タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (305)

  • Appleの人工知能「Apple Intelligence」の発表で最も衝撃的だったこと #WWDC24

    Apple人工知能Apple Intelligence」の発表で最も衝撃的だったこと #WWDC242024.06.11 04:5626,697 小暮ひさのり これ、無料ですか! ってのがとにかくすごかったと思うのです。日のWWDC 24で発表された人工知能Apple Intelligence」。待ちに待ったApple(アップル)のAI機能で、とにかくできることが多彩! メールを要約したり、最適な返信を生成したり、ドキュメントに貼り付ける画像をラフや文書内容から生成したりもOK。 詳しくは後ほどまとめますが、僕らが思わず拳を握ったのはこれらの「できること」もそうですが、より驚いたのがこれが「無料で使えるのか…」という衝撃です。 現状のAIツールは有料サービスが多いたとえば、GoogleのGeminiでは、Google DocumentやGmailなどビジネスツールで使うには、有料の

    Appleの人工知能「Apple Intelligence」の発表で最も衝撃的だったこと #WWDC24
  • これをチェックすればOK。iOS 18でiPhoneはこう変わる! 新機能まとめ #WWDC24

    これをチェックすればOK。iOS 18でiPhoneはこう変わる! 新機能まとめ #WWDC242024.06.11 08:1440,389 小暮ひさのり モリモリで、たくましい進化が訪れます。 6月11日深夜から始まったApple(アップル)の開発者向けイベントWWDC 24にて、iPhone向け基ソフトウェアの最新版「iOS 18」が正式に発表されました。 さすが年イチのアップデート。しかも今回はAppleAIApple Intelligenceとの連携もあって、機能モリモリだったり、インターフェース自体が刷新されたりとここ数年で最大のアップデートとなっています。 では早速、今秋登場のiOS 18で、iPhoneはどう変わるのか? ざっとおさらいしてみましょう! ホーム画面:アイコンのカスタマイズ性がアップImage: Appleまず「見た目」をかなり柔軟にカスタマイズできるよう

    これをチェックすればOK。iOS 18でiPhoneはこう変わる! 新機能まとめ #WWDC24
  • Appleの人工知能「Apple Intelligence」が使える機種はこちら #WWDC24

    Apple人工知能Apple Intelligence」が使える機種はこちら #WWDC242024.06.11 04:1638,240 小暮ひさのり 僕のiPhoneMacでも使えるの?が気になるよね! 今秋リリースされるiOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaで利用できるようになる、AppleAI(=Apple Intelligence)。 さまざまな生成機能が追加される予定でワックワクですが、すべてのiPhone、すべてのiPad、すべてのMacではありません。ここMAX注意ね。 WWDC 24の基調講演での発表によると、Apple Intelligenceが利用できる条件はハードウェアに搭載されているチップで判断されて、対応デバイスは、以下のようになっています。 Image: AppleiPhone:A17 Pro(iPhone 15 Pro/iPho

    Appleの人工知能「Apple Intelligence」が使える機種はこちら #WWDC24
  • Google Pixelスマホのニュースフィードをオフにする方法

    Google Pixelスマホのニュースフィードをオフにする方法2024.05.24 21:0025,390 山田ちとら スマホをいじっていたら、うっかり手がすべって見るつもりのなかったアプリを開いてしまい、わずらわしく感じた。 Google Pixelユーザーにも、こんな経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 うっかり開きがちなGoogleアプリたとえば、Google PixelスマートフォンはGoogleアプリがすぐ呼び出せるようにあらかじめ設定されています。 ホーム画面を左から右にスワイプするだけで…。 …このようにGoogleアプリのフィードが現れます。 Googleアプリの「フィード」って?Googleアプリのフィードは、2016年12月に提供開始されたAIサービスです。 ユーザーのこれまでの検索・閲覧履歴にそってGoogle機械学習アルゴリズムが好みを予測し、興味があ

    Google Pixelスマホのニュースフィードをオフにする方法
  • これからのパソコンで最も注目すべきパーツ。NPUってなんなの?

