タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

gitに関するtricknotesのブックマーク (10)

  • git(1)の最初のコミットをビルドして使ってみた - Qiita

    gitが10周年ということで、gitの最初のコミットのリビジョンのソースコードをビルドして動かしてみた。最初のコミットとはつまり、最初にgitがセルフホスティングされたリビジョンということになる。 参考文献: の虫: gitの10周年を記念したLinus Torvalsへのインタビューの翻訳 commit e83c5163316f89bfbde7d9ab23ca2e25604af290 Author: Linus Torvalds <torvalds@ppc970.osdl.org> Date: Thu Apr 7 15:13:13 2005 -0700 Initial revision of "git", the information manager from hell わずか11ファイル、READMEを含めて1200行あまりのコミットだから、ビルドくらいはできるはず。 OSX 10

    git(1)の最初のコミットをビルドして使ってみた - Qiita
  • gitの10周年を記念したLinus Torvalsへのインタビューの翻訳

    10 Years of Git: An Interview with Git Creator Linus Torvalds | Linux.com gitの10週年を記念して、リーナス・トーバルズがインタビューに答えている。以下はその翻訳である。 なぜGitを作ったのか? トーバルズ:俺はソース管理ツールなんて作りたくなかったし、コンピューターの業界において最も興味がないものだと見なしていた(データベースは別だが)。それにソース管理ツールなんてどれも嫌いだった。しかし、BitKeeperがやってきてからというもの、ソース管理に対する見方が変わったね。BitKeeperは大抵のことを正しく行っていた。レポジトリのローカルコピーがあることと、分散マージはでかかった。分散ソース管理の何がいいかというと、ソース管理ツールの問題を吹っ飛ばせることだ。「誰が変更を行えるか」といった政治問題があるが、B

  • Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば

    Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ

    Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば
    tricknotes
    tricknotes 2013/11/26
    捗った
  • How can one change the timestamp of an old commit in Git?

    The answers to How to modify existing, unpushed commits? describe a way to amend previous commit messages that haven't yet been pushed upstream. The new messages inherit the timestamps of the original commits. This seems logical, but is there a way to also re-set the times?

    How can one change the timestamp of an old commit in Git?
  • 死んで覚える本当のGitの使い方 - mizchi log

    注意: バズってますが、これははてなダイアリーからはてなブログの自動マイグレーションに失敗してたものを復旧させたもので、書かれたのは2012年です。 - 最近流行っているGit初心者向け記事は、「僕らが当に知りたかったこと」が欠けているようにしか思えません。 そこで、当のGitの使い方を僕が皆さんに伝授しようと思いました。 なにはともかく使ってみよう 前提として、皆様のお手元にはすでにGitがインストールされているものとします。 今回はエディタとしてDungeonCrawl StoneSoupを使います。 Downloads « Dungeon Crawl Stone Soup http://crawl.develz.org/wordpress/downloads Dungeon Crwal Stone Soup は今一番ホットなオープンソースのローグライクです。風来のシレンやトルネコ

    死んで覚える本当のGitの使い方 - mizchi log
    tricknotes
    tricknotes 2012/07/31
    思わずニヤリとした。これは面白い!
  • Set up Git - GitHub Docs

    Using Git To use Git on the command line, you will need to download, install, and configure Git on your computer. You can also install GitHub CLI to use GitHub from the command line. For more information, see "About GitHub CLI." If you want to work with Git locally, but do not want to use the command line, you can download and install the GitHub Desktop client. For more information, see "About Git

    Set up Git - GitHub Docs
    tricknotes
    tricknotes 2012/07/05
    ブラウザで試せる git のチュートリアル。これすごい、面白い!
  • gitで便利なエイリアス達 - Qiita

    これはGit Advent Calendar / Jun. - Qiita.16日目の記事です. 私はエイリアスが好きなのでgitまわりのエイリアスについて書いてみます. 間違ってたらすみません,指摘してくださると嬉しいです. 設定方法 いろんなスコープにエイリアスを設定できます. 例としてgit stでgit statusを実行できるようにしてみましょう. 設定ファイルに書き込む方法と,git configコマンドで設定する方法があります. 設定ファイルに書く場合は以下のようにaliasセクションに短縮形 = 展開形の書式で書きます. どの設定ファイルに書くかで適用される範囲が変わります. また,コマンドで設定する場合は,git config [option] alias.短縮形 展開形を実行します. マシン全体に反映させる場合 $(prefix)/etc/gitconfigに書くか,以

    gitで便利なエイリアス達 - Qiita
    tricknotes
    tricknotes 2012/06/19
    さらに alias g='git' でもっと快適に。
  • http://defunkt.io/hub/

  • git初心者向けのTipsなど - os0x.blog

    gitの基的なcommandしか使ってないって人向けのtips集です。 エイリアスの設定 $ git config --global alias.co "checkout" とすると、 ~/.gitconfig に [alias] co = checkout のように追記されます。 このようにgit configを叩いてもいいですし、~/.gitconfigを直接編集しても大丈夫です。 とりあえず、 [alias] co = checkout # checkout長い… st = status -sb # シンプルなstatus pr = pull --rebase # pull するときにmergeコミットを作らない fo = fetch origin ro = rebase origin # branchでfoしてroすればmasterにrebaseできる rc = rebase -

    git初心者向けのTipsなど - os0x.blog
    tricknotes
    tricknotes 2012/02/21
    "rebaseしないとか考えられなくなります、たぶん"
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
    tricknotes
    tricknotes 2011/05/30
    pull request を送る際に参考にしたい!
  • 1