タグ

セルクマに関するtsurzurのブックマーク (37)

  • 最適化しすぎるのもよくない。 - 徒然なるままな想い書き

    最近仕事とかスマホでディスプレイの見過ぎで、基的に目が疲れたまんまになっている今日この頃。 私の目はちょっと特殊で、片方は遠視気味で遠くのものを見る目、もう片方は極度の近視で近くのものを見る目といったように、役割分担しながらモノを見ています。 そのような中、遠視目は視力が下がっていないのですが、近視目の方が日々の見過ぎ労働のせいか、視力がどんどん落ちてきています。視力が落ちてくるのはまぁ視力が悪くなった方からすると当たり前かと思うのですが、問題は視力の落ちた先。視界がはっきりする限界距離が「普段私がスマホを眺めている距離そのもの」なのです。それでふと思ったのです。 「最適化されてない?笑」と。 それでこのブログタイトルです。スポーツや仕事、人間のやること何でもそうですが、慣れてくると動作や考えがブラッシュアップされ、まさに最適化されていきます。ただ、この最適化ですが、適用されるのはここで

    最適化しすぎるのもよくない。 - 徒然なるままな想い書き
  • ブログと向き合う - 徒然なるままな想い書き

    ブログとの向き合い 更新履歴を見れば分かるように最近ブログを書くペースがとことん遅くなっています。というか、正直書く気が起こりません。別にブログが嫌いになったわけではないんですが、なんというかモチベーションが上がらないというか、倦怠期というか。 tsurzur.hatenablog.com 昔自分が書いた記事を参照して、なんで書く気が起こらなくなっているかを考えてみると、やっぱり「考えていないから」が理由かと思います。もちろん日々考えて行動・生活はしているので、実際は外に出せるネタについて「考えていないから」です。確かに、最近は仕事当にプライベートな部分でかなり悩んでいる部分が多かったので、これは自分の中でもしっくりきています。自分の身の回りのことで頭が一杯で、心の余裕がないんでしょうね。 とはいえ、そんな外に出せないことだらけで悩んで考えてだけいるわけにもいかないので、これはなんとか

    ブログと向き合う - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/10/11 ~ 10/17) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/10/11 ~ 10/17) 今週もいろいろありましたね。ということで、今週も気になるメモいきます! 多国籍企業の納税:Tax Haven 日の科学:ノーベル賞受賞 不気味の谷:不気味の谷を超えた"Saya"? 多国籍企業の納税:Tax Haven bylines.news.yahoo.co.jp Tax Haven。意味は「課税が他国と比べて著しく低かったり免税されているような国や地域」。このTax Havenを利用してFacebookが法人税を節税していたことが今週ニュースとなっていました。 記事によると、経済協力開発機構(OECD)は行動計画として、(1)法人税の国際的な一貫性(2)税制と経済活動の実体の整合性(3)透明性 に取り組むとしていますが、今回のFacebookの件は、どの国にでも納税できる多国籍企業への納税対策が一段と厳しいものになったこと

    今週の気になるメモ(2015/10/11 ~ 10/17) - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/10/4 ~ 10/10) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/10/4 ~ 10/10) 先週の思いもあり、最近は日頃読んでいて気になった記事をTwitterでつぶやくようにしています。そこで、気になるメモではその中でも特に気になって考えてみたことをピックアップして意見などを書いていきたいと思います。 マイナンバー制度 Tweetボタンのリデザイン パワーポイント使用を禁止する流れ マイナンバー制度 www.huffingtonpost.jp blogos.com 2016年から始まるマイナンバー制度。今月から個人番号の交付が始まりました。正直一番目の記事にある「離婚」や「副業」はどうでも良いのですが、どうしても気になるのは「情報セキュリティ」です。日に対するサイバー攻撃が増加している中、こういった個人情報をサイバー上のデータと紐付ける仕組みはどうしても不安に感じてしまいます。マイナンバー制度自体の情報管理はだいぶ工夫

