ブックマーク / www.yamaonsen.com (14)

  • 甲府・喜久乃湯温泉 430円で極上のぬる湯を楽しめる!太宰治も通った昭和元年創業の温泉銭湯 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    甲府駅から徒歩15分・極上のぬる湯を430円で楽しめる喜久乃湯温泉 喜久乃湯温泉は、甲府駅北口から徒歩15分ほどのところにある、昭和元年創業の歴史ある温泉銭湯です。 脱衣所にも浴室内にも、創業当時そのままのレトロな内装が色濃く残り、タイムスリップしたかのような感覚を覚えさせてくれます。が、喜久乃湯温泉のすばらしいところは雰囲気や内装だけではありません。お湯もすばらしく、おまけに料金も安いのです。 そんなすばらしい温泉銭湯・喜久乃湯温泉についてレポートしてみたいと思います。 甲府駅から徒歩15分・極上のぬる湯を430円で楽しめる喜久乃湯温泉 甲府に温泉銭湯は多いが、駅から無理なく歩けるところでは喜久乃湯温泉が最強だと思う 喜久乃湯温泉の営業時間・定休日・入浴料金 こんな絵になる脱衣所はほかでは見たことがない 【風呂】★★★★★ お湯は極上!カランもシャワーも源泉!ぬる湯も交互浴もサウナも楽し

    甲府・喜久乃湯温泉 430円で極上のぬる湯を楽しめる!太宰治も通った昭和元年創業の温泉銭湯 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2019/04/02
    脱衣所が素敵過ぎる!
  • 肉食女子の私がいきなりステーキで全メニュー食べ比べたのでおすすめランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    残業した夜はいきなりステーキに立ち寄る 会社帰りに立ち寄れる場所にいきなりステーキがあるんです。 残業した後に、家に帰ってべるのが面倒になっちゃうんですよね……。 せっかくなので、その店舗で提供しているステーキメニューを全部いただいてみました。どれが肉女子としておすすめか、ランキング形式でご紹介したいと思います。 ランチタイムはいつも行列ができています。 並びたくないし、会社からやや距離があってお昼休みに行くには微妙なので私が行くのはいつも夜。 残業した夜はいきなりステーキに立ち寄る いきなりステーキ桜丘店のメニュー 【2018年9月追記】桜丘店閉店のため、恵比寿店へ いきなりステーキのオーダー方法 ①まずは席に案内される ②席で、ステーキ以外の注文をする ③カット場に行き、肉をオーダーする いきなりステーキ ディナータイムメニューおすすめランキング 6位 ワイルドハンバーグ 300g

    肉食女子の私がいきなりステーキで全メニュー食べ比べたのでおすすめランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2019/03/10
    ステーキ全部とはすごい!
  • ★旅のまとめ★白馬八方スキー場から徒歩圏内の日帰り温泉・おすすめ宿と飲食店まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    スキーもスノボもしない私だけど、毎年必ず泊まりに行くぐらい白馬が好き 雪国生まれのくせに、スキーもスノボもやらない私ですが、スキー場の街として有名な白馬八方には毎年のように足を運んでいます。2018年は、10月と12月に2回も泊まりで白馬に行ってしまいました……。 長野県北部という、東京から比較的距離がある場所のわりに交通の便が良いこと、魅力的な宿やお気に入りの飲店がいくつかあること、そして、スキーをやらなくてもスノーシューハイクが楽しめたり、雪のない時期にも気軽に絶景を楽しめるハイキングコースがいくつもあることがその理由でしょうか。 白馬八方のゴンドラとリフトの終点から登ることのできる「唐松岳」にも何度か登ったことはありますが、唐松岳登頂までしなくても、白馬は十分に楽しいところです! 白馬のおすすめスポットについての記事を、これまでブログにもいくつか書いてきましたので、白馬までの交通や

    ★旅のまとめ★白馬八方スキー場から徒歩圏内の日帰り温泉・おすすめ宿と飲食店まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2019/03/02
    きれいなところですねぇ。料理もいちいち美味しそう!
  • 【すべて1人泊可能】2019年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    今週のお題「2019年の抱負」 今年も2019年の抱負についてお題が出ていたので書いてみることにした 1年前「2018年の抱負」というお題が出ていたときにこういう記事を書きました。 実は私、あまり「目標」とか「抱負」とか明言しない、したくない人です。 というのは明言してしまうと、然るべき期間の後に「さて、目標には到達できた?」という振り返りの時間がやってきて、それで到達していなくて「ああ、残念だったね……」っていう雰囲気になるのが嫌なんですよね。。。まあ、仕事ならそれも仕方ないけれど、趣味で目標とか立てたくない……気楽にやらせてくれよ、というわけで。 なので抱負を掲げる際はあえて「絶対に叶いっこない」ことにするようにしています。それで昨年は、登山については「山で藤井フミヤと出会いたい」という抱負を掲げ、温泉については「47都道府県で1県ごとに1番泊まりたい宿を考える」ということをやりました

