タグ

tsukimiyaのブックマーク (256)

  • 初めての方に贈る、デジタル一眼レフカメラの選び方まとめ - taka_zyawaの日記

    2013/06/21 追記: 以前Twitterでご指摘を受けていたのですが、Pentaxを否定するような内容だったので、いくつか追記&訂正します。 フルサイズが無いためおススメしないとしていたPentaxですが、さらにセンサーサイズの大きい、中判があります。645Dですね。 http://kakaku.com/item/K0000095422/ 中判を忘れていたのは、初めての方向けに書いた記事だったため、NikonのD800クラスが上限かなーという意識があったためです。NikonのD4や、CanonのEOS-1Dが出て来ていないのも同じ理由です。 もう一つ、これを書いた時にフルサイズ機の購入を検討していたため(結局諦めましたが orz)、フルサイズへの憧れが全面に出てしまいました。 TwitterとブコメでPentax使いの方から苦言を頂き、確かにPentaxに失礼な内容だと感じたため修

    初めての方に贈る、デジタル一眼レフカメラの選び方まとめ - taka_zyawaの日記
    tsukimiya
    tsukimiya 2013/04/11
    伝聞・推測が多いし鵜呑みにするのは危険。参考程度にとどめておいた方がいいです。あと、キヤノンとニコンがどっちでも同じって…。
  • 【水咲奈々のTry & Try】 絞りとボケの素敵な関係 - 女子カメ Watch

    tsukimiya
    tsukimiya 2013/03/01
    ボケの大きさの比較でF6からって差がわかりづらすぎるし、回折現象あるからデジタルでF14とかF22なんてほとんど使わないですよね…。
  • オリンパス、「デジタル一眼レフカメラからの撤退や縮小の事実無し」とコメント 

    tsukimiya
    tsukimiya 2013/02/13
    本日の誤解です撤退しません // まず、現状をどう説明したら『縮小していない』と言えるのか、という話からスタートしないとね…。
  • デジタル一眼レフ撤退も オリンパス、カメラ再建策 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    デジタル一眼レフ撤退も オリンパス、カメラ再建策 オリンパスは12日、製品群の縮小を柱とするデジタルカメラ事業の再建策を、今春策定することを明らかにした。デジタル一眼レフカメラからの撤退も検討するほか、高性能カメラ付きスマートフォン(多機能携帯電話)の普及で苦戦している小型デジカメも一段と絞り込む。巨額損失隠し事件を受けて事業の再構築を進める中、さらに追加のリストラに踏み込む。  デジカメの不振を受け、2013年3月期の連結業績予想を同日、下方修正。売上高は従来予想比170億円減の7400億円、純利益も20億円減の60億円とした。  デジカメを中心とする映像事業は営業損益が160億円の赤字と3年連続で損失を計上する見通しだ。12日の記者会見で竹内康雄取締役専務執行役員は「映像事業の回復は喫緊かつ重要な課題で、さらなる構造改革の検討を進める」と語った。  デジカメの12年4~12月期の販売

    tsukimiya
    tsukimiya 2013/02/13
    誤解です撤退しません
  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
    tsukimiya
    tsukimiya 2012/11/14
    はまちおねえちゃん素敵!
  • 長文日記

    tsukimiya
    tsukimiya 2012/06/05
    もうちょっとピントをですね…
  • プロとしてWebアプリケーションを開発するということ - ぷぎがぽぎ

    クロコスのエンジニアでもあり、日Symfonyユーザー会のメンバーでもある小川さん([twitter:@fivestr])が執筆した最新作「効率的なWebアプリケーションの作り方 -PHPによるモダン開発入門-」を献いただいたので紹介したいと思います。 最新の技術を追っているわけではなく、実績ある技術や手法の基礎編 サブタイトルに「モダン」という言葉があってPHPでの最先端な開発かと感じる方がいるかもしれませんが、内容はOOP、DI、そしてドメイン駆動開発などの基礎的なところを実例を通して紹介しています。つまり、これから5年後または10年後と利用することができる実績ある技術と手法について紹介していることが特徴だと感じました。*1 Webアプリケーションをプロとして開発するために必要な知識を理解するための一歩 PHPの書籍というと、PHPの構文などPHPの使い方にフォーカスした、または

    プロとしてWebアプリケーションを開発するということ - ぷぎがぽぎ
    tsukimiya
    tsukimiya 2012/06/04
    そういえばPerfectPHPもまだ受け取ってないという問題
  • クラウドがもたらしたSIの価格破壊の果て - GoTheDistance

    クロノスの山さんと飲みにいきました。遅刻してすいませんでした>< 僕らの興味はやはりSIビジネスがどうなってしまうのだろうかという点で、色んな観点から話が盛り上がった。 クラウドの台頭によって、ビジネスでITを利用したくても出来なかった層にIT技術の裾野が広がっていく。SIは自前でシステム環境を構築することで差別化を図り儲けていた側面も強かったけれど、クラウドがハードのアウトソースを加速させた事でシステム開発案件の単価は下がっているし、価格下落話には枚挙に暇がない。目の上のたんこぶではあるが、業界のパイは小さくなったとしても優秀な人間にお金が回るようになれば長期的には良いこと的な帰結を考えていた。 でも、その歪みがひどい事態を生んでしまったようで・・・ 一方、SIおよびSEのこれからに暗い影を落とす話もある。関西のあるSE派遣の企業のはなし。 何十人もの新人さんを集めて、無料でプロジェク