    ソフトでもハードでも、ありとあらゆるものに拡大導入されていくAI。これまた先日のMicrosoft(マイクロソフト)の発表会では、「Copilop+ PC」なる新ジャンルのAI強化型パソコンも登場しました。 AIパソコンに欠かせないもの、それがNPUです。 NPUとは? TOPSとは?Photo: Kyle Barr - Gizmodo US冒頭にCPUGPUを挙げましたが、NPUは特定タスクを行なうという点ではGPUに近い存在。ただ、独立して存在するGPUとは異なり、少なくとも現状ではCPUに搭載されています。 何を専門に行なうのかというと、マシンラーニング(機械学習)のアルゴリズムの演算処理。わかりやすくいうと、AIタスクに特化したプロセッサーです。AIタスクはそれに必要なさまざまなリクエストを小さく分割し、同時に処理する並列処理が行なわれます。他のシステム処理を邪魔することなく、ニ

    これからのパソコンで最も注目すべきパーツ。NPUってなんなの?
  • Ankerのセキュリティカメラは配線不要。だってソーラー充電ですもの!

    Ankerのセキュリティカメラは配線不要。だってソーラー充電ですもの!2024.06.04 19:0067,828 小暮ひさのり Ankerが1台でぜんぶ解決してくれました。 モバイルバッテリーやイヤホンでおなじみのAnker。 迷ったらコレ買っておけば間違いないよねー!なテッパンなメーカーですが、ロボット掃除機や掃除機や、セキュリティ系アイテムまで幅広く「生活の悩みを解決しちゃうよ」ガジェットも取り扱っています。 Image: アンカー・ジャパン今回新発売された「Eufy Solar Wall Light Cam S120」もそんな生活寄りのアイテム。センサーライト&セキュリティカメラの2in1防犯ソリューションなのです。まずは価格から。 価格は1万4990円ですが、Amazonでは6月10日(月)23:59までの間21%ポイント還元となっています。この期間にポチれば実質21%OFFって

    Ankerのセキュリティカメラは配線不要。だってソーラー充電ですもの!
  • VICTORINOXのマルチツールは小指サイズ。“ナイフなし”が便利なんです

    VICTORINOXのマルチツールは小指サイズ。“ナイフなし”が便利なんです2024.06.06 18:0038,166 SUMA-KIYO いろいろな道具が1つになっている「マルチツール(十徳ナイフ)」。 僕もいくつか持っているのですが、たくさん機能が付いていてもほとんど使っていないことに気がつきました。 必要ない道具が付いていても重いだけなので、よく使うものだけが備わっているタイプが欲しい....。 ナイフよりハサミそこで見つけたのが、マルチツールで有名なスイスのメーカーVICTORINOX(ビクトリノックス)から発売されている、この「ジェットセッター」。 一般的なマルチツールに備わっていることが多い「ナイフ」を省いたブレードレスタイプのマルチツールです。大きさは手の小指ほど、重量はなんと22gしかありません。 VICTORINOX「クラシックSD」まったく同じサイズの「クラシックSD

    VICTORINOXのマルチツールは小指サイズ。“ナイフなし”が便利なんです
  • Google Pixelスマホでふたつのアプリを同時に表示する方法

    Google Pixelスマホでふたつのアプリを同時に表示する方法2024.06.06 12:0088,625 山田ちとら 知っておくと、情報収集にもマルチタスキングにも便利。 Google Pixelスマートフォンは、画面を分割してふたつのアプリを同時に使用することができます。 タテ・ヨコ両方で使える表示はヨコ画面でも、タテ画面でも。 上にChromeブラウザ、下にニュースアプリを分割して表示。表示面積の比率は必要に応じて変えられる分割した画面の表示面積は、中央の境界線をドラッグすることで比率を変えられます。 こんな使い方が便利かも左にKeepメモアプリ、右にレコーダーアプリを表示しているところ。Keepメモ使用時にはキーボードが独立して表示されるので入力しやすい分割画面機能を使えば… ・ レコーダーアプリとKeepメモアプリを並べて開き、前者に保存されている音声の文字起こしを参考に後者

