totechiteのブックマーク (453)

  • Folding@home – Fighting disease with a world wide distributed super computer.

    START FOLDING NOW Install our software to become a citizen scientist and contribute your compute power to help fight global health threats like COVID19, Alzheimer’s Disease, and cancer. Our software is completely free, easy to install, and safe to use.

    Folding@home – Fighting disease with a world wide distributed super computer.
    totechite
    totechite 2020/03/30
  • ゲーミングお嬢様 6話 - ジャンプルーキー!

    僕は格ゲーやってるとよくお嬢様になりますわよ。 https://twitter.com/daiwithnani

    ゲーミングお嬢様 6話 - ジャンプルーキー!
    totechite
    totechite 2020/03/27
  • 技術本の著者からみた商業誌と同人誌の違い - プログラマでありたい

    先日リリースした『AWSの薄いⅡ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』は同人誌として2冊目になります。また今回は、サークル主として他のメンバー3冊の企画作りを少し手伝わせて貰いました。なので、何となく同人誌の世界も解ってきたと言っても良いような気がするので、すこしエラそうかもしれませんが、技術の著者から見た商業誌と同人誌の違いを述べさせて貰います。 執筆時間 まず商業誌である『Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド』は、384ページです。これに対して『AWSの薄いⅡ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』は104ページです。ページ数にすると。3.7倍の違いがあります。が、実は文字数ベースでいうと、もう少し大きな開きがあります。27万字と6万字で、4.5倍と差が開きます。 これは、同人誌フォーマットが紙のサイズもA5と小さく、文字が大きめとい

    技術本の著者からみた商業誌と同人誌の違い - プログラマでありたい
    totechite
    totechite 2020/03/26
  • 西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5のSSDとGPUの詳細

    西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5SSDGPUの詳細 ライター:西川善司 PlayStation 4に続いて,PlayStation 5でもリードシステムアーキテクトを務めるMark Cerny氏 2020年3月19日,ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)は,次世代ゲーム機「PlayStation 5」(以下,PS5)のハードウェアに関する詳細を動画にて明らかにした(関連記事)。プレゼンターを務めたのは,PS5のリードシステムアーキテクトであるMark Cerny氏だ。 Cerny氏は,「LISTENING TO DEVELOPERS」(ゲーム開発者の意見を反映した新要素),「BALANCING EVOULTION & REVOLUTION」(進化と革命をバランスした仕様),「FI

    西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5のSSDとGPUの詳細
    totechite
    totechite 2020/03/21
  • PostgreSQLの共有バッファ(shared_buffer)とMySQLのバッファプール(buffer_pool)のメカニズム比較 - interdb’s blog

    PostgreSQLMySQLのバッファについて。 PostgreSQLのバッファマネージャ 詳細はこちらをみて頂くとして、PostgreSQLのバッファマネージャは、2005年リリースのバージョン8.1で大幅に変わった。 以下の表をみて頂くとわかるようにページ置換アルゴリズムは、8.0まではリストで実装したLRUとそのバリエーションであったが、8.1から配列で実装したClockSweep方式になった。 ページ置換アルゴリズムとロックの変遷 バージョン ページ置換アルゴリズム バッファマネージャのロック 方式 説明 PostgreSQL での呼称 説明 7.4まで [〜2004] LRU "Least Recently Used"の略称。最もオーソドックスなアルゴリズム。 BufMgrLock 排他ロックのみ。ページの入れ替えだけでなく、読み取りでも排他ロックをかける*1。 8.0.0〜

    PostgreSQLの共有バッファ(shared_buffer)とMySQLのバッファプール(buffer_pool)のメカニズム比較 - interdb’s blog
    totechite
    totechite 2020/03/20
  • Programming Language and Theorem Prover — Lean

    Programming Language and Theorem Prover

    totechite
    totechite 2020/03/16
  • How Uber Engineering Evaluated JSON Encoding and Compression Algorithms to Put the Squeeze on Trip Data