    クラウドがもたらしたSIの価格破壊の果て - GoTheDistance
    tsukimiya
    tsukimiya 2012/05/30
    だじゃれ言ってる場合じゃないな…
  • 長文日記

    tsukimiya
    tsukimiya 2012/05/25
    何もかも懐かしい・・・。っていうかもう10年もたってたのかってのがびっくり\e
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    tsukimiya
    tsukimiya 2012/05/16
    開発していくのにスピード感は大切だと思うけど、お願いだからアンインストーラはちゃんと作ってほしい。切実に。
  • PC版「LINE」に怖ろしすぎる落とし穴? HDD内全滅の危険性も

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 無料で通話やメールができる、NHN Japanの人気アプリ「LINE」のPC版で、思わぬ落とし穴が見つかり話題となっています。 普通に使う分にはまったく問題ありませんが、インストールフォルダを自分で指定している人は注意が必要。この状態でLINEをアンインストールしようとすると、LINEが入っているフォルダが丸ごと削除されてしまうとのこと。滅多にないケースではありますが、中には間違えて「c:\Program Files」にインストールしてしまい、一旦消してから入れ直そうとしたら「c:\Program Files」内が全滅してしまったとの報告も……。 「それは怖ろしい」などとTwitterでも話題に LINEを提供するNHN Japanに問い合わせたところ、「問題については認識しており、明日修正版を出す予定で開発を進めています」(NH

    PC版「LINE」に怖ろしすぎる落とし穴? HDD内全滅の危険性も
    tsukimiya
    tsukimiya 2012/05/09
    うけるなー。なんかモザイクされてるアイコンどっかで見たことある気がするんだよなー。
  • 【ヤン】アルムフェルトbotの星影円舞ver2012をやってみた

    tsukimiya
    tsukimiya 2012/03/05
  • ぱくったー / Pakutter - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    Tweet IDから検索 (http://twitter.com/anko/statuses/123456789) パクりのTwitter IDから検索 (http://twitter.com/charlotte/statuses/123456789) パクられのTwitter IDから検索 (http://twitter.com/mami/statuses/123456789) Pakutter Backend v1.3.5.20130216 has 333249 Records and 72 Sinners, Since 2011/12/26. -

    tsukimiya
    tsukimiya 2012/01/11
    今年はゆるふわ愛されキャラを目指す id:shibata616 作なので、微笑ましい気持ちでニヤニヤする以外の目的に使ったらダメですよ // http://j.mp/weeZkE
  • ソニー、開発秘話も読めるデジカメ「NEX-7」専用のARアプリ

    ソニーマーケティングは、デジタル一眼カメラ「α NEX-7」(NEX-7)のカタログと連動して使用できるAndroid専用アプリ「QUALITY SCAN!」の提供を開始する。12月末にAndroidマーケットから無料でダウンロードができる。 QUALITY SCAN!は、AR(拡張現実)技術を用いて、NEX-7のカタログと連動することで、独自のコンテンツが楽しめるというもの。アプリを起動し、店頭カタログ上のARマーカにかざすと、開発秘話や商品疑似体験などのコンテンツが閲覧できるとしている。 NEX-7は、2012年1月27日の発売を予定しているデジタル一眼カメラ。有効約2430万画素APS-CサイズのCMOSセンサを搭載し、3つのダイヤルで素早く使いたい機能にアクセスできるTri-Dial Navi(トライダイヤルナビ)などを備える。

    ソニー、開発秘話も読めるデジカメ「NEX-7」専用のARアプリ
    tsukimiya
    tsukimiya 2011/12/27
    やってることがQRコードと一緒で何がARなのかさっぱり。担当者はもうちょっと勉強してから企画作った方がいいと思うよ。
  • 過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」の9日目です。 前回は php を動かしている Apache の手前にリバースプロキシを 置く必要性を解説しました。 今日は、 その前の php のプロセス数を絞る設定と合わせて、実際に Apache で 設定する方法を紹介します。 以降、 php を動かしている Apache の事をアプリサーバー、リバースプロキシ+ 静的ファイル配信を行っている Apache の事をプロキシサーバーと呼びます。 基設定 まずは基的な設定のおさらいです。 アプリサーバー 並列数を絞るには MaxClients を設定します。アプリがどれくらいの時間を CPUの処理で使って、どのくらいの時間を外部リソース待ちに使っているかにも よりますが、だいたいCPU数の1.5倍〜2倍くらいが適当だと思います。 Hyp

    過負荷をかわす Apache の設定 : DSAS開発者の部屋
    tsukimiya
    tsukimiya 2011/12/14
    あとで。
  • インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【ソニー編】 〜パーソナル イメージング&サウンド事業本部 副本部長 勝本徹氏に訊く

    tsukimiya
    tsukimiya 2011/12/14
    ソニーは開発コンセプトはっきりしてるのがいい。
  • PHP 5.4から配列定義は超簡単に、そして落とし穴も – yohgaki's blog

    (Last Updated On: 2018年8月13日)PHP 5.4 Advent Calender 2011用のエントリです。(まだ空きがあるので是非どうぞ) このエントリを書いているのは11/23です。初めの方から重いネタだと後の方が苦労する(?)ので軽い話です。 PHP 5.3までの動作 現時点ではPHP Manualの配列のページには記載されていませんが、配列の定義が簡略化されます。まず現状の配列の定義方法は <?php $a = array('foo'=>123, 'bar'=>456, 789); var_dump($a); こんな感じですね。これを実行すると $ ../php-src-5.4/php arr.php array(3) { ["foo"]=> int(123) ["bar"]=> int(456) [0]=> int(789) } このような出力になります。

    PHP 5.4から配列定義は超簡単に、そして落とし穴も – yohgaki's blog
    tsukimiya
    tsukimiya 2011/12/02
    この手の罠に一通りはまってこそ真のPHPerへの道が開かれるんだろうが! というのはおいて置いて、いつでも<?=ってのはshort_open_tag = offでもってことですかねー
  • 【デジタル一眼カメラを初めて買う人必見】少し割高でもレンズキットよりボディ単品を買うべし! | ロケットニュース24

    【デジタル一眼カメラを初めて買う人必見】少し割高でもレンズキットよりボディ単品を買うべし! 2011年11月14日 Tweet 秋も紅葉が深まり、これから冬になって夜の街にイルミネーションが輝く季節になる。 そうなると自然を色鮮やかに、イルミネーションをより美しく撮影できる一眼カメラが欲しくなってくると思うのだが、初心者の方にぜひ知っておいて欲しいことがある。 価格コムなどで値段の比較をしていると、レンズが無いボディ単品よりもオプションで標準レンズがセットになった『レンズキット』や、標準レンズと中距離~遠距離撮影の望遠レンズがセットになった『ダブルレンズキット』などがお得だと思うだろう。 だがちょっとだけ待って欲しい。実はレンズキットを買うよりもボディとレンズを別々に買った方が、後々のカメラに対する満足度が全く違ってくることがあるのだ。その理由は以下の通り。 ■意外と写りがショボい場合も

    【デジタル一眼カメラを初めて買う人必見】少し割高でもレンズキットよりボディ単品を買うべし! | ロケットニュース24
    tsukimiya
    tsukimiya 2011/11/15
    これ信じてお買い物する人がでないことに期待します。センサーサイズの差はあるけど高倍率ズームじゃそれこそコンデジ使ってるのと変わらないってなるよ…(´;ω;`) αならレンズキット+はじめて単焦点レンズのが。
  • PHP Extensionのスタブ生成ツール「PHPH」を作った - よしだ’s diary

    PHPファイルからPHP Extensionの雛形を生成するツール「PHPH」を作った。 CodeGen_PECLは、 ・実装するクラスのプロトタイプを、CodeGen_PECLの形式に沿ったXMLで作成。 ・メソッドの中身をXMLファイル内で実装。 ・PHP Extensionソースに変換。 PHPHは、 ・実装するクラスのプロトタイプを、PHPファイルで作成。 ・PHP Extensionソースに変換。 ・メソッドの中身をCファイル内で実装。 PHPH \ パッケージ \ Openpear http://openpear.org/package/PHPH (ここだけの話、CodeGen_PECLがあんまり好きじゃなく) 以下、現在最新のドキュメント。 PHPH - Cヘッダとスタブファイルジェネレータ phphは、PHPファイルからPHP Extension用のCヘッダファイルとCソー

    PHP Extensionのスタブ生成ツール「PHPH」を作った - よしだ’s diary
    tsukimiya
    tsukimiya 2011/07/12
  • PHP5.4とScalaのトレイト比較 - なんたらノート第三期ベータ

    PHP5.4にはトレイトという文法が導入されて、多重継承の便利さが享受できるようになるそうです。 いろいろ試してみることにしました。 トレイトといえば代表選手はScalaですね。Scalaでいうトレイトは、インターフェースの定義とメソッドの実装を同時にやってくれる便利な概念でした。単一継承のOOP言語では「〜は〜の一種」という制約が強すぎて、「ペンギンは鳥の飛行メソッドによって飛行できてしまう」という問題があります。でもちゃんと「ペンギンは飛べないが泳げる鳥」を綺麗に解決する必要はあって、その解答として、トレイトのあるScalaではこんな解が導けます。 abstract class Animal abstract class Bird extends Animal { def hasBeak = true // 鳥にはかならずクチバシがある def hasWings = true // 翼

    PHP5.4とScalaのトレイト比較 - なんたらノート第三期ベータ
    tsukimiya
    tsukimiya 2011/07/05
    まあalphaなんて絶対色々変わっちゃうしむしろ5.4.0がリリースされたときにはうっかりtrait無くなってたりするのかも?!(注: namespaceの前例) とか思うのでつられません。