    Google Pixelスマホでふたつのアプリを同時に表示する方法
  • 目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ

    目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ2024.06.04 16:0031,038 武者良太 建築写真家としての第一歩を踏みしめられるかも。 背の高い木々が密集する森や高層ビル群を撮影すると、上に行くに従ってすぼんでいくように見えますよね。どの縦線もビシッとまっすぐに伸びた姿を撮りたくても、地表から仰ぎ見るように撮影するのであれば仕方がないところ。 しかし、良質な建築写真を見ると、望遠レンズを使っているとは思えないのに、ビシィッと垂直線が決まった写真を見かけますよね。 ああいった写真を撮るときに使うのが、鏡胴部分をずらせる構造を持つシフトレンズ。光軸を動かすことで遠近法を無視した写真が撮れるんです。 Video: AstrHori / YouTubeこの「AstrHori 18mm F8.0 Shift」もそんなシフトレンズの一種なのですが、アオリ撮影ができるのはAP

    目指せ建築写真家。超広角もアオリ撮影もいける格安シフトレンズ
  • デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?

    デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?2024.06.03 12:3064,680 武者良太 ラズパイをPC=パーソナルコンピューターといえるかどうか、皆さんのココロに問いかけます…。 ゲーミングといったら光ってナンボ。それもデスクトップゲーミングPCならば、スケスケカバー中身も丸見えが王道というもの。 その王道を歩むRaspberry Pi 5のミニタワーケースが誕生しました。ごらんください。SunFounderの「Pironman 5」です。 Image: SunFounder燦々と輝いてケース内外をライトラップするのはRGB LED内蔵冷却ファン。しかも2台。さらにRaspberry Pi 5の基板を冷却する大型のタワークーラ―も入り、一見すると自作ゲーミングPCです。ちっさいけどね。手のひらサイズだから。 Image: SunFounderシステム全体のインジ

    デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?
  • スマホから何でも印刷する方法、AndroidでもiOSでも

    スマホから何でも印刷する方法、AndroidでもiOSでも2024.06.03 16:3541,037 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2023年3月1日の記事を編集して再掲載しています。 パソコンなくても大丈夫! 世の中まだまだ完全にペーパーレスじゃないので、何らかの手続きの用紙、イベントのゲームで使う紙、研修の教材、結婚式のスピーチなど、いろんな文書を紙にしなきゃいけない場面があります。ただ昔と違うのは、スマホで見えるものはPCがなくてもだいたい印刷できることです。 ただ実際の印刷方法はプリンターによって多少違い、メーカーの中にはスマホやタブレットから簡単にプリントするアプリを出してるところもあります。でも、この記事では、スマホやプリンターメーカーに依存しないやり方で、印刷手順を解説していきますね。 Androidからの印刷Android

    スマホから何でも印刷する方法、AndroidでもiOSでも
  • 祝25周年。『スター・ウォーズ エピソード1』の素晴らしかったところ25選

    祝25周年。『スター・ウォーズ エピソード1』の素晴らしかったところ25選2024.06.02 12:0033,272 James Whitbrook - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 1999年5月19日に劇場公開された『スター・ウォーズ ファントム・メナス/エピソード1』。スター・ウォーズ旧三部作の前日譚を描く新たなトリロジーの幕開けが、今年公開25周年を迎えました。 劇場での記念上映もありましたし、改めてこの作品を鑑賞したという方もいらっしゃると思います。 米GizmodoのJames Whitbrook記者は、時が経過してもなお名作であり続ける『ファントム・メナス』の素晴らしい25のハイライトをピックアップしています。以下ご紹介します。 パドメの衣装Image: Lucasfilm数え切れないほど何度も衣装を替えるパドメですが、そのどれもが良い効果を発揮し、

