が存在しますが、ホームの場所が東京メトロとは異なるので、こちらは800mです。ちなみに「地下でつながっていない駅どうし」で出入口が最も近いのは、東京メトロ有楽町線の有

    驚愕!「日本一短い駅間」なぜ誕生? 短すぎて「ほぼ同じ駅だろ!!」←明確に違うといえる理由 | 乗りものニュース
  • よく散歩する女性「まさかロケットランチャーが見つかるなんて」…北九州の河川敷、本物か鑑定へ

    【読売新聞】 福岡県警は31日、北九州市小倉南区 長行 ( おさゆき ) 東の紫川河川敷でロケットランチャーや拳銃、手投げ弾のような物を発見したと発表した。いずれも数個ずつあった。投棄されたとみられ、県警は物かどうか鑑定するととも

    よく散歩する女性「まさかロケットランチャーが見つかるなんて」…北九州の河川敷、本物か鑑定へ
  • 「米コロナ対策元トップは大量殺人罪で裁かれるべき」社会的距離やマスク着用の科学的根拠は不明か 米議会(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの武漢ウイルス研究所流出説が再燃しそうな気配だ。 6月3日、アメリカの新型コロナ対策を指揮していた、米国立アレルギー感染症研究所(NIH)前所長のアンソニー・ファウチ博士が、2022年末に同職を退任して以来初めて、下院新型コロナウイルス感染症特別小委員会の公聴会に出席、共和党の議員たちから厳しい追及を受けた。 新型コロナについては、武漢ウイルス研究所から流出したのではないかとする陰謀説が浮上し、共和党主導の下院新型コロナウイルス感染症特別小委員会は、研究室からのウイルス流出の可能性やマスク着用、ワクチンの義務化などの問題に焦点を当てて調査を行っていた。その調査の渦中にいたのがファウチ博士だ。同委員会は、ファウチ博士が同研究所で行われていた研究について認識しており、その研究が新型コロナの感染拡大に繋がり、さらには、それを隠蔽しようとしていた可能性があると疑いの目を向けている

    「米コロナ対策元トップは大量殺人罪で裁かれるべき」社会的距離やマスク着用の科学的根拠は不明か 米議会(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • レジストラ管理画面への不正ログイン起因とみられるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog

    2024年6月3日、夢展望は子会社であるトレセンテの公式サイトで使用しているドメイン名の移管処理が何者かによって行われ、ドメイン名が乗っ取られた可能性が高いと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 レジストラ提供の管理画面に不正アクセスか 被害にあったのはトレセンテが公式サイトで使用をしていたドメイン名trecenti.com。第三者が海外のドメイン管理会社へこのドメイン名の移管処理を行ったことで、同社の公式サイトに接続できない状況が生じた。 同社公式サイトでは、来店予約の際に顧客情報*1の取得をしているが、データは別サーバーで管理しているため、同社の顧客情報の流出は確認されていない。また同社が運営するECサイトも別のドメイン名(trecenti.net)で運営しているため、こちらにも影響はないとしている。 同社が被害に気付いたのは問題の移管処理から2日後の31日9時15分頃で、

    レジストラ管理画面への不正ログイン起因とみられるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog
  • イタチザメが吐き出したのは…ハリモグラ 研究者ら驚き

    【6月6日 AFP】オーストラリアの研究者が6日、調査研究で捕らえたイタチザメが陸生動物のハリモグラを吐き出し、周囲にいた人々を驚かせたことを明らかにした。 ジェームズ・クック大学(James Cook University)の研究者らは2022年5月、海洋生物の生態調査のため、豪北東部沿岸沖でサメや魚などに発信機を取り付けていた。その際に捕獲した体長3メートルのイタチザメが、ハリモグラの死骸を吐き出すのを目の当たりにした。 ハリモグラを吐き出したサメには健康上の問題などは見られず、研究者らはサメに発信機を取り付けて海に戻した。 吐き出されたハリモグラについて、研究者の一人であるニコラス・ルビッツ(Nicolas Lubitz)氏は、島の周囲の浅瀬を泳いでいたか、別の島へと海を泳いで渡っていたところをサメに襲われたのだろうと話す。 オーストラリアとパプアニューギニアにのみ生息するハリモグラ

    イタチザメが吐き出したのは…ハリモグラ 研究者ら驚き
  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった

    前回、蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫に、みっちみちに所蔵されている雑誌の山に大興奮した我々(ライター・西村、ライター・唐沢、デイリーポータルZ・林)は、取材そっちのけで雑誌の立ち読みに耽ってしまう。 今回は、気を取り直し、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。 大宅壮一文庫のなにがすごいのか さて、書庫の中で古い雑誌を立ち読みして盛り上がるのもほどほどにして、大宅壮一文庫の何がすごいのかを、黒澤さんに訊いてみた。 大宅壮一文庫、最大の特長として忘れていけないのが、雑誌記事索引だ。 大宅壮一の書斎を再現した部屋でお話を伺いました 大宅壮一文庫では、収蔵した雑誌はすべて職員が目を通し、主な雑誌記事は、その記事ごとに、誰が登場し、どんな内容が書かれているのかを、人物名と件名にまとめてリスト化しており、膨大な量のデ

    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった