ブックマーク / www3.nhk.or.jp (19)

  • 死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース

    地震で死亡した49人のうち、少なくとも4分の1にあたる12人が、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日の地震で建物の倒壊などに巻き込まれて亡くなったことがNHKの取材で分かりました。 その結果、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日未明の地震で死亡した人が、少なくとも全体の4分の1にあたる12人に上ることが分かりました。このうち10人は倒壊した家屋の下敷きになって亡くなり、2人は自宅が土砂崩れに巻き込まれて亡くなったと見られています。 遺族や知人によりますと、亡くなった人の中には「もう大きな地震は起きないだろう」とか「車での避難生活に疲れた」などと話して、自宅に戻った人もいたということです。また、全体の70%を超える37人が、倒壊した建物の下敷きになって亡くなったとみられるということです。 これについて、耐震建築に詳しい東京工業大学の

    死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース
    trevegan
    trevegan 2016/05/03
    民主政権下だったら、民主党が殺した、とか罵倒されてたんだろうなぁ。
  • ソフトバンク 自動運転の技術開発に参入 | NHKニュース

    大手通信会社のソフトバンクがベンチャー企業と共同で自動運転の開発を手がける会社を設立し、再来年にもバスなど公共交通機関向けにシステムの販売を目指すなど、自動運転の技術開発を巡って業界の垣根を越えた厳しい競争が始まっています。 この会社は来年以降、運転手不足に直面する自治体と提携して、バスなど公共交通機関向けの自動運転の実証実験を行ったうえで、再来年にもシステムの販売を目指していて、公共交通機関だけでなく運送用のトラックへの導入も検討しています。 新たに設立された会社「SBドライブ」の佐治友基社長は「路線が決まっているバスなら自動運転技術は導入しやすい。交通機関の少ない地方で役立てたい」と話していました。 自動運転を巡っては、アメリカグーグルが開発を進めているほか、国内の大手IT企業のディー・エヌ・エーが2020年の実用化を目指して自動運転のタクシーの実験を進めています。 運転手不足は今後

    ソフトバンク 自動運転の技術開発に参入 | NHKニュース
    trevegan
    trevegan 2016/05/03
    バスから始めるのか。
  • 首相「待機児童ゼロを必ず実現させていく」 NHKニュース

    安倍総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で、「待機児童ゼロを必ず実現させていく」と述べ、待機児童が集中している自治体と連携して対応策の検討を急ぐとともに、保育士の待遇改善策を取りまとめる考えを示しました。 これに対し安倍総理大臣は、「待機児童ゼロを必ず実現させていく決意だ。保育所に申し込んで利用できなかった方々には、さまざまな事情があり、よく分析して地域とも連携し、利用状況の実態把握等に努めていく。待機児童の数は地域によって差があり、特に待機児童が集中している地域と連携し、対応策を検討していく」と述べました。また安倍総理大臣は、「保育士不足の要因として待遇の問題があると認識しており、この春に取りまとめる『ニッポン一億総活躍プラン』で具体的で実効性のある待遇の改善策を示し、不足している人材も確保していきたい」と述べました。 さらに、安倍総理大臣は、保育士などの評価の在り方について、「菅官房

    trevegan
    trevegan 2016/04/15
    何時もの釣り針。動画等を確認すると野党の「保育士や介護職員の叙勲が少ないのはなぜか?」という問いに対する答弁です。
  • 初期アルツハイマー病「マウスで記憶復元に成功」 NHKニュース

    初期のアルツハイマー病の状態にしたマウスの脳に光を当てて刺激することで、失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理研ーMIT神経回路遺伝学研究センターのグループが発表しました。初期のアルツハイマー病の治療法の開発につながる可能性があるとしています。 グループではまず、マウスにアルツハイマー病に関連する遺伝子を組み込み、初期のアルツハイマー病の状態にしました。 通常、マウスは箱の中に入れ、電気的な刺激を与えるとその体験を記憶し、その後は、同じ箱の中に入れるだけで身をすくめる行動をとるようになりますが、アルツハイマー病の状態にしたマウスは、1日たつとこの行動を取らなくなり、記憶を取り戻せない状態になっていました。 ところが、この病気のマウスの脳にある「記憶エングラム」と呼ばれる神経細胞の集まりを光を使って刺激すると、箱の中に入れるだけで再び身をすくめる行動を取るようになったということです。グル

    初期アルツハイマー病「マウスで記憶復元に成功」 NHKニュース
    trevegan
    trevegan 2016/04/14
    私は病気のモデルマウスが本当にヒトの場合と同様に扱えるのかいつも懐疑的なんだよね。
  • 介護の人手不足解消へ 再就職で返済免除の新制度 NHKニュース

    介護の現場で深刻となっている人手不足を解消しようと、厚生労働省は、育児などでいったん職場を離れた介護職員が施設などに再就職する際、準備金を貸し付け、2年間働けば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 介護の現場で深刻な人手不足が続くなか、厚生労働省は、1年以上介護の仕事をした経験がある人が施設などに再就職する際、準備金として20万円を貸し付け、2年間継続して勤務すれば返済を免除する、新たな制度を設けることになりました。 このほか、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に学費などを貸し付け、5年間介護の現場で働けば返済を免除する制度も拡充するとしています。 厚生労働省は、こうした介護人材の確保策とともに施設などの整備を進めて、家族の介護のために仕事をやめる人をなくす「介護離職ゼロ」を実現させたいとしています。

    trevegan
    trevegan 2015/12/21
    「20万やるから年収180-300万でブラック労働しろ」と…。そして予算は約700億。
  • “絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影 NHKニュース

    名古屋市の水族館が、餌をあまりべないことで知られる深海生物「ダイオウグソクムシ」が餌をべる珍しい姿を撮影することに成功しました。 餌をあまりべないことで知られ、三重県の鳥羽水族館では、飼育されていた1匹が去年2月まで5年余りにわたって絶したほか、名古屋市の名古屋港水族館でも、飼育している2匹のうち1匹が7年9か月にわたって餌をべていないということです。 ところが、名古屋港水族館のもう1匹が、先月9日に餌のスルメイカの足をべている姿を撮影することに、水族館の職員が成功しました。映像には、ダイオウグソクムシがあおむけになって、イカの足にしがみついてべている姿が映っていて、職員によりますと、およそ4分間かけて3の足をべたということです。 水族館では水槽のそばでこの映像を公開しており、京都から訪れた男性は「ずっと餌をべずにいて、べるときにはすごい欲を見せることに驚きました」

    “絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影 NHKニュース
    trevegan
    trevegan 2015/12/21
    おお全国版にも載っていた。
  • 映画界で活躍 元女優の原節子さん死去 NHKニュース

    映画「東京物語」など小津安二郎監督作品に欠かせない女優として活躍したものの、昭和30年代に突然引退して、日映画界の伝説的な存在と言われた女優の原節子さんが、9月5日に神奈川県内の病院で肺炎のため亡くなっていたことが分かりました。95才でした。

    trevegan
    trevegan 2015/12/19
    30代の友人が「えっ!?まだ生きてたの?」と言ったら60~70代のオッサンから「え!?知ってるの?」と言われた。
  • 日本海広域で「サルパ」大量発生 被害相次ぐ NHKニュース

    青森から鳥取にかけての日海の広い範囲で、先月から「サルパ」と呼ばれる動物性プランクトンが大量に発生し、このうち4つの県でカニやエビの底引き網にくっついて網が破れる被害が相次いでいることが分かりました。 先月から石川県沖などで大量に発生し、漁業被害も出ているため、NHKが日海に面した14の道府県に確認したところ、先月から青森から鳥取にかけての少なくとも7つの県の沖合で大量に発生していることが分かりました。 このうち、石川や山形など4つの県では、ズワイガニや甘エビの底引き網にサルパがくっつき、網が破れる被害が相次いで報告されているということです。 サルパの生態に詳しい東海大学海洋学部の西川淳教授によりますと、この時期の日海で大量に確認されるのは珍しいということで、例年より水温が高く餌の植物性プランクトンが増えたため、大量発生したと考えられるということです。 また、石川県のズワイガニ漁や山