    祝25周年。『スター・ウォーズ エピソード1』の素晴らしかったところ25選
  • ディスプレイがないけどノートPCです

    まてよ、ノートって、ノートブックってどんな意味だっけ。 ディスプレイパネルはありません。代わりについているのは、ARグラス。イスラエルのSightfulが、思い切りが良すぎるラップトップマシン「Spacetop G1」の予約を開始しました。お値段はいまだけ1,700ドル(約26万7000円)。2024年秋には販売される見込みです。 あえてラップトップマシンと記してみた。だってノートって、Wikipediaいわく「ノートブック(英語: notebook)は、筆記用紙を冊子状に仕立てた文房具である」だもん。筆記用具じゃなくて筆記用紙のことだもん。このSpacetop G1をノートPCと称するのはなかなか抵抗がある。 Image: SightfulWEBカメラの位置が低い、Chromiumベースの独自OSという懸念点はあるけど、よくよく考えてみたらモバイルなワークマシンには最適なデバイスかもしれ

    ディスプレイがないけどノートPCです
  • SEO業界に震撼。Google検索アルゴリズムの内部資料が漏れてしまう

    SEO業界に震撼。Google検索アルゴリズムの内部資料が漏れてしまう2024.06.03 13:0033,614 satomi サイトを生かすも殺すも、検索アルゴリズムのさじ加減ひとつ。 そんなこともあって、Googleグーグル)はアルゴリズムに関わる情報を部外秘にして、厳重に管理しているのですが、その資料「Google Search’s Content Warehouse API」2,500ページ分がネットにリークされ、SEO業界に激震が走っています。 Google社内用のコード(API)が、社外用のコード置き場にうっかり公開され、その不具合は5月7日に修正されたんですが、時すでに遅し。外部の自動ドキュメンテーションサービスにコピーを取られて、GitHubに公開された後だったという次第です。 このようなものが公になっている事実を最初に報じたのは、SEO業界勤続10余年のRand Fi

    SEO業界に震撼。Google検索アルゴリズムの内部資料が漏れてしまう
  • Vlogに目覚めた僕、スマホとは別にカメラを用意したら撮れ高が爆上がりした

    Vlogに目覚めた僕、スマホとは別にカメラを用意したら撮れ高が爆上がりした2024.05.31 11:00Sponsored by キヤノンマーケティングジャパン株式会社 奥旅男 これは導入して正解でした。 僕は時々、日々持ち歩くもの、いわゆるEDC(Everyday carry)アイテムの入れ替えをしていて、最近そこに加わったものの一つにキヤノンの動画カメラPowerShot V10があります。 きっかけはVlogに目覚めたことでした。何気ない風景やペットの様子、友達との会話などを動画で撮っておくと、後で見返したときに写真とはまた違った臨場感のある思い出として楽しめることに気がついて、今やすっかりはまっているのです。 Vlogを始めたころはスマホで撮っていたのですが、撮りたいと思ったときに「顔認証して、カメラアプリを立ち上げて、動画モードにして…」という操作がまどろっこしく感じてきて、こ

    Vlogに目覚めた僕、スマホとは別にカメラを用意したら撮れ高が爆上がりした
  • 自分好みの続編だって作れる。AIが制作する動画配信サイトが登場

    自分好みの続編だって作れる。AIが制作する動画配信サイトが登場2024.06.03 11:00 Oscar Gonzalez - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) いよいよ来てしまったAI動画ストリーミング。 サンフランシスコのスタートアップ企業Fable Studioが発表したのが、新たな動画配信サイト「Showrunner」です。 このサイトはNetflixのようなプラットフォームで、映像制作者やクリエイターによるテレビ番組が配信されます。Showrunnerの注目すべき点は、視聴者が追加のエピソードを観たいと思ったら、AI技術を活用して自身がエピソードを制作していくことができるということです。 現在はティザーサイトが公開中で、早期アクセスのウィッシュリストに登録できるようになっています。 AINetflixを目指す🚨ANNOUNCING SHOWRUNNER