    For compression, we put three lossless and widely accepted libraries to the test: Snappy zlib Bzip2 (BZ2) Snappy aims to provide high speeds and reasonable compression. BZ2 trades speed for better compression, and zlib falls somewhere between them. Testing Our goal was to find the combination of encoding protocol and compression algorithm with the most compact result at the highest speed. We teste

    How Uber Engineering Evaluated JSON Encoding and Compression Algorithms to Put the Squeeze on Trip Data
    totechite
    totechite 2020/03/11
  • 非エンジニアが最速でSQLをマスターする方法 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、データ分析部の石塚です。 Gunosyではエンジニア以外の職種でもSQLを叩いて自らデータを集計・分析するという習慣と全社員が各サービスのログ*1に触ることができる環境があります。 例えば、ユーザー獲得を担っているプロモーションチームはエンジニアが0名のチームなのですが、実際にSQLを叩いています。 それによって、自分たちの獲得したユーザーはどのような行動をしているのかを確認したり、分析することができています。 これはGunosyのみの事例ではなく、AWSのRedshiftやAthena、GCPのBigQueryが台頭してきたおかげで、どの会社も低コストにログをSQLで集計・分析できる基盤が整ってきています。 個人的にはアプリやウェブの業界で働くマーケターにはSQLは必須の知識と言える時代になってきたと感じています。 そこで今回は特別プログラミングなどの経験が無い人でも、SQL

    非エンジニアが最速でSQLをマスターする方法 - Gunosy Tech Blog
    totechite
    totechite 2020/03/05
  • 0から始めるNode.jsパフォーマンスチューニング

    近年の Node.js は API のサーバとしてはもちろん、Nuxt.js や Next.js といった SSR や BFF などフロントエンドのためのバックエンド言語としての人気が高まっています。 フロントエンドエンジニアがコンテキストスイッチ少なくバックエンドの整備ができることは非常に大きな利点です。 ですが、フロントエンド(ブラウザ側)とバックエンド(サーバ側)ではパフォーマンスチューニングで見るべき点が大きく違います。 しかし Node.js アプリケーションのパフォーマンスイシューの見つけ方などがまとまっている資料は少ないです。 そこで、記事ではフロントエンドエンジニアが Node.js でパフォーマンスイシューを見つけ、改善するため自分が普段パフォーマンスチューニングを依頼されているときにみている基礎的なポイトをまとめていきます。 1. 計測ステップlink Node.js

    0から始めるNode.jsパフォーマンスチューニング
    totechite
    totechite 2020/03/04
  • マンガの擬音・擬態語を英訳する難しさ ~翻訳家・兼光ダニエル真氏の話

    兼光ダニエル真 @dankanemitsu Dan Kanemitsu-Translator, designer, writer, etc. 英和和英翻訳&通訳・文化考証・演技指導、創作 Art: pixiv.me/dankanemitsu Alt: @dankanemitsu@pawoo.net translativearts.com 業でご活躍のほか、Twitterでは比村奇石氏(@Strangestone)の『月曜日のたわわ』関連ツイートを英訳されていることでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。この「たわわ」の話も(少しだけ)出てきます。

    マンガの擬音・擬態語を英訳する難しさ ~翻訳家・兼光ダニエル真氏の話
    totechite
    totechite 2020/03/04
  • Jsonnetの薦め - Qiita

    JsonnetというJSONテンプレート言語を紹介する。 後で見るように、これはJSONを生成するための汎用テンプレートというよりはむしろ、計算や依存関係を含む設定を静的に書き下すために便利なのではないかと考えられる。 実際Jsonnetの仕様はGoogleのBCLに似ている。BCLはGoogleでコンテナクラスタシステムBorgの設定を記述するために使われている言語だ。 JSONテンプレート言語 ある意味でJsonnetは毎度おなじみのやつだ。JavaScriptの文法の不便さに対してalt JSが多数出てきた。CSSにおけるネストの分かりづらさやの記述の重複に対してCSS preprocessorが多数出てきた。それと同じようにして、Webにおける機械可読データのLingua FrancaたるJSONを記述するのが不便なのでJSONテンプレートが出てきた。 Jsonnetはその中の1つ