    日本海広域で「サルパ」大量発生 被害相次ぐ NHKニュース
    trevegan
    trevegan 2015/12/19
    何が凄いって、このニュースで出てきた海洋学者がこれを好奇心で食べてることだよな。
  • センター試験に代わる新テスト 思考力評価を想定 NHKニュース

    いまの大学入試センター試験を廃止して、記述式の問題を盛り込んだ新たなテストを実施することを検討している文部科学省は、この新しいテストでは、「与えられたことばや図を使って自分の考えをまとめる」といった思考力などを評価する問題を想定していることを、30日に開かれた有識者の会議で明らかにしました。 これについて、文部科学省は30日に開かれた有識者の会議で、出題する問題のイメージを明らかにしました。 それによりますと、これまでのマークシート方式の問題に加えて、与えられたことばや図を使って自分の考えをまとめる問題や、選択肢の中から回答を選んだうえで、その理由を書かせる問題、それに文章の空白になっている部分を穴埋めさせる問題などをイメージしているということです。 これに対して有識者からは「今のマークシート方式でも思考力を問う問題もある」とか「記述式では多様な回答があり、どう採点するのか」などという意見

    trevegan
    trevegan 2015/12/02
    北欧式を本気で取り入れに来たか。
  • 広島の旅館 自粛要請従わずに食中毒拡大 NHKニュース

    今月、広島市の旅館に宿泊した客がおう吐や下痢の症状を訴えてノロウイルスが検出され、市は事の提供の自粛を要請しましたが、旅館が営業を続けた結果、120人余りに感染が拡大していたことが分かりました。旅館では「心よりおわび申し上げます」とコメントしています。 広島市保健所などによりますと、今月9日にこの旅館に宿泊した横浜市の高校生が相次いでおう吐や下痢などの症状を訴え、ノロウイルスが検出されたことから、保健所では今月12日、事の提供の自粛を要請しました。 要請に強制力はなく、旅館ではその時点ではノロウイルスの発生した原因が不明だったことや、ほかの宿泊客の発症が確認できなかったことなどから、事の提供を続けたということです。 その後、翌日になって従業員からもノロウイルスが検出されたため、保健所は集団中毒として事の提供を禁止しましたが、この日まで旅館に滞在した、滋賀県など3つの小学校の合わせ

    trevegan
    trevegan 2015/11/23
    調理台からノロが検出されて営業停止執行までの自粛要請。それを受けて営業する店はない。
  • iPSで作った免疫細胞でがんの縮小に成功 NHKニュース

    iPS細胞を使って体内の異物を攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」を作り出し、マウスに投与することでがんを10分の1以下に縮小させることに東京大学などのグループが成功し、がんの新たな治療法の開発につながると期待されます。 グループでは、ヒトのiPS細胞から、体内の異物を攻撃するキラーT細胞と呼ばれる免疫系の細胞を作り出しました。そして、このキラーT細胞をがんのマウスに投与したところ、がんの大きさが10分の1以下になり半年後の生存率も60%と3倍に高まったということです。 免疫を担うキラーT細胞は、通常老化が早く増殖力がすぐに弱まってしまいますが、iPS細胞から作り出すと若返ったかのように増殖力を再び取り戻し、がん細胞を殺す効果も持続したということです。 中内教授は「今回、世界で初めてiPS技術で若返らせた細胞を使い、体内で腫瘍を小さくできることを示せた。数年以内に実際にヒトに投与して安全性や効

    trevegan
    trevegan 2015/11/13
  • 「はやぶさ」の省電力技術を鉄道に応用 共同研究へ NHKニュース

    地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」で重要な役割を果たした、限られた電力を融通し合う省電力の技術を鉄道に応用しようと、JAXA=宇宙航空研究開発機構と首都圏の大手私鉄のグループ会社などが共同で研究を始めることになりました。 このため「はやぶさ」では、限度を超えそうになると必要性が低いヒーターを自動的に探し、一時的にスイッチを切ることで、限られた電力を融通し合ったということです。 こうした「はやぶさ」の省電力の技術を鉄道に応用しようと、JAXAと鉄道総合技術研究所、それに東急電鉄のグループ会社が共同で研究を始めることになりました。研究では、例えば、電車が数珠つなぎになった場合、後ろの電車の加速を抑えるなどして全体の消費電力を減らすシステムの開発を目指すということです。 「はやぶさ」の責任者を務めたJAXAの川口淳一郎教授は「私たちが提案する技術は、複雑なコントロールを必要としないため、社会

    trevegan
    trevegan 2015/11/13
    「省電力のため遅延解消に時間がかかっております。
  • 「重力波」世界初観測へ 望遠鏡が完成 NHKニュース