    今週の気になるメモ(2015/10/4 ~ 10/10) - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/8/16 ~ 8/22) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/8/16 ~ 8/22) 夏のフォト おいコー きみに読む物語 夏のフォト 今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2015夏」より、今までの夏の写真を振り返ってみて一枚選んでみました。それがこちら! この写真は地元である石川県の志賀町にある「世界一長いベンチ」と呼ばれる観光地での一枚です。 www.jalan.net 世界一長いベンチというだけあって海岸沿いにベンチが460.9m延々と続いています。「世界一長いベンチ」と言われるとその長さが目立ってしまいますが、この観光地の売りはそのベンチから望む海の絶景です。ベンチは海に対して高台にあり、そこから海を一望することができます。潮風にあたりながらのんびり海を眺めて物思いに耽る、うーん、最高です。今回載せた写真はベンチそのものの長さというよりかは、そこから眺められる海の絶景にフォーカスして撮っています。

    今週の気になるメモ(2015/8/16 ~ 8/22) - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/8/2 ~ 8/8) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/8/2 ~ 8/8) Xperia Z3 のOSアップデート停止 マットレス Xperia Z3 のOSアップデート一時停止 www.itmedia.co.jp MVNOで楽天モバイルに乗り換えて以来、マイスマホとしてXperia Z3 Compactを愛用させてもらっています。 tsurzur.hatenablog.com このXperia Z3 Compactは最近Android 5.0 (Lollipop)にアップデートできるようになっていたのですが、今週テレビのワンセグ視聴に不具合があることが判明してアップデートが一時停止となってしまったようです。とは言え、私は既にLollipopにアップデートしちゃったんですが笑。今のところ普段使いでは不具合は起こってないですし、ワンセグも問題なく使えています(普段全く使わないけど)。ワンセグの問題はさておき、LTE

    今週の気になるメモ(2015/8/2 ~ 8/8) - 徒然なるままな想い書き
  • ミニマリストの曖昧な定義と私が考える『日常系ミニマリスト』 - 徒然なるままな想い書き

    ミニマリストの定義 最近何かと話題になっている「ミニマリスト」。皆さんもお感じの通り、ミニマリストは使う人によって定義がバラバラです。「モノを少なくして節約しよう」「自分が必要なものだけ残して充実した生活を送ろう」など、当にバラバラです。前々から私自身もミニマリストの定義については気になってたところはあったので、今回はミニマリストの定義や、私なりのミニマリストについて考えを述べてみたいと思います。今更感はありますが、自分が気になったので何がなんでも書きます! ミニマリストとは? 日語で直訳すると「最小限主義者」です。モノを少なくすることで生活が豊かになるはずだという信念を持つ人というのが元々の定義のようです。 ですが、この定義は非常に曖昧です。「モノを少なくすること→生活が豊かになる」の「→」の部分のロジックが不透明だからです。そのため、人によってこの「モノを少なくすること→生活が豊か

    ミニマリストの曖昧な定義と私が考える『日常系ミニマリスト』 - 徒然なるままな想い書き
  • 飛行機で起こった2つの衝撃的な「ゾクッ!!」 - 徒然なるままな想い書き

    飛行機でゾクッ!! 7月8月は夏真っ盛りな季節です。そんな季節だからこそ、私の飛行機にまつわるゾクッと体験を2つご紹介したいと思います。 1.大学入試のとき・・・ 当時高校生で受験生だった私は大学入試に向けて猛勉強をしていました。当時は家の家計が厳しく、私立は受けずに国公立一に絞って頑張っていました。 そしていよいよ入試前日。受ける大学は東京にあったので、入試前日は飛行機で東京に向かうことにしていました。入試がある2月25日といえば、一般的には冬も終わりかけで春がもうそこまで来ている季節です。しかし、そんな季節にも関わらず、当日はものすごく雪が吹雪いており、空港も外は一面銀世界状態でした。「こんなんで東京まで行けるんかな~?」と思っていたら、案の定フライト1時間前になったところで場内アナウンスが流れてきました。 「ただいま天候が猛雪のため、〇〇発のフライトは運航を見合わせています。今後の

    飛行機で起こった2つの衝撃的な「ゾクッ!!」 - 徒然なるままな想い書き
  • 効率化された仕事よりも非効率と思える仕事の方が良いかもよ? - 徒然なるままな想い書き