    Jsonnetの薦め - Qiita
    totechite
    totechite 2020/03/03
  • TLA+の社内勉強会スライド公開します - takaha.siの技術メモ

    Raftを使ってDFSを作るという仕事を数年前ぐらいから続けています。そのためか最近、形式仕様記述(特にTLA+)とかModel checkingとかTheorem provingとかが私の中でアツいです。TLA+とかAlloyとかVDM++とかSpin周りのやつです。 ソフトウェアの仕様を形式仕様で厳密に書き下して検証、証明するという手法がある!ということ自体は院生時代に見聞きして知ってたんですが「難しそう」とか「一部のすごい人にしか使えなさそう」といった先入観があってなんとなく敬遠してました。正直、当時は自分の身近な問題であると感じられていませんでした。 あれから10年以上たって最近形式仕様記述とかModel checkingとかTheorem provingというものは「必須なものである」という認識がようやく私の中にも芽生えたようです。仕事で分散システムの開発を通じて「これは人間の頭

    TLA+の社内勉強会スライド公開します - takaha.siの技術メモ
    totechite
    totechite 2020/02/29
  • 2020年現在のNewSQLについて - Qiita

    Disclaimer 当記事はNewSQL開発ベンダの技術ブログや各種論文、その他ニュースサイト等の内容を個人的にまとめたものです。 そのため、理解不足等に起因する誤解・誤認を含む可能性があります。更なる理解が必要な方はリファレンスに挙げた各種文献を直接参照下さい。技術的な指摘は可能であれば取り込み修正しますが、迅速な対応はお約束できません。 NewSQLの解説は二部構成 当記事は前編でNewSQLの概要編となる。 全体の目次は下記である。 NewSQLとは何か NewSQLのアーキテクチャ NewSQLとこれまでのデータベースの比較 NewSQLのコンポーネント詳解 1章から3章までの内容を当記事で解説する。 4章はさらに詳細な技術的解説となり、後編の「NewSQLのコンポーネント詳解」で記述している。 こちらも合わせて一読いただきたい。 1. NewSQLとは何か NewSQLとは、海

    2020年現在のNewSQLについて - Qiita
    totechite
    totechite 2020/02/29
  • 仕様記述テクニック「Promotion」の紹介 - DeNA Testing Blog

    こんにちは、SWETの鈴木穂高(@hoddy3190)です。 私はこちらの記事に記載の通り、形式手法の可能性を模索しています。 現在はツールやゲームの仕様を形式的に記述すること(形式仕様記述)で、仕様の欠陥をなるべく早く見つける取り組みにチャレンジしています。 今回は仕様記述をするにあたりよく使う重要な記述テクニックである「Promotion」を紹介します。 形式仕様記述とAlloyというツールを知っている人を対象にしています。 もし形式仕様記述やAlloyをご存じない方は、以前私がbuilderscon tokyo 2019で発表したときに使った資料をご覧ください。 Promotionとは 一般にソフトウェアシステムは複数のコンポーネントから構成されます。 システム全体としての状態(以下、システム状態)は各コンポーネントの状態の組み合わせからなります。 たとえどんなに奥深くのどんなに小さ

    仕様記述テクニック「Promotion」の紹介 - DeNA Testing Blog
  • なぜ型ファーストで考えるのか - 貳佰伍拾陸夜日記

    How do you imagine a building? You consciously create each aspect, puzzling over it in stages. Inception 型なし言語に馴染みはあるものの型付言語をいざ使ってみたらどういう気持ちで書いたらいいのかわからなかったと同僚から相談があり, それをきっかけにして社内の勉強会で以下の話をしました. よく型なし vs. 型付の文脈では「型を書くのは面倒だ」「安全の方が大事だ」「でも面倒だ」「それは型推論を前提にしていないからだ」などの議論になりがちな気がしますが、これはあくまで「計算ありきの型」を考えているからで, 「型ありきの計算」だと全く見え方が違います. 「型はある種の仕様」とおもえば, 型ファーストであることと, 型なし言語でテスト駆動開発(TDD)するときに最初にテストを書くこととは, 同じ

    なぜ型ファーストで考えるのか - 貳佰伍拾陸夜日記
    totechite
    totechite 2020/02/18
  • OSSへの貢献ノウハウ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatと申します。記事は世間で何かと重要といわれつつもなぜ重要なのかがわかりにくく、かつ、広くやりかたが知られていないOSSへの貢献ノウハウについて述べます。記事は筆者が過去にはLinuxカーネル、現在ではRookというOSSへの貢献に業務で取り組んできた経験に基づいて書きました。 ひとくちに貢献といっても様々な方法がありますが、ここではissue発行やPR発行などのOSSの開発へ開発者が直接かかわるような貢献に焦点を絞ります。 記事の想定読者は次のようなかたがたです。 業務でLinuxKubernetes,MySQLなどの有名どころのOSSを使っている バグや機能不足で困っている OSSへ貢献したことがない 貢献する必要性ががわからない 自分では必要性がわかっているが、会社にうまく伝えられない 貢献したいものの、やりかたがわからない 貢

    OSSへの貢献ノウハウ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    totechite
    totechite 2020/02/17
  • メイドさんの頭のアレの歴史(暫定版) - ちゆ12歳

    ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳)

    totechite
    totechite 2020/02/15
  • “ノイタミナ”15周年 : 東京アニメアワードフェスティバル2020

    Animation」を逆読みした“ノイタミナ”は、「アニメの常識を覆したい」「すべての人にアニメを見てもらいたい」という想いから、2005年に設立した深夜アニメ枠です。その“ノイタミナ”の15周年を記念し、TAAFでの特別イベントが決定!ノイタミナの15年を2005〜2009年度、2010〜2014年度、2015〜2019年度に分け、それぞれから1作品をファンの皆さんの投票により選出!選ばれた作品をTAAFで上映し、作品に携わったクリエイターやスタッフとアニメーションの魅力を語ります。

    “ノイタミナ”15周年 : 東京アニメアワードフェスティバル2020
    totechite
    totechite 2020/02/07
  • 圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ

    はじめに 対象読者 数学以前 数学の基礎 ホモロジー代数 圏論 もっと手取り早く圏論の勉強を始めたい人へ おわりに 紹介した書籍 はじめに 私が圏論という分野を知るきっかけは、おそらくこの文章を読んでいるほとんどの人と同様に Haskell の勉強をしたことがきっかけでした。 Haskell のモナドなどを利用する上では圏論を理解する必要は全くないのですが、型システムや処理系に関して詳しく知りたくて論文を読むと圏論の言葉が普通に使われていて、理解できずに断念していました。 そこで、当時数人が集まってやっていた圏論勉強会に参加して圏論の勉強を始めました。当時読んでいた書籍は Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories でした。このは圏論の初学者向けに書かれたで、数学的な知識をほとんど仮定せずに理解できるように書かれ

    圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ
    totechite
    totechite 2020/01/26
  • マルコと銀河竜

    【6/11】HARUKAZE & TOKYOTOON & Frontwingポップアップストア、6/18~7/11にAKIHABARAゲーマーズ店 3Fで開催! 【12/25】修正・アップデートファイルver1.10を公開しました。 【08/07】グッズページを公開&マルコのスカジャン予約受付開始! 【06/22】「マルコと銀河竜」公式LINEスタンプが販売開始! 【05/01】5/2 10:00から5/5 23:59までエアコミケに参加!「マルコと銀河竜」新作商品追加&旧作全品20%〜70%OFFで販売! 【04/02】4/25 に開催予定の購入者限定イベントにつきまして、時世を鑑み開催を延期することとなりました。受付は継続となりますが、抽選発表については延期とさせていただきます。 【03/13】修正・アップデートファイルver1.02を公開しました。 【03/11】修正・アップデート

    マルコと銀河竜
    totechite
    totechite 2020/01/26
    よさそう