    アインシュタインが存在を予言した「重力波」と呼ばれる現象を観測しようと、東京大学などが岐阜県の山の地下深くに建設した巨大な観測装置が完成し、報道関係者に公開されました。かつて重力波が直接捉えられたことはなく、世界が100年越しで挑んできた物理学の難題の行方に注目が集まっています。 しかし、極めて重い星が爆発しても、伝わってくる空間のゆがみは、太陽と地球の間の距離が水素の原子1個分伸び縮みする程度と考えられ、世界でも直接観測できた例はありません。 このため東京大学宇宙線研究所などでは、世界に先駆けて重力波を捉えようと、岐阜県飛騨市の山の地下深くで巨大な観測装置の建設を進めてきました。 完成した装置は「重力波望遠鏡」と呼ばれ、長さ3キロある2のパイプがL字型につなげられていて、この中でレーザーを使って精密に距離を測ることで、重力波による空間のゆがみを捉えます。 重力波を捉えることで、世界が1

    trevegan
    trevegan 2015/11/09
    重力波望遠鏡なら三鷹の国立天文台の基線長300mの「TAMA300」がある。
  • 早稲田大 小保方元研究員の博士号取り消し NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、早稲田大学は午後6時半から会見し、小保方晴子元理化学研究所研究員の博士号の取り消しが確定したと発表しました。

    trevegan
    trevegan 2015/11/03
    いっそのこと小保方氏は、他の早稲田教授や院生の悪行、理研の悪行を全部マスコミにぶちまけてほしい。
  • ハロウィーン前に警視庁が今夜から警戒 NHKニュース

    31日の「ハロウィーン」を前に、警視庁は、金曜日の30日夜から仮装した人たちで混雑するおそれがあるとして、都内の繁華街で警戒することにしています。 ことしは前日の30日が金曜日とあって、渋谷の繁華街で数百人規模が参加する仮装パーティーやハロウィーンの衣装の撮影会といったイベントが開かれ、31日にかけて多くの人が訪れることが予想されます。 このため警視庁は、混雑によるけが人や騒ぎを防ぐとともに交通の妨げにならないよう、30日夜から渋谷や六木で警戒することにしています。さらに、31日の「ハロウィーン」の夜は去年より動員する警察官や機動隊員を増やすことにしていて、関係者によりますと数百人態勢になるということです。 JR渋谷駅前のスクランブル交差点や地下鉄の六木駅周辺などで、「DJポリス」として知られる機動隊の広報班がマイクを使って誘導するほか、外国人向けに語学が堪能な警察官も出て警戒に当たる

    ハロウィーン前に警視庁が今夜から警戒 NHKニュース
    trevegan
    trevegan 2015/11/01
    アメリカ人が言ってたなぁ。「ハロウィン?あれは子供の祭りだよ?なぜ着てるって、ここはアメリカじゃないから。
  • 中国国防省 ミサイル駆逐艦で米艦に警告 NHKニュース

    中国が南シナ海で造成している人工島から12海里以内の海域を、アメリカ軍のイージス艦「ラッセン」が航行したことについて、中国国防省の楊宇軍報道官が27日夜、談話を発表し、ミサイル駆逐艦などで「ラッセン」に警告を与えたことを明らかにしたうえで、アメリカ軍のやり方は「航行の自由の乱用だ」と非難しました。 そして、「アメリカの軍艦が広々とした国際航路を通らず、わざわざ中国が駐屯する島に近い水域に回り込んで武力をひけらかしたのは、国際法の航行の自由に対する一種の乱用だ」と非難しました。 そのうえで、「国家の主権と安全を守る中国の軍隊の意志は揺るがない。われわれは一切の必要な措置をとって自身の安全を守る」としています。

    trevegan
    trevegan 2015/10/29
    これ中国やばいやろ。今までアジア、日本に好き勝手に恫喝できたのは相手が優しかったからできただけでアメリカさん相手に自己中な恫喝したらえらい事になるよ。
  • 国連人権問題専門家 “JKビジネス”などに対策を NHKニュース