    自分好みの続編だって作れる。AIが制作する動画配信サイトが登場
  • Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる

    Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる2024.06.02 21:0017,553 ヤマダユウス型 「シンセサイザー、名前も見た目もかっこいいけど複雑そう」 そう感じたことがある人にぜひ知ってもらいたい、シンセ知見の塊みたいなサイトを見つけました。コチラです。 このサイト、音楽制作ソフトやハードウェアを手掛けるAbletonが作ってるみたいで、なんと実際に演奏ができるんです。しかもスマホでアクセスすると、タッチで演奏もできてしまう! シンセサイザーの仕組みをサウンドと一緒に解説実際にサイトを訪れてみると、テキストと共に操作できるスペースが用意されています。たとえば上の画像だとドラッグできる下画面をクリックすると、ビヨンビヨンとシンセらしい音が出ます。 こういったシンセらしい音はどんな仕組みで動くのか、どんな要素で構成されているのか。音と一緒に理屈でも解説していきます

    Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる
  • もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中

    もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中2024.06.02 08:00406,535 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) スイスのチューリッヒ工科大学で画期的な技術が開発されつつあります。 科学誌『Device』に掲載された論文によれば、地球に降り注ぐ太陽エネルギー135個分(*)を人工水晶に注ぎこんで、1000℃以上まで熱することに成功したそう。 なぜ画期的って、ガラス・鉄・セメント・セラミックなど、現代文明を支えているさまざまな資材を製造するのには1000℃以上の熱が必要なんです。しかし、これまでの技術では太陽熱を反射鏡などを使って集めたとしてもそこまで温度を上げられなかったため、モノをつくるための材料を得るにはどうしても化石燃料を燃やすしかありませんでした。 しかし、この新技術をもってなら、未来の産業プロセスをグリーンに

    もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中
  • レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた

    レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた2024.05.31 16:3594,062 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2023年3月31日の記事を編集して再掲載しています。 攻めのValve Steam Deck、任天堂Switch、Ayaneo製ゲーム機とは正反対のベクトル。 Anbernic RG35XXが追求したのはノスタルジーと快適性です。 (任天堂の法務に訴えられない範囲で)初代ゲームボーイを限りなく忠実に再現しました。時間軸的には、ゲームが3Dになる前の、横スクロールがすべてだった時代が見。 価格も値ごろだし、ファンがクリエイトしたOSに切り替えたりの楽しみ方もできますよ。 Anbernicのハンドヘルドは年を重ねるごとに性能が上がっています。最近は高級感のあるタッチ画面のAndroid機やWin

    レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
  • 自作PCの内蔵ファン方面からやってきたリッチな卓上扇風機

    たしかに彼らも気体力学の専門家だよなあ。 自作PCのパーツのなかには、あまり目立たないけどプレミアムな製品もあります。それがNoctuaのケースファン。高精度なベアリングや超硬質素材のファンブレードなどを用いることで低騒音・低振動化。そして1サイズ上のファンに匹敵するほどの風量=冷却効果も実現しています。 そんなNoctuaが、自作PC界隈だけではなくご家庭やオフィスで使えるアイテム群「HOME product line」の開発にも着手しました。第一弾として登場したのがこちらの「NV-FS1」。 卓上扇風機です。 Image: Noctua母体となるファンは1機5,000円ほどの価格となる「NF-A12x25 PWM」。これにリモコン、ファングリル、ピボットスタンド、ACアダプターなどのパーツが付属します。 Image: Noctuaフロント側にあるエアダクトファンネルの形状には意味があり

    自作PCの内蔵ファン方面からやってきたリッチな卓上扇風機