タグ

URに関するtsugiikimasu22のブックマーク (3)

  • 32年前のUR団地に住み始めている

    不動産バブルの真っ只中、三菱地所がニューヨークのロックフェラーセンターを買収した1989(平成元)年10月31日、その少し前に竣工されたUR団地に住み始めている。 ・10月なのに朝と夜が結構寒い。外気は16度ぐらい。 ・この冬の電気代が怖い。引越し前に電力会社に10回ぐらい電話して従量電灯Bにしておいて良かった。 ・上階の生活音が結構聞こえる。ドラム式洗濯機は設置できたが、なかなか乾燥が終わらないのでクレームにならないか心配。 ・午後6時くらいになると様々な家庭の料理のニオイが部屋に流れ込んでくる。 ・キッチンのレンジフードに頭が当たる。160cm未満の身長の方(というか女性)が料理することを想定しているのでは? ・やっぱり畳良いかも。 ・周辺環境が凄く良い。緑が多く散歩コースが素晴らしい。横断歩道を渡らない生活最高。コンビニ、スタバ、マクド、サイゼ、ドラッグストア、最寄り駅まで歩い

    32年前のUR団地に住み始めている
  • 【わかりやすい】UR賃貸インターネット回線の申し込みの手順

    この記事を書くのにバリバリのUR担当者2人にも協力してもらった。 UR賃貸には、インターネットと言ってもいろいろあります。特に仕事で使う人は、気になる事だね。というか大問題である。 毎日のように問い合わせがあり、「どれでもいいんですか?」「URでおすすめはあるんですか?」など 基的には自分で気に入ったブロバイダー会社を選ぶ事になるのですが、そんな事は初めてだとわからないのが普通だな。 お得だなぁ!と思うブロバイダー会社でも団地によっては、全然損な事もあるのです。 少しでも目安になれば良いと思い、この記事を書いた次第です。 ワシも訳が分からず、営業マンの口車にのって申し込みした事がある。途中でキャンセルしたけど。 理由は工事の日程が合わず、すごく時間がかかったのです。営業のお兄ちゃんの説明が多すぎて全部は把握できなかった。 わかったつもりで契約してしまったワシが悪いのである。 いきなりの営

  • UR賃貸での火災・家財・地震保険は? 実は都民・県民共済や全労済という保険も : UR都市機構の1DKに住んでみての雑感

    UR都市機構の1DKに住んでみての雑感 UR都市機構の賃貸物件で1DKに住むようになり、そこのアイディアやグッズ、日々の暮らしについて載せています。設備などの紹介もしています。 運営者:URくまみこ UR都市機構の賃貸物件で1DKに住むようになり、そこのアイディアやグッズ、日々の暮らしについて載せています。設備などの紹介もしています。 運営者:URくまみこ 民間の賃貸物件の場合は入居契約時や更新時に火災保険に加入することが義務付けられていることが多いですが、URでは義務ではなく任意になります。 しかし、URの古い団地では部屋に防水措置が全くされていないため、万一洗濯機などが水漏れを起こした場合は下の階に確実な被害をもたらします。 そのため入居契約時にURの窓口では保険に入るように強く進められます。 URを契約しているJS日総合住生活では火災保険の代理店を務めているため、そのリストが契約時

    UR賃貸での火災・家財・地震保険は? 実は都民・県民共済や全労済という保険も : UR都市機構の1DKに住んでみての雑感
  • 1