    今回は「何でふとあんなツイートしたんだろうな?」と感じた以前のツイートについて考えてみます。 ルーティン化すると効率化はできるけど、代わりに面白さがなくなってしまう。ルーティン化するまでの試行錯誤が面白いのかな?— つれづれシバイヌ (@tsurzur) July 1, 2015 仕事の効率化 そもそも効率化とはどういうことでしょうか?仮に対象を仕事としますと、その効率は簡単ですが以下の式で表せるかと思います。 仕事効率 = (仕事量 ー 無駄な仕事量)/(仕事にかけた時間 + 無駄な仕事にかけた時間) 基的には仕事効率は仕事に慣れていくと上がっていきます。仕事が慣れてくると一つ一つの作業に対するスピードが段々と上がっていき、結果として仕事にかける時間を短くすることができます。また、慣れてくるとその仕事の目標に対して質的でない無駄な仕事をしないようになり、量、時間ともに減らすことができ

    効率化された仕事よりも非効率と思える仕事の方が良いかもよ? - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/6/21 ~ 6/27) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/6/21 ~ 6/27) SMART ICOCA SMART ICOCA www.jr-odekake.net 最近通勤等で電車をよく使うということで、ICOCAを"SMART ICOCA"に変更しました。西日にお住まいの人はICOCAはよくご存知だと思います。東日の人はSuicaの西日版と思ってもらえれば結構です。 SMART ICOCAとだけあって、この"SMART ICOCA"は普通のICOCAに対して、以下の特徴があります。 キャッシュレス(精算機でチャージでき、金額分クレジットで後日請求される) ポイントがたまる(200円で1ポイント) 指定したクレジットでもポイントがたまる(クレジット各社のポイント還元率による) ICOCAは手動で現金を入れてチャージしなければなりませんが、SMART ICOCAだとクレジットでチャージすることができるために

    今週の気になるメモ(2015/6/21 ~ 6/27) - 徒然なるままな想い書き
  • MNPでMVNOに白ロムでの乗換えとその手続き(WiMAX運用) - 徒然なるままな想い書き

    MNPを使って白ロムでMVNOに乗り換え 最近4年前に購入したGalaxyS2に見切りをつけ、白ロムを買ってMNPを利用してMVNOに乗り換えました。色々試行錯誤しながら乗り換えたので、皆さんの参考として書き残しておきたいと思います。 0.乗り換える前の状況確認 キャリア:docomo 機種:SC-02C(GalaxyS2) 使用歴:約4年 使用方法:ネットはWiMAXで、docomoの料金は通話関係のみ。 4年前のスマホというだけあって、今や動作はフリーズの連発です泣。さらに、バッテリーを交換したにも関わらず電池持ちが悪く、あまり使わなくとも一日持つかどうかくらいの状態でした。とは言え、買った当時はメモリ1Gのデュアルコアという輝かしいスペックだったので、今日現在までこうして使えたことに感謝です、ありがとうございました! 1.購入機種(白ロム)の検討 私の場合、移行するキャリアではなく購

    MNPでMVNOに白ロムでの乗換えとその手続き(WiMAX運用) - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/6/14 ~ 6/20) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/6/14 ~ 6/20) 今週もいろいろと気になったことがありました。 バーナム効果 MNP & LTE バーナム効果 バーナム効果:誰でも占い師になれる理由とは バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的なことを、自分だけに当てはまる正確なものだと認知してしまう効果です。この効果がよく用いられているのが「占い」です。占いの文章はよくよく読むと「曖昧で誰でも当てはまるし、やってそうなこと」なのに、まるで自分のことを見抜いてアドバイスしているかのように感じてしまいます。 こういったバイアスはうすうす感じていましたが、正式な名称は今週初めて知りました。騙すわけではないですけど、この効果は相手に「私はあなたのことを理解している」という印象を与えられるので、恋愛やコミュニケーションにおいてぜひ利用したい効果と言えます。 MNP & LTE 先月の気になるメ

    今週の気になるメモ(2015/6/14 ~ 6/20) - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/6/7 ~ 6/13) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/6/7 ~ 6/13) 今週もいろいろと気になったことがありました。 Industry(インダストリー)4.0 REFLECTION - Mr.Children Industry(インダストリー)4.0 monoist.atmarkit.co.jp Industry 4.0 はドイツ政府が推進する国家プロジェクトで、「工場の各セルや機器をネットワーク上で管理し、生産を最適化する」ことを目指しています。機器をネットワークにつないでセンシングする流れはまさにIoTの流れと言ってよく、こういった最適化を推し進めることで、工場内での人間の役割というのが「作業者」から「管理者」へとどんどん変わっていくことになると考えられます。また、「管理者」となることで人間はより別の作業に充てられる時間が増えるため、それらを「製品開発のアイディア」や「仕上げの手作業」などの人間しかでき

    今週の気になるメモ(2015/6/7 ~ 6/13) - 徒然なるままな想い書き
  • ブログで得られる重要スキル『インプット→スループット→アウトプット』 - 徒然なるままな想い書き

    ブログを始めたきっかけ 今週のお題が「私がブログを始めたきっかけ」ということで、今回はブログを始めたきっかけ、そしてブログを書いていく中で得られたものを書いていきます。 ブログを始めたきっかけは、自分にとっての「思わぬ発見、気付き」を残し、それが読者にとっての「思わぬ発見、気付き」となって欲しいと思ったことがきっかけです。言うなれば、「思わぬ発見、気付きの共有」です。 tsurzur.hatenablog.com このきっかけを通じてかれこれ一年半ほどブログを続けてきました。ブログがあることで自分にとっての「思わぬ発見、気付き」をカタチに残そうという意識ができてアイデアを忘れにくくなりました。また、少なからずブログの読者やTwitterのフォロワーもでき、読者の人の「思わぬ発見、気付き」になっているのかなぁと実感しています。 ブログで得られた「インプット→スループット→アウトプット」 と、

    ブログで得られる重要スキル『インプット→スループット→アウトプット』 - 徒然なるままな想い書き
  • 【書評】稼ぐ力:「偏差値思考」からの脱却 - 徒然なるままな想い書き

    稼ぐ力 稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方 作者: 大前研一 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2013/09/05 メディア: 単行 この商品を含むブログ (14件) を見る 書籍「稼ぐ力」のレビューです。Kindle版もあります。 企業のスマート化 フォーマットを統一する 事業規模が大きくなると、事業部門(SBU)ごとに独自のフォーマットを使い出し、いざ他の事業部門と連携となるとフォーマットのすり合わせで余計な時間をかけてしまう。こういった余計な時間をかけて行わなければならない仕事を減らすことで、内向き(社向き)の仕事に充てる人財を外向き(顧客向き)に充てることができる。 内向きの仕事は社内のためであって、直接は社会の役に立つことはありません。そんなことに時間をかけることは極力避けたいですし、こういった考えにはとても同感できます。 社部門がやるべき仕事を再定義する

    【書評】稼ぐ力:「偏差値思考」からの脱却 - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/5/31 ~ 6/6) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/5/31 ~ 6/6) 今週もいろいろと気になったことがありました。 道路交通法の改正 日年金機構の個人情報漏えい ジューン・ブライド 道路交通法の改正 道路交通法の改正のポイント - 一般財団法人 全日交通安全協会 www.think-sp.com 6月1日から道路交通法が改正されました。中でも気になったのが、「自転車の交通ルール」の改正です。今回の改正により、交通違反を繰り返した場合、講習を受けることが義務化されたのですが、はっきりしないのが、交通違反となる「行為」です。 例えば、イヤホンをつけながらの走行。イヤホンをつけた状態が「環境音が聞こえない状態」となった場合には、罰則が科せられます。これはこの改正以前の規定です。ですので、イヤホンをつけても「環境音が聞こえる状態」であれば罰則が科せられることはないようです(例えば片耳イヤホンとか)。ただし、罰

    今週の気になるメモ(2015/5/31 ~ 6/6) - 徒然なるままな想い書き
  • 時間をも忘れる、淡い想い出の瞬間 - 徒然なるままな想い書き

    今週のお題「私がアツくなる瞬間」 今週のお題「私がアツくなる瞬間」です。考えてみると、色々と思い当たる瞬間が出てきました。例えば、カメラで写真を撮っている瞬間。 tsurzur.hatenablog.com カメラはまさに自分が見ている「アツくなる瞬間」を写真として残すことができる最強ツールです。なので、写真自体が捉える瞬間がまさに「アツくなる瞬間」なのですが、それを撮っている自分もまさに「アツくなる瞬間」を体感しています。 あとは、旅行でお目当ての場所に来た最初の瞬間です。私の場合、旅行は行く前から色々と下調べをして、お目当ての場所に対してある程度「期待」をつくってから現地に向かいます。なので、お目当ての場所に来た最初の瞬間はそれまでにつくった「期待」との比較となります。そして、この期待を上回った絶景であったり、下調べでは見つからなかった思わぬ発見があったなどの「期待に対する裏切り」を感

    時間をも忘れる、淡い想い出の瞬間 - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/5/24 ~ 30) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/5/24 ~ 30) 今週もいろいろと気になったことがありました。 ペヤング 日酒 IEEE 802.11 a/b/g/n/ac ペヤング 虫の混入事件を受けて製造中止をしていたペヤングですが、5月19日から製造を再開したそうです。ペヤングと言えば、昔何か無性にべたくなる時があって、べきれないとは分かっていても、ついつい大盛りのカップ焼きそばを買ってしまうという思い出があります。このペヤングですが、名前の由来は、「ペアでヤングなソースやきそば」だそうです。「若いカップル」とか、今のカップ焼きそばのべられ方からすると相当程遠いものとなっていますね笑 日酒 1-2年前くらいから、ビールよりも日酒が好きになってきていて、ついこの前も上の方に和のお店に連れて行ってもらいました。そこで料理と日酒の組み合わせのあまりの美味しさにとても感動したのですが、日

    今週の気になるメモ(2015/5/24 ~ 30) - 徒然なるままな想い書き
  • 新生活で遭遇する悪しき「慣習」とその対処 - 徒然なるままな想い書き

    新生活 5月も終盤に差しかかり、今年新社会人や新入生は新しい生活に慣れてきた頃ではないでしょうか?私自身も今年から新社会人となり、ようやく会社の雰囲気や仕事の要領が分かってきて、徐々に慣れだしてきています。 今までは新生活に慣れていないため、色々なものに驚きがありました。例えば、トイレ。なぜトイレかとお思いになるでしょうが、トイレでおっさんたちが用をたす前に平然と「ツバを吐く」のです。女性の方は何のことやらとお思いでしょうが、私も当初は当に「?」でした。どうやら調べてみたら上の世代の人には多いことのようですね。個人的には不潔に感じるのでぜひ止めて欲しいです。あとは、プログラムの書き方の独特な記法です。具体的には言えませんが、どうしてこんな書き方なの?と読む度に何度も驚いてしまいます。他にも有効活用されているか分からない?職場体操や、職場独特のルールなど、この5月末に至るまで既に数多くの驚

    新生活で遭遇する悪しき「慣習」とその対処 - 徒然なるままな想い書き
  • 今週の気になるメモ(2015/5/17 ~ 23) - 徒然なるままな想い書き

    今週の気になるメモ(2015/5/17 ~ 23) 今週から毎週を目標として、一週間の中で気になって調べたことや雑学などを「今週の気になるメモ」として載せていきます。これにより、日頃の「思わぬ発見、気付き」を忘れずにカタチに残して習慣化させていくことを目指します。 何でこういったものを書こうと思ったかというと、こういった発見や気づきというインプットは、アウトプットできてこそ、当の意味で定着、理解できるものだと考えているからです。「人に説明できれば、当の意味で理解できている」と良く言われるように、「ブログで書ければ、当の意味で定着、理解している」となるはずです。 あとは、昔書いたのですが、ブログに書くということで、頭の中に余裕ができ、新たにモノを考えることができるという利点もあります。 tsurzur.hatenablog.com ということで書いていきますが、読者に対しても「思わぬ発

    今週の気になるメモ(2015/5/17 ~ 23) - 徒然なるままな想い書き