    における児童の性的搾取の現状や対策を調査するため初めて日を訪れている国連の人権問題の専門家が、女子高生との交遊を売り物にしたいわゆる「JKビジネス」などの危険性を指摘し、包括的な対策を訴えました。 この中で、ブーアブキッキオ氏は、女子高生との交遊を売り物にしたいわゆる「JKビジネス」について、未成年に対する深刻な性的搾取となる可能性があると指摘したうえで、「日ではこれがビジネスになっていて、社会が容認しているように見受けられる」と述べ、包括的な対策を訴えました。 また、オンライン上での児童ポルノの取締りでは、警察や民間団体が協力してブロッキングなどの対策をとっていると一定の評価をした一方、性的被害に遭った児童のケアは不十分だと指摘しました。そして、「ワンストップセンターなど、きちんと対応できる施設を増やすことや、被害児童に対する中長期的な支援態勢が欠かせない」と述べました。 ブーア

    trevegan
    trevegan 2015/10/28
    マンガのは質疑応答で出てきた話でこっちがメインなんだよな。ジュニアアイドルやテレビ出てる未成年アイドルも引っかかりかねないのではと。
  • ふだん笑わない高齢者ほど「健康状態悪い」 NHKニュース

    ふだんほとんど笑わない高齢者は、よく笑う高齢者と比べて、健康状態が悪いと感じる人が1.5倍以上に上ることが、千葉大学などの研究グループの調査で分かり、研究グループは「笑い」が健康に役立つ可能性を示すものだとしています。 日常生活で声を出して笑う頻度を尋ねたところ、「ほぼ毎日」と答えた人は男性で38%、女性が49%で、「ほとんどない」と答えた人は男性で10%、女性で5%でした。 次に、笑いの頻度に応じて健康状態を分析すると、「ほとんど笑わない」人が「健康状態が悪い」と答えた割合は、「ほぼ毎日笑う」場合と比べ男性で1.54倍、女性で1.78倍になりました。 従来の調査で、「健康状態が悪い」と答える人はその後寝たきりとなる割合や死亡率が高くなることが分かっていて、研究グループは「笑い」が健康に役立つ可能性を示すものだとしています。 千葉大学予防医学センターの近藤克則教授は「笑いと健康の密接な関係

    trevegan
    trevegan 2015/10/27
    因果関係が逆だろ。
  • 宮城県議選 自民過半数割れ 共産は倍増 NHKニュース

    任期満了に伴う宮城県議会議員選挙は、25日、投票が行われ、自民党は、選挙前から4議席減らして27議席で、無所属の推薦候補2人を加えても過半数に届きませんでした。一方、共産党は、選挙前の4議席を倍増させて、これまでで最も多い8議席を獲得し、第2党になりました。 開票の結果、無投票での当選を含めると、自民党は、選挙前から4議席減らして27議席で、無所属の推薦候補2人を加えても、過半数の30議席に届きませんでした。 民主党は、選挙前から2議席減らして5議席、公明党は、選挙前と同じ4議席、維新の党は、選挙前から1議席減らして1議席でした。 一方、共産党は、選挙前の4議席を倍増させて、これまでで最も多い8議席を獲得し、第2党になりました。 社民党は、選挙前から3議席減らして1議席、日を元気にする会は、議席を獲得できませんでした。このほか、無所属が13議席でした。 女性は11人が立候補し、7人が当選

    宮城県議選 自民過半数割れ 共産は倍増 NHKニュース
    trevegan
    trevegan 2015/10/27
    民主が第二党落ちして共産が第二党か。これは自民vs民主ではなく自民vs共産の二大政党制の前触れかな?自民vs民主より政策路線の差が明確という点では良いけど。
  • 1