Scalaとプログラミングに関するtrashtoyのブックマーク (4)

  • トレイトを勉強していたらクラスの定義の食い違いに気づいた話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    以前自分が書いた記事Scalaのtraitはmixinか?を元に、トレイトに関する補足記事を書こうとして「そうだ、どうせならば元論文の記述とも照らしあわせたほうがよいな」と「Traits: A Mechanism for Fine-grained Reuse」を読んだ。そこで気づいたのだけども、この件に関して意見が咬み合わないことがあるのは、そもそも「クラス」の定義にい違いがあるせいではないか? 「Traits: A Mechanism for Fine-grained Reuse」での定義ではクラスとは「空クラスnil」もしくは「属性の集合と、メソッドの集合と、親クラス」と定義されている*1 で、トレイトとは「メソッドの集合」と定義されている*2 これがどういうことかというと、トレイトなどから作られたクラスは「自分を構成するのにどういうトレイトが使われたか」という情報を持たないってこと

    トレイトを勉強していたらクラスの定義の食い違いに気づいた話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    trashtoy
    trashtoy 2013/05/02
    「属性の集合と、メソッドの集合と、1個の親クラスへの参照と、0個以上のトレイトへの参照」に近いのはPHPのトレイトかも。
  • バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ

    なぜScalaがバカ向けなのか。 ぼくの経験を元に、バカ向け言語と非バカ向け言語を比較しながら見て行きましょう 非バカ向け言語 C プログラマーとして最初に携わったのがC言語です。 それは以下のようなものでした。 何十ものファイルにまたがるグローバル変数 緻密な制御が必要であるにも関わらず、無秩序に取得/開放が行われているメモリー管理 このような複雑な構造を、ぼくのようなポケコン並の処理能力しか持たないバカに把握可能でしょうか。もちろん不可能です そこで、次のようなコーディングを心がけました。 グローバル変数を使わず、関数に引数を定義して渡す メモリーの取得/解放を同一ファイル内に限定する これで、メモリーや変数参照の影響範囲を限定し、ぼくのようなバカでも理解できるようになります。 ですが、わざわざそんな事をやらなくても全てを理解できるエリート様達は、 「なぜ引数で渡すんだ。グローバル変数

    バカ向け言語 Scala - だらだらしてたいなぁ
    trashtoy
    trashtoy 2013/04/20
    Scala以前のことだけど引数で渡すようにするのは大事だよね。メモリ管理もそうだけど、テスタビリティが上がるので品質をコントロールしやすい。
  • 関数型言語の技術マップ

    要求開発アライアンスの定例会で『Object-Functional Analysis and Design: 次世代モデリングパラダイムへの道標』というタイトルでセッションを行うことになりました。 セッション時間が50分なので、かなり俯瞰した形での全体像の説明になりそうですが、関連する要素技術の数が多いのと、内容が込み入っているので、ブログで補足説明をすることにしました。 今回はその第一弾です。 「関数型言語の関連技術」として用意した以下の図を説明します。関数型プログラミング言語レベルの説明はScalaを対象にします。 Disclaimer2008年にScalaをはじめて足掛け4年、関数型プログラミングとは、どうも数学を使ってプログラミングしていくことらしい、ということが分かってきました。 ScalaをBetter Javaとして使うのであれば、そこまで頑張らなくてもよいのですが、関数型言

    関数型言語の技術マップ
    trashtoy
    trashtoy 2012/03/01
    武器は多いに越したことはないので学ぶ価値はあると思うけど、もしマスターできたとしてもプロジェクトで導入した時に周りがついてこれない予感w
  • ドワンゴScala勉強会で学んだ、ハイブリッド言語「Scala」の魅力 | Lab by engineering@dwango.jp

    こんにちは初めましてー。2011年度新卒の田中です。 12月から急に寒くなってきましたね。 11月が暖かかったからといって油断していませんか? 私は完全に油断していました。まだ冬服を買っていません。 さて、まだ暖かかった11月、ドワンゴでScala勉強会という熱いイベントがありました。 私は最近Scalaを勉強し始めたのですが、この勉強会で、Scalaの魅力的な機能をたくさん知ることができました。 今回はScala勉強会から持ち帰った情報や今まで私が勉強してきたことを元に、Scalaのどこが魅力的なのかを記事をしていこうと思います。 それではよろしくお願いいたします。 対象読者 Javaを書いたことがある方 Scalaを知りたい方 Scalaを始めたばかりの方 Scala? ドワンゴはエンジニア同士の技術交流が盛んな会社で、プログラミング言語を中心に日々、情報交換、議論が行われています。

  • 1