    【すべて1人泊可能】2019年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2019/01/10
    わぁ、これは素晴らしいお役立ち記事。しかし「山で藤井フミヤと出会いたい」ww
  • 休前日に2食付き1万5千円以下で泊まれる!恋人同士の旅行におすすめの極上湯の温泉宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    事がおいしく、貸切風呂に何度でも無料で入れてかつ、お湯も良い宿を1泊1万5千円以下で探せ! 普段は一人旅が多い私ですが、たまには彼氏と一緒に温泉旅を楽しむこともあります。 宿の候補を選ぶのは私なのですが、彼との旅行のときに重視するのは「貸切風呂に何度でも無料で入れる」ことと「事がおいしい」宿であることです。 1万円ちょいのプランでも仙台牛のステーキが! 事がおいしいことと、お湯が良いことは一人旅であっても重要なのですが、せっかくの恋人同士の旅行ですので、一緒にお風呂に入れたほうがよりいいかなと思うのです。それも、追加料金を払って入るのではなく、できれば基の宿泊料金のみで、空いていれば何度でも貸切利用できるお風呂があるところがいいな、と。時間指定で1回だけだとちょっと、慌ただしくなってしまいますからね……。 そんなわけで今回は、これまで私が実際に泊まった宿の中から ・値段相応以上に

    休前日に2食付き1万5千円以下で泊まれる!恋人同士の旅行におすすめの極上湯の温泉宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/12/18
    1万円以下でもけっこうありますね!行きたいわぁ
  • 霧ヶ峰をゆる山散歩して、ころぼっくるひゅってで厚切りトーストを食べる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    季節を変えて何度でも訪れたくなる霧ヶ峰 「霧ヶ峰」と言えばエアコンを思い出す方も多いと思うのですが、長野県茅野市から諏訪市にまたがる霧ヶ峰高原のほうが家です。 霧ヶ峰高原のように涼しい風が吹いてくるエアコン、というイメージで付けられたのではないでしょうか、おそらく。 野口五郎さんと野口五郎岳のような関係性ということでしょうね。もちろん、名前がついたのは山のほうが先です。*1 霧ヶ峰は日百名山に選ばれているということもあり、夏の間は公共交通機関利用でも比較的容易に足を運ぶことができます。 山容もゆるやかで登山道もよく整備されており、わりと楽に歩けるので「今週は疲れているからきつい山は嫌だけど、どこかのんびり歩きたいなあ」という週末にはよく、霧ヶ峰に向かいます。 稿では、季節を変えて何度もおとずれている霧ヶ峰高原の写真と、行く度に必ず立ち寄るお気に入りの山小屋カフェ「ころぼっくるひゅって

    霧ヶ峰をゆる山散歩して、ころぼっくるひゅってで厚切りトーストを食べる山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/07/25
    大パノラマですね!ころぼっくるひゅって、なんて雰囲気があるんでしょうか
  • 温泉宿に泊まって「そんなサービスがあるのか!」と驚いた、忘れがたいサービスの宿5軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「この宿すごいな」と感心してしまうようなサービスがあり、かつお湯が良い宿 温泉宿の宿泊記を書くときはいつも、★5つを満点として「部屋」「事」「風呂」について自分なりに採点をし、最後に「再訪したい度」をやはり★を添えてご紹介するようにしています。 「また泊まりたいな」と感じる要素の多くは「部屋」「事」「風呂」の3つの側面に集約されることが多いのですが、中には純粋に「サービス」の面で感動し、応援したいなと思ったり、またぜひお世話になりたいと思うこともあります。 今回は、私がこれまで泊まった宿の中でも忘れがたい、印象的なサービスを提供している宿5軒をご紹介したいと思います。もちろん、今回もすべて「わたし的にいいお湯だ!」と思えた宿ばかりです。 「この宿すごいな」と感心してしまうようなサービスがあり、かつお湯が良い宿 飲物の持ち込み歓迎!「ただしできる限り温泉街で購入したもので」 温泉街の発

    温泉宿に泊まって「そんなサービスがあるのか!」と驚いた、忘れがたいサービスの宿5軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/06/26
    どこもそれぞれに工夫が凝らされていて、温泉の素晴らしいプラスアルファになってますね
  • 書評「山でお泊まり手帳」山で泊まるワクワクを体感できる、山小屋&テント泊の女子向けハウツー本 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    女子向けアウトドア雑誌「ランドネ」で活躍するモデル・仲川希良さんの 今回紹介するムック「山でお泊まり手帳」は、女子向けアウトドア雑誌「ランドネ」などで活躍する、モデルの仲川希良さんによる「山小屋泊&テント泊のハウツー」です。 2018年の5月、ランドネを発行しているのと同じエイ出版社から発売されました。 山でお泊まり手帳 posted with カエレバ 仲川希良 エイ出版社 2018-05-11 Amazon 楽天市場 私自身、山で泊まることが大好きで、登山を始めて半年後に初めて八ヶ岳の山小屋に泊まった経験が忘れられず、それまで以上に足繁く山に通うようになったところがあります。 それもあって「山で泊まる」ことを主眼に置いた女子向けのというのは気になるところがあり、今回、Kindleで購入して読んでみましたので、感想など書いてみたいと思います。 女子向けアウトドア雑誌「ランドネ」で

    書評「山でお泊まり手帳」山で泊まるワクワクを体感できる、山小屋&テント泊の女子向けハウツー本 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/06/23
    ひとりでテント泊ってすごいなぁ。でも楽しいでしょうね
  • 山梨県 小淵沢のうなぎ専門店 井筒屋 名店のうな重を味わう2年ぶりの贅沢! - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    小淵沢 井筒屋 山梨県の小淵沢にある「井筒屋」は、鰻屋の多い中央線沿線の中でも有名な、行列のできる鰻専門店です。山梨県を代表する鰻の名店と言って良いのではないでしょうか。 評判を聞いて2年前に一度伺いまして、噂どおりのおいしい鰻を堪能したのですが、私にとってはややお値段高めのお店だったこともあり、なかなか再訪は叶いませんでした。 先日ようやく、約2年ぶりに2度目の来店を果たすことができましたので、レポートしたいと思います。 小淵沢 井筒屋 たまの贅沢だから、思いきりおいしい鰻をべたい! 小淵沢・井筒屋へのアクセス 小淵沢・井筒屋の営業時間と予約方法 井筒屋の予約は少々ややこしい&時間絶対厳守 小淵沢・井筒屋の2018年6月のメニュー 2018年6月に井筒屋さんでいただいたお酒と事 2016年6月に井筒屋さんでいただいたお酒と事 【再訪したい度】★★★★★ とは言え感動的においしい鰻な

    山梨県 小淵沢のうなぎ専門店 井筒屋 名店のうな重を味わう2年ぶりの贅沢! - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/06/09
    すごいうなぎだわ!これはすごいうなぎだわ!
  • 【朝夕部屋食】一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ【休前日も一人泊OK】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    土曜日も1人で泊まれて、個室で気兼ねなくご飯べれてかつ、お湯も良い宿を探せ 1人旅をするようになって、10年以上経ちます。 いつからか、大広間やダイニングでの事も、バイキングもまったく平気になりましたが、10年前は「できれば部屋もしくは個室事処で夕も朝べられる宿に泊まりたい」と思っていました。 もともと、外であれば大抵のお店に1人で入ることができたはずの私でも「宿の大広間で一人ごはん」には抵抗があったのですから、一人旅を始めて間もない、あるいはこれから始めようとしている方にとって、温泉宿での夕がハードルになることは多いのではないでしょうか。 また、私は土日休みの会社員。泊まるのも圧倒的に土曜日が多いのですが、10年前は今よりもずっと、1人で泊まれる宿が少なくて宿探しに難儀しました。 そんなわけで今回は、これまで私が実際に一人で泊まった宿の中から ・夕、朝共にお部屋で

    【朝夕部屋食】一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ【休前日も一人泊OK】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/05/07
    すごく詳しい。泊まってみたいところがいっぱい!
  • 登山歴7年となった私が、現在ガチで愛用している基本装備アイテムを紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    多くの失敗を経て、現在の装備にたどり着いた 「それどこ」というメディアに先日「山の基装備」をテーマにした記事を寄稿させていただきました。 srdk.rakuten.jp上記の記事では、私が基装備を初めて購入した際の失敗エピソードなどを交えつつ「この春、登山を始めたい人」に「これだけは揃えて欲しい基装備アイテム」と「基装備アイテムを選ぶ際に気をつけたほうがいいポイント」を、私なりの視点で紹介させていただきました。 記事中でいくつか具体的な商品名も紹介させていただいてますが、私が今使っているアイテムが必ずしも「初めて購入する装備」にふさわしいわけではないため「私の現在の愛用品」を紹介しているわけではありません。 商品名をは明示せずに特徴だけ紹介したり、これまで使ったことのあるアイテムの中で「高コスパで癖が少なく性能がよかったもの」を紹介している場合が多いです。 興味ある方がどれだけいる

    登山歴7年となった私が、現在ガチで愛用している基本装備アイテムを紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/03/27
    実際に愛用されている人の意見は貴重
  • 【全47軒】2018年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    温泉がらみでも、抱負っぽい記事をひとつ 先日、山に関連して2018年の抱負を書きました。 タイトルを決めて書き始めたときは「我ながらこれのどこが抱負なんだろう……」と思っていたんですが、書き終わったら案外ちゃんと抱負になっていたので自分でびっくりしました。すごいな!書くことで見えてくることってあるんですね。書いてよかったよ! 山について抱負を書いたら案外楽しかったので、温泉についてもちょっと考えてみようかなーと思いました。 私が日々こつこつ&こっそり更新し続けている「自分内泊まりたい宿リスト」を開いて、各県ごとにナンバーワンを決めて公開しようかなと。 つまり今、私が1番泊まりたい宿を1県につき1宿紹介したいと思います。 全部で47宿!県ごととは言えナンバーワンを決めるのはけっこう難しいのですが……今の気持ちで、1番泊まりたい宿を選びます。以前泊まったことある宿・ない宿両方あります。そこは特

    【全47軒】2018年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2018/01/12
    夢があるわぁ~
  • 「女一人旅ブログ」を運営している私がひとり飯できない店って逆にどこなのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    Netflix武士のグルメお題「ひとり飯」 鳴子旅シリーズが終わったらこのテーマ、書きたいと思ってたんですけど、キャンペーン終わる前に書き始められてよかったです。 ただ「ひとり飯」のほうのお題だと、当たるのは「野武士のグルメ原作セット」なんですね。どっちかといえば「ジェフグルメカード5万円ぶん」のほうが欲しいけど、ドラマの感想とか書くの面倒くさいもんな。まあ、商品ねらいで書いてるわけではなく、流行りに乗ってみただけだからいいのですけどもw 一人暮らしだから、自宅の事は大抵ひとり飯なんですけど、外で最後にひとり飯したのいつだっけな?と考えたら、一昨日の夜、一人でいきなりステーキに行ってました。 ひとり飯、楽しいですよねー♪ そんな私が、一人飯についてつれづれに語ってみたいと思います。 なぜ、一人で旅に出て一人で飯をべるのか 一人でなら、他の余計なものを介在せず、思う存分料理と、酒と

    「女一人旅ブログ」を運営している私がひとり飯できない店って逆にどこなのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2017/04/12
    わたしも一人は全然問題ないですね。むしろお金がかかるところが無理だ……
  • 鳴子温泉街の喫茶店 コーヒーハウス純で、サイフォンで淹れたコーヒーとケーキをいただく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    コーヒーハウス純 コーヒーハウス純は、鳴子温泉駅から徒歩1分という近さの、温泉街の喫茶店です。 お土産屋さんやこけし工房と同じ建物にあり、どこから入ればいいのか一瞬迷いました。 外にメニューや看板が出ているので、喫茶店があることはすぐにわかるんですけどね。 正面の大きな扉から入ってしまうとお土産屋さんに入ってしまうので、左側にあるドアから入ります。 鳴子温泉を旅した初日に立ち寄って、コーヒーとケーキのセットをいただいてきましたので、レポートしたいと思います。 鳴子温泉街でまさかの喫茶店のはしご。喫茶まるゆからコーヒーハウス純へ 鳴子温泉駅周辺で日帰り入浴をした後、喫茶まるゆでランチをいただいた私は「宿にチェックインする前に、もう一軒ぐらい立ち寄りで温泉に入りたいなー」と考えていました。 この日は、湯めぐりチケットを利用して日帰り入浴をしていたのですが、チケットについている6枚のシールのうち

    鳴子温泉街の喫茶店 コーヒーハウス純で、サイフォンで淹れたコーヒーとケーキをいただく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    trollvinter
    trollvinter 2017/03/11
    ケーキおいしそ~。ランチメニューの黒板の文字も、なんとも味がありますね